UniLink WebToAppバナー画像

習い事をやめる時期

クリップ(1) コメント(1)
5/29 9:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぶるーべりー

高3 群馬県 横浜国立大学都市科学部(59)志望

私は今ピアノを週に1度習っています。 もう受験生なので、いつまで続けるのか考えないとだと思うのですが、いつ頃がよいのかわかりません、、 息抜きにもなるので、なるべく長く続けたいと思っています。 アドバイスを頂けたら幸いです

回答

あむろ

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験はメンタルも大事ですので、夏休み前ぐらいまでは週1であれば通うのはいいと思いますよ〜 ただし、その分ピアノがない日は集中的に計画的に勉強をして、ピアノの時間を取り返すという意気込みでやるのが効率的だと思います。

あむろ

早稲田大学創造理工学部

1
ファン
4.8
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぶるーべりー
5/30 18:19
回答ありがとうございます! 他の日に集中して頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強と部活の両立
高校時代吹奏楽部だったのでお答えします。質問者さん同様、平日は学校を出るのが早くて8時、遅いと10時を過ぎ、帰宅時間は11時以降でした。土日なんかどれだけ短くても8:00~19:00まで練習、遅いときは21:30まで、学校を出る時間は平日と同じ状況で引退は11月末でした。OFFはお盆年末年始とたま〜に日曜日です。 そんな状況ですが現役時代、早稲田A~B判定、早慶オープンも上位者掲載されるくらいの成績は保っていました。 どうやって成績を保っていたか紹介します。 ①隙間時間を大切にする 学校の休み時間、通学時間、歯を磨いている間、寝る前.遠征のバスの中など、探せば隙間時間はけっこうあります。わたしはこの時間に基礎を叩き込んでいました。質問者さんの現在の成績は分かりませんが、目標偏差値を考えると基礎は徹底してほしいので是非参考にしてください。 やっていたのは英単語、漢字(現代文の語彙)、日本史一問一答、リスニングなどです。いちいち参考書出すのがめんどくさいので、特に通学時間はアプリを利用していました。英単語はmikanでひたすら数をこなし、語彙は桐原の森で、(使いにくいのでオススメしません)日本史は適当にいくつかインストールしてやっていました。あとは参考書や教科書を写メって眺めるとかもやっていました。 ②やるべきことをはっきりさせておく 机に向かう次官がとにかく無い中で何をやろうか迷っているのはもったいないです。前日に明日は何をする、というのを決めておき、メモを残しておくことでスムーズに勉強を始められます ③テスト休みの有効活用 いくら吹奏楽部とはいえ、大会前を除きテスト休みはありました。まともに勉強できるのがこのときくらいしかなかったので、受験に必要ない科目は平均点目標程度の学習に留めておき(私は自称進学校で周りのレベルが低かったのでそこまで勉強しなくてよかったです笑)、残りの時間を受験科目にささげていました。 ④学校の授業の受け方 受験に必要ない科目は睡眠か内職していることが多かったです。授業態度悪くてもテストで点数を取れば文句を言う先生は少ないので頑張ってください!受験科目は授業がクソでない限りはしっかり聞き、授業中に全部覚えるつもりでやってました。 9月に引退できるなら、それまでに基礎を固めることで引退後過去問演習にすぐに取り組めますし、そもそも基礎は受験勉強の要なのでとりあえず基礎を固めることを重視する勉強をしてください。 理系科目でなければ勉強方法もう少し詳しく教えられるので何かあったら遠慮なく聞いてください! 境遇が似ていることもあり、心から応援しています!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
0
不安
不安カテゴリの画像
息抜きのタイミングと頻度
息抜き、大切ですよね。 1時間以上息抜きする、となると、かなり息抜きを入れる頻度は少なくなると思います。放課後勉強するときは、放課から帰宅するまでは息抜きせずに勉強したほうがいいと思います。帰ってから息抜きしましょう。 土日は朝勉強を始めてから昼まで続けて、そこで一度息抜き、そこから夕方までは続ける、といった感じだと思います。さらに息抜きを終えたら、あとは寝る前にもう一踏ん張りといったところでしょうか。 直前期は授業がないと思いますので、土日と似たようなサイクルでいいと思います。 基本的に3時間以上は集中して、そのあと息抜きを挟むことになると思います。 ちなみに、私は息抜きといっても好きなことをするだけでなく、軽いストレッチをしていました。どうしても長時間椅子に座っていると、血流などが悪くなってしまうんですよね。スマホ見ながらでも、軽くストレッチすることで、快適な状態で勉強に入れると思います。
東北大学医学部 つねとも
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校を休んで受験勉強
こんにちは。受験勉強のために学校を休むべきか という事ですね。 私も受験生の11月ごろは質問者様のように考えていましたし、実際周りの子たちの中にも休んでいる人はいました。みんな体調不良と言って休んでいたようです。(先生にはバレていましたが) 参考までに私の経験を書きます。 私はほとんど休むことなく受験直前まで登校していました。 学校の授業がとても分かりやすく、自分で勉強するより役立ったし、友達と会うことで受験で心身疲れていたのを癒していたので、私には学校に通うのが合っていたのだと思います。 私の周りでいうと、通っていたこの方が合格率は高かったように感じます。 結局、質問者様が学校を休むことでより勉強が捗るなら休めばいいと思います。 しかし、休むにしても今の段階では授業もたくさんあると思うので、10月くらいからの方がいいかなとは思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
週1の運動はありか
