UniLink WebToAppバナー画像

ゲームしてるやつに負けた

クリップ(2) コメント(0)
7/20 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Aki

中学 千葉県 上智大学志望

中学1です定期テストでゲームばっかしてるやつに負けました12位も差がつきましたどうしてでしょう?親にも申し訳ないです。悔しいです

回答

回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ゲームばっかしてる奴が裏では勉強をしているか、あるいはあなたがその人以上に勉強をしてないということなのではないでしょうか。私の友人に常に学年トップレベルの成績を取っている人がいましたが、彼はまさに普段勉強してない風を装って裏ではめちゃくちゃやっているというタイプでした。しかし大事なのはあなたの勉強量が不足しているか、もしくは勉強方法に問題があるといくことであり、誰かと比較をするくらいならまず自分の勉強に対する取り組み方に向き合って、次の定期テストに望むべきでしょう。
回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

25
ファン
10
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部です。 受験時代の得意科目は日本史、文系数学でした。国語(特に古文漢文)は苦手でしたが、それ以外のアドバイスはお任せください! ちなみに受験科目は、英語、国語、数学(1A・2B)、日本史、地理、生物基礎、地学基礎でした。 聞きたいことなどがありましたらお気軽にお声かけください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

なぜ勉強していない人の方が偏差値高いのか
そう思うなら 勉強しなければいいじゃないですか? その人と同じみたいに。 しかし、 人は人、自分は自分です。 なぜ成績が違うのか? それはあなたとその人との力の差です。 あなたの方が勉強頑張っていると 思っているけど その人の方が少ない勉強で 点数を取れているなら その人は勉強の効率がいいんです。 はっきり言って あなたよりも勉強出来ているということです。 でも、 人と比べてあーだ、こーだ言うのは 情けなくないですか? 僕も正直それで悔しい思いをしたことは ありますが、 絶対あんなやつらに負けまいと 最後まで必死にどうすれば 点数が伸びるだろうか? 効率の良い勉強が出来るだろうか? 必死に考えて勉強していました。 それでいいと思います。 自分の信念を貫いて 最後までやり切れば 納得いくはずです。 人と比べるのではなく 自分自身と比べて 前の自分よりも進む。 その気持ちをしっかり持って 今は結果出ていなくても 必ず頑張れば出る! そう信じて一生懸命 勉強することが最善の道なのでは ないかと思います。 頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績が悪い
人より勉強してるのに、、と思うならば質を上げるしかありません。それもなかなか難しいものですが、日々勉強しながらその仕方についてももっと効率の良い方法を自ら考えられる人が勝ちます。受験はいい意味で不真面目にならないと苦労します。 いくつか自分が実践していたことを書きます。 ①ノートは書かない。授業中寝てる人は授業が終わったあと誰かのノートの写真をとったりして効率よくしていたのでしょう。しかし自分は写真すら撮ってませんでした。実際ノートを見返して復習することはなかったので、ノートはゴミになるだけなのでやめました。 ②暗記モノはなんとなくで見ない。つい勉強の合間になんとなく単語帳を見てやった気になるものですが、単語と一緒にそのイメージを強く思えば意外とすぐ覚えます。例えばofferだったら自分が何かを与えたり提案するさまを強くイメージします。ただ記憶は反復が必要なので一つにそこまで時間はかけません。一瞬でその単語のスペルや発音とイメージを結びつける感覚です。 ③自分のメンタルコントロールをできるようにする。おそらく勉強を頑張ってるほとんどの高校生が劣等感を感じています。甲子園で優勝したチーム以外は涙をのむのと同じです。ここであなただけ諦めるのは勿体なさすぎます。そこで日頃から何かのきっかけで前向きになれた時はそのきっかけを覚えておいてください。落ち込んだ時に同じことをしてください。自分の特性を知って、モチベーションをコントロール出来る人は強いです。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
