一番効率のいいやり方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のん
日本史の教材が多すぎてどの教材をどのように利用したらいいかわかりません。
持ってる教材は、
学校で使用する教科書、資料集、用語集、先生のくれる細かいプリント、東進の一問一答、東進の流れがわかりやすくなる本(古代中世近現代)東進の文化史の本、ウィーニングコンパスです。
夏休みまでに一通り終わらせて最終的に9割取れるようになりたいです。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅教科書から
→まずは教科書を極めましょう。もし教科書の固い文章が嫌なら実況中継か東進の金谷の日本史がいいですね。CD付きなので音声学習も可能です。空き時間にできますね。
✅用語集はあうまでプラスα、メインにしない
→用語集メインの学習になると終わりが見えません。日本史に時間を使ってしまい英語や国語に時間を割けなくなってしまいます。あくまでわからないところだけ
✅アウトプットをこまめに
→一問一答などを有効的に使ってあげましょう。単元が終わったらこまめにアウトプットですね。実際の演習はセンター過去問、標準問題精講がおすすめです。
コメント(4)
のん
ありがとうございます!まずは教科書を完璧にするところから始めてみたいと思います!
たんたん
くり?WESSの元メジのゆうきだけどわかる?
クリ
頑張ってみてください!
クリ
分からない訳ない案件