回答させて頂きます!! ます、結論から言うと休みや好きな時間の使い方は全然ありです! 例えばですが、ブラック企業のように週7働くのと、ホワイト企業で週5で働くのだったらどっちの方が気持ち的にも体的にも楽に出来るかは明白ですよね! 更に言うと人間の脳は休息は不可欠です!勉強のように頭を使うことはできるだけ休みながらやった方が効率よく使えます! 体的にも、気持ち的にも、脳的にもやっぱり休みながらやるのが1番です! 中には休みの方が多くなってしまっている人も居ると思いますが、それは逆に心配なので、あくまで適度な休息になるよう心掛けてください! ちなみにですが、体を動かす事は体力も付きますし脳をフル活用する事にも繋がるので続けることをおすすめします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
61
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
週末の時間の使い方
こんにちは!あまりにも私と同じで、笑ってしまいました…ごめんなさい。 朝は頑張れるんですよ、でもお昼を挟むと、だらだらと…。非常にわかります。 私はそのような日は休憩中に、志望校の先輩方のYouTubeをみたり、校歌を聞いたりするようにしました。なんとなく勉強したくないけど、っていう日にはおすすめです!志望校のことを考えている時間は、それがどんな形であれ無駄な時間ではないと思います。 また、長時間同じ教材をやり続けるのではなく、いろんな教科や参考書を回していくのもいいと思います。どうしても同じのばかりだと飽きてしまうので、タイミングを見計らって違う教科に手を出したり、本当に疲れたらとりあえず単語帳を開くようにしたり。あとは勉強が進まない自分を責めすぎないことです。腹が立つのもわかるし何やってんだ、と自分に突っ込みたくなりますが、落ち着いて、どうしたらよりよく時間を使えるか、と考えてみてください。休憩をはさみながらでも、意外と勉強時間が確保できることに気づくはずです。自己管理にはスケジュール帳などもお勧めですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期にやること
名古屋大学の工学部 電気電子情報工学科に通う者です。 今からの時期は確かに、模試が連続しますね。結果もぼちぼち返ってきて焦りを覚えるかもしれません。 まずは、今までの学習に不安があるのならば、それは捨ててはいけません。確かに夏の時期に基礎力プラスαをやるだけの時間があるとはいえ、ほんとにわかっていない分野があるならば相当頑張らないといけなくなります。そんなに難しい問題に手を出す必要はありません。入試標準レベルの問題が上限で、基礎力養成で全く構いません。じっくり腰を据えて勉強しましょう。 しかし、定期テストを捨てろとは全く思いません。学校の学習についていけない生徒また学校の進度を無視して独力で取り組んだ生徒で成功するのはほんの一握りだからです。今からの時期、数学Ⅲなどを学習中でしょうか。定期テストで満点をとる!とか意気込む必要はないですが、まずは教科書を、そして網羅問題集のよくある問題を取り組んで基礎ができる力をつけておけば、点数は二の次だと思います。 比重は、基礎力に問題がある方を優先してください。 今から模試でいい成績を残す必要はありません。じっくり基礎力をつける時期だと思います。頑張ってください!
名古屋大学工学部 ゆーと
0
0
不安
不安カテゴリの画像
予定の立て方教えて下さい
はい、お答えします 確かに月ごとにやることを来てるのは良いことだと思います。受験は大体1年を通じて準備がなされますが、その中でも短期的な目標を設定することで今の自分の位置が把握でき、モチベーションも上がるからです。 だから月ごとでも、それが無理だったら週ごとでもいいので目標を作って見てください。例えば日本史の教科書の何ページから何ページまで覚える、とかです。 目標を作る時は無理な目標ではなく現実性のある目標にしてください。じゃないと達成できない時に自分のことを責めて勉強が嫌いになるかもしれないからです。 また1日の流れですがとりあえずこの時期の自分の1日を晒しておきます。 8時 起床 9時 塾の自習室で日本史を開始 12時30分~13時00分 昼休憩 13時00分 現代文の問題集を解く 15時30分 古文 漢文 17時30分 英語 長文 単語 21時30分 帰宅 って感じです。基本的には塾の自習室にこもっていました。一見結構勉強しているように見えますが実際はちょいちょい寝たりしているのでマイナス2時間くらいです。笑 睡眠は結構遅めで12時30分過ぎとかでした。家ではあんまり勉強はしていません。睡眠を削ってまで勉強する人もいますが正直オススメできません。翌日に影響がでて結局効率が悪くなるので。 とにかく自分のリズムに合わせて無理のないようにすれば大丈夫です。健康管理も実力のうちです。健康なまま受験生活を突っ走ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
至急 ノルマ終わったら休む あり?
終わりにすることを個人的にはおすすめします。休むことは勉強することよりもあるいに大切です。そして勉強するよりも難しいです。休み方によっては良くない休みになってしまいます。ぼーっとしたり、美味しいものを食べるなど、リラックスする休み方が良いです。「好きな映画を見る」とか、「ゲームをやる」とか、自分の好きなことをやるのはお勧めしません。なぜなら、そっちの方が面白いと、思って(気付いて...?)しまうことが多いからです。 勉強より楽しいことを体験してしまうと、かえって勉強に戻るのが辛くなります。あくまで「明日の勉強のための」休みです。勉強が一番楽しいor落ち着く状態にするのが一番楽です。 逆に、休みを取らないでやるのはおすすめしません。最終的な効率が悪くなる可能性が高いです。自分が受験生の頃は、休んでいる間に勉強内容が整理されている感覚がありました。休まずただがむしゃらにやっている人は、上手くいかない結果になったのが現実です。適度な量で適度な内容の休みを設けましょう。 この時期に早稲田の判定でCが出るのは、素直にすごいことです。こんつめず、余裕を持って勉強してみてください。割と簡単に成績は伸びていきます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像