51
1
不安
不安カテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校 クラス落ち
受験で合格するのに必要なことは模試でいい点数を取ること?クラスが上がること?違いますよ。本番の試験で絶対に落としてはいけないみんなが取れるレベルの問題を取ることです。周りの人は関係ありません。そういう問題をこぼさず取りきれば合格します。こんなことを言っても人間ですから周りのことを気にしてしまいますよね。自分はこんなに頑張ってるのに、って。受験に限らずこれからの人生について言えることですが、他人との比較は極力しない方がいいです。他人と比較してプラスになることってまあないです。自分は自分。これは大切です。例えば模試の結果についてだって、こんなに頑張ったのに遊んでるあいつよりも悪いから自分はダメだ、合格できない、ではなく、この分野はあんなに頑張ったのにできてない、少し勉強のアプローチを変えてみるかとか、この分野は順調に伸びてきているな、この調子で頑張ろうとか常に自分と対話しながら勉強していきましょう。受験までまだ時間はあります。余計なことは考えず、常にベストを尽くしましょう。
大阪大学基礎工学部 てっつん
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ずるい友だち
そのタイプで受験で成功するのは非常~~~~~にレアで、たいてい普通に頑張っている子に秋ぐらいに抜かれていきます。 自分の成績が思うように取れないことを、自分のせいではなく、「体育のせい」とか「関係ない科目を模試で受けされられるせい」とか責任転嫁を行ってしまっています。それで得られた成績は自分の正当な評価ではないにもかかわらず、自分の実力だと自己暗示をかけることで、不安を抑圧し、自分の現実から目を背けようとしています。これは認知的不協和の解消行動と呼ばれストレスから逃れるための人間の本能的な行動ですが、受験で成功する人は、自分の弱点に正しく向き合った人なので、いつまでもストレスから逃げているわけにはいかないのです。 なので、まずあなたは、この子がストレスから逃れたくて、自分を正当化させようとしていると考えて、いつか自分に向き合えるようにと心の中で応援してあげてください。そしてこのようなタイプは、本当の壁にぶつかると心が折れて立ち直れなくなってしまうので、その時は手を差し伸べて、一緒に受験を乗り越えてあげましょう。受験に向き合えないこの子より、受験に向き合っているあなたの方がずっと心の強い人なので、寛大な気持ちで見てあげましょう。
東京大学文科二類 hgout
20
0
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
伸び悩み
すごいお気持ちわかります!誰よりも絶対に自分は努力しているのに中々報われない。本当に辛いししんどいし焦ってしまいますよね💦誰よりも努力しているのに、他人に伸びていないとか言われるとなんか自分の努力を否定されたような気がしてすごい悔しくてどうしようもない気持ちになってしまいますよね。 質問者さんは本当に努力していると思います。そんな自分を褒めてあげてください! 誰かが言ってた話ですけど、例えば100回叩けばこわれる壁があるとします。でも大抵の人は今何回叩いているか分からずに途中で諦めてしまいます。質問者さんはもしかしたら今90回くらい叩いているのかもしれません。どうかいつか報われると信じてもう少し頑張ってください!結局今結果が出ていなくても本番の試験で結果を出せばいいんですよ!! 僕がそんな感じでした。最後の模試までE判定で中々辛かったですけど諦めずに最後までやり切った結果早稲田に合格できました。 質問者さんの努力がどうか報われるように祈ってます!自分に負けずにあと少し頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気が湧かない
団子さんこんにちは!質問読ませていただきました。 たしかにそれは大変ですね…おそらく中学の頃は団子さんは学年のトップ層にいたのだと推察しますが、 頭の良い高校に入ったせいで、周りが頭が良くて 他の人と比べてしまって自分の無力さ感じてしまっているんだと思います。けど、僕は団子さんのように 英検2級とかどんどんチャレンジしていくところがとても向上心があって素晴らしいと思いますよ! 勉強は本来自分のためにするもの!どうしても人と 比べちゃうけれど、我が道をいって勉強頑張ってな! 僕から言わせると勉強しないで点数取れるのは全然かっこよくないぞ笑。そういう子はまだ自分の本気を出してないってことだからね。たとえ結果がついてこなくても僕はがむしゃらに努力する子を応援します📣
