FocusGoldのやる期間
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にも
高二になり改めて基礎固めをしようと思っています。
現在数IAの青チャートを1周とちょっと(図形の分野)のみ終わっていて、数IIBはFocusGoldを使うつもりです。
数IAIIBをどのくらいで回すべきでしょうか、またどのくらい出来るようになったら基礎固めを終えて難しい問題を解いていくべきでしょうか。
よろしくお願いします。
回答
おしろ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず全ての問題を解きましょう。ただし、全体の1番最後にある巻末問題(名前は忘れた)みたいなのは難しすぎるので後でいいです。なんなら最後までやらなくてもいいです。
あと問題を解く順番について、
1~7章(1周目)→1~7章(2周目)→⋯
ではなく、
1章(1周目)→1章(2周目)→2章(1周目)→⋯
のように短期間に1つの単元の問題を集中して解いた方が効果的です。
ⅠAについても苦手な分野や1周目で解けなかった問題は復習しましょう。
1周目は星4や章末問題は難しいので解けないものもあると思います。解けなかった問題にはマークをつけ、解説をしっかり読み、なぜ解けなかったのかを軽く自己分析してください。
見た瞬間に解放が思いつく→マークなし
時間はかかったが何とか解けた、すぐ解けたが致命的なミスがあった→△
解けなかった→×
みたいにマークに段階をつけてみてもいいでしょう。
2周目はマークを付けた問題だけを解いていくと効率がいいです。
Focus Goldにはもう解けない問題はない!
となったら数Ⅲをやるか文系プラチカなどFocus Goldより1段階難しい問題をやるといいと思います。
コメント(3)
にも
回答ありがとうございます!
質問なのですが、数学IAIIBの復習は高二の間に終われば良いのでしょうか?
おしろ
それで大丈夫です。2年までに最低限基礎を固めておけば後からどうにかなると思います。余裕があれば数Ⅲの極限、微積もやっておくと
数ⅠAⅠⅠBにも少し生きます。
余計かもしれませんが2年の間に理科2科目のいずれかの基礎固めを習っている範囲だけでもしておくと3年になってから楽です。
東工大を受けるのであれば理科が弱いことは致命傷になりかねないので。
にも
丁寧に回答頂きありがとうございます!
理科をやるのも視野に入れたいと思います