センター対策
クリップ(4) コメント(1)
11/10 23:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Seri
高3 静岡県 国際基督教大学志望
センター英語で、6月のマーク模試から最近授業でやる対策まで安定して9割5分前後です。
来週から授業で本格的にセンター演習を繰り返すそうです。
目標は満点なのですが、しばらくは授業のセンター対策とその復習だけで大丈夫でしょうか?逆に、いつ頃からどの程度(何年ぶんくらい、など)対策すべきでしょうか?
自分では、長文に慣れるのは二次や私大の対策でまかない、年末から徐々に、数年分の過去問をこなし、使い込んだネクステの間違えたところを本番近くなって見直そうかなと考えているのですが、これでは甘いでしょうか?
回答よろしくお願いします。
回答
RinSocrat
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語で満点は得意でも難しいと思うなー。自分も基本センターは満点“近く”取れてたけど、やっぱり満点は取れなかった!笑
満点を目指すより他の教科の強化に時間を割く方がコスパは良いはず。
Seriさんの作戦良いと思います!自分だったらそのように勉強します。
自分はセンター英語は一切対策せず二次とか私立の勉強だけでセンター用の勉強としてました。それほど点が取れるならガツガツセンター英語を対策するより私立対策をしていても良いかと。ただ感覚が消えてしまうのは怖いと思いますのでたまに(3日〜4日)に1回は問題を解いて感覚を維持すると良いと思います。
完全にその体制になるのは1月直前前後〜センターまでで良いかな。
ざっとアドバイスでした!
この調子で頑張っていきましょ!!応援してます!
コメント(1)
Seri
11/11 11:37
ありがとうございます!
感覚が鈍らないようにはしつつも、他の対策に時間をかけようとおもいます!