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても頑張れない
初めまして! Miiさんのお悩みよく分かりました。 まず大前提としてMiiさんはかなり凄いです。高一の段階で勉強に取り組むという意識があり、また勉強が進まないことに対して罪悪感を感じられるという状態な時点で偉いということはわかっていて欲しいです。ですが、その気持ち痛いほど分かります。私も受験生の時机に向かわなきゃならないのにどうしてか布団から出られなかったり、いざ机に向かってもスマホが気になってついついいじりまくってしまったりなど本当にそのような状況になっていました。ここで1つすこし不安を解消出来るであろうことを教えると、ほとんどの受験生はこうです笑。私の周りの友達もよくこの悩みを持っていました。ストイックに勉強だけを続けられる人なんてほとんどいないんです。誰だってゲームしたいんです。YouTube見たいんです。これが大前提だということをわかってください。Miiさんには周りの人は勉強を常に頑張って結果を残しているように映っているのかもしれません。確かに私の周りにも何故か勉強を頑張れて結果も良い結果の人がいました。それに比べて俺はなんて心で思って余計勉強に手がつかなくなったりなんてこともよくありました笑。ですが、よくよく考えたらそんな人はひと握りなんです。ずっとA判定を出して学校でもめっちゃ成績良くて偏差値も高くて…なんて人はひと握りですよね?受験という観点から見たらそのような人を目標にするのは良くても別に勝たなくてはいけない訳では無いんです。そういう人たちに負けないぞ!というモチベーションの保ち方は素晴らしいですが勝てないことに落ち込むのは少し違います。恐らくそのような人達は上位の成績で合格するかもしれません。でも合格するには別にそこまでの成績いらないですよね。自分には自分なりの勉強の仕方、成績の伸び方がある。そういうマインドが大切です。また、今はまだ高一で時間も沢山あると思います。もちろん勉強を習慣づけることはとても大切ですが今から全力ダッシュして高3の時に失速しては元も子もありません。今はゲームしたり休憩する時間もあって良いでしょう。このことはわかっていて欲しいです。あまり自分を追い詰めなくて大丈夫です。では、勉強のモチベーションという話ですが、私は勉強時間を記録していました。アプリでもいいですし自分で記録してもいいでしょう。また、数学など解く場所が必要な科目は分厚い100ページくらいあるノートを買ってきてそこに解きまくっていました。それが最後まで埋まると次のノート…というふうにして使い終わったノートは全て本棚に飾っていきました。自信が無くなった時この今までの努力の結晶であるノートを見ることで私は心を落ち着かせていました。また、数学であればチャート式のようなものに間違えたら印をつけて2週目はその間違えたものをやって2回間違えたらさらに派手な印にして…と周回して全て解けるようにしよう!という目標を立ててやるとこれもまたやる気に繋がるかと思います。 時には周りのライバルと競走することも大切かもしれませんが自分なりにやっていけばいいのです。誰かが難しい参考書をやっていたから自分もやらなくちゃとか考えてしまいがちですがこれはよくありません。本当に大切なのは基本的な問題がいかに完璧に解けるかですのでそれをクリアしないうちに難しいものはやる必要はありません。また上のようにして完璧な参考書をひとつでも作ることで受験直前にその参考書を持って精神安定剤にしてしまうというのが賢いかと思います。これからの受験生活もっともっと苦しくて勉強も手につかないことが出てきます。(私の体験談です。)そんな時、ぜひ私を思い出してみてください。あぁあんなこと言ってた人いたなって。別に僕だけじゃないんだなぁってなってくれたら幸いです。1回落ち着いて深呼吸してもう1回机に向かってみましょう! 心ゆくまで遊びまくるのは大学生になってからいくらでもできます。それまで少し頑張ってみようかなって思えたら大勝利だと思います。
京都大学工学部 KS
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像