UniLink WebToAppバナー画像

目覚め

クリップ(4) コメント(2)
9/16 13:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Martin

中学 大阪府 大阪大学志望

朝目覚めが良くなる方法とか知ってますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ろどりげす

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
起きた時にその日にやるべきことや目標(〜大学合格するぞ!!みたいな)をさけぶといいらしいですよ。ちょっと恥ずかしいけど、、笑
回答者のプロフィール画像

ろどりげす

九州大学経済学部

4
ファン
7.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

合格大学他) 上智大学経済学部、立命館大学経営学部等 履修科目) 英語、国語、数学I.A、Ⅱ.B、日本史、倫理政治経済、生物基礎、地学基礎 質問等あれば遠慮なくメッセージお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

14
9/16 15:41
脳に血を送り込む 例えば 背伸びやラジオ体操 歯磨き 深呼吸など
Martin
9/17 9:24
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

朝の行動が遅い
早起きってみんなの課題ですよね。 とはいえ、受験当日は朝から試験なので早起きを諦めるわけにもいきませんしね。 大学生になった今でも早起きは私自身の課題でもありますが、受験生の時に実践していたことをいくつか書いてみます。 みんながみんなこれで上手くいくとは限りませんが、参考にして自分なりの方法を見つけてみてください。 ①カーテンを開けるなどして朝日を浴びられるようにする。起きたらとりあえずすぐに水で顔を洗う。 ②早起きできたらカフェなどで勉強してから予備校へ行く。(休日の場合) これは多少のお金がかかるので毎日はできませんが、休日やセンター前などはよくしていました。 朝早い時間帯に空いているカフェを見つけて、コーヒーを飲みながらセンター日本史をやってから予備校に行くのが私のルーティンでした。 早起きはルーティン化してしまえばそれほど苦ではなくなると思います。 たまにはご褒美を用意する、休憩する日を決めるなどしても良いと思います。 早起きするためには夜遅くまで勉強せず、きっちり睡眠を取ることも忘れないでくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すっきりと目覚めるには
高校時代20:30に寝て2:30に起きる生活を続けた私がお答えします(笑)! 【私がやっていた、早く起きるための工夫】 ①朝やらなければならないことを残しておく 次の日までの課題を敢えて残しておくと、焦って起きます。朝忘れている人は、目覚まし時計にメモを貼っておきましょう。 ②朝やりたいことを残しておく 郵便受けに入っていた手紙、彼女から渡されたプレゼント、親友からのお土産などは開けずに寝ましょう。その日解禁されたミュージックビデオなどは見ずに寝ましょう。起きてすぐの時間のラジオを好きになるのもアリ。朝目が覚めたら、それ目当てでベッドを出ます。 ③目覚めた自分を驚かせる 目覚まし時計と思って触ったものがスポンジだったりダンベルだったりしたら、びっくりして目が覚めます。 ④着込んで寝る 冬場は寒くて布団から出られないのは、よくある話。布団から出て寒い理由は、着ている服が薄いからです。私はウィンドブレーカーを着て寝ていました。そしたら布団から出られます。だって、出ても寒く無いから。
東京大学理科二類 ムカイ
66
14
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝型に変える方法
こんにちは。朝型への変え方ということですね。 個人差はあると思いますが、一般的に早起きに限らず、何事も1週間続けられれば習慣化して簡単にできるようになると言われています。なので初めの1週間は覚悟が必要です。その期間を少しでも乗り越える方法を書いていきます。 オススメするのは、朝起きた時に何か楽しみを用意しておくことです。私は目覚めてコーヒーを飲むのを楽しみにして起きるモチベーションにしていました。 こうすることで起きるのが苦痛でなくなり、おまけに1日をスッキリと始められます。 初めの1週間は勉強するより早起きすること自体を目的にして、だんだんと勉強時間を増やしていっても良いと思います。 とにかく1週間だけ頑張って欲しいです。 『朝の勉強について』という回答で朝勉強の教科などについて答えていますので良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
自分は高2の10月から朝4時起き生活を始めて、受験間近まで継続できました。その経験を生かして回答させていただきます。 どうすれば起きれますかという質問ですが、この回答を見てくれている他の受験生のために、まずは朝方のメリットについて話します。 一つ目は寝る時間と起きる時間が安定するということです。そうなることで、眠りにつきやすく、起きやすくなるので、睡眠の質が上がります。睡眠の質は日中の集中力におおきな影響があるので、大事ということは言うまでもありません。 二つ目は余計な時間が減るということです。夜なかなか勉強始める気になれなくて、youtube などをなかなか抜け出せなくなるということが多くの方は経験したことがあると思います。それを夜早く寝るとyoutube 見始める時間もないので、時間の浪費を防げます。ある研究で、夜よりも早朝の方が合理的な判断ができることは証明されています。 三つ目はたとえ勉強していなくても親からガミガミ言われないことです。夜中勉強してなかったら、早く勉強しなさいと怒られる方もいると思います。しかし朝だと親が起きてないので、親に叱られません。 四つ目は午前中は夕方や、夜と比べて集中力が高い傾向にあります。これを利用して、夜は簡単な単語帳などをやって、朝は難しい数学などをやるのがおすすめです。 あとは受験前夜何時に寝るかを考えたとき、9時10時くらいだと思うのですが、直前まで0時くらいまで勉強してた人が当日だけ9時に寝れると思いますか?寝れないのが余計緊張して寝れなくなるのが目に浮かびますよね笑笑 というように数えきれないくらい朝方にはメリットがあるので、是非調べてみて、実践してみてください。 お待たせしてすみません笑 ここから自分が実践していた方法をいくつか紹介します。というのも自分もなかなか起きれずにいろんな工夫を実行していたからです笑 1、アラームを歩かないと届かない位置におき、止めた後の一連の流れを決めておく。 例えば、止める→顔洗う→ベランダに出る のように止めたあとすぐにベットに戻らないルーティーンを作る 2、起きたらすぐ目が覚める系のガムを噛む 3、起きたらすぐ、ベットメイキングする 4、テンション上がる音楽をイヤホンでかける 5、アイスを食べる などです。説明は省略しますね。多分わかると思うので。 こんな感じでどうでしょうか。多くの人の受験が上手くいくことを願っています。 ありがとうございました!
大阪大学工学部 00春海00
151
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
目覚ましかけても二度寝しますよね。強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
55
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型になりたい
こんにちは。 私も朝型にしようと努力しました…笑 なかなか起きたい時間に起きれないのは当たり前のことです。そして、脳が起きてない状態で勉強しても意味はありませんよね。 まずは、脳を起こしてあげましょう。 私がやった方法を書いてみますね。 目覚ましをかけて起きると思うのですが 目覚ましを手が届かない場所に置いてみてください。嫌でも体を起こして止めに行くことで目が冷めやすくなります。 そのままトイレに行って、スッキリしましょう。 そこから立ったまま、イヤホンをして目が覚めるような自分の気に入っている曲を聴いてください。出来れば、声に出して歌いましょう。笑 そしてキンキンに冷えた水を一杯飲みきってください。 馬鹿馬鹿しいように思えて全て目を覚ますために意味があることが多いです。 私はこの一連の動作で起きました。 少しアレンジを加えながらでもいいので一度実践してみてください。 特に大事なのは起きてからすぐに腰掛けたりしないことです。少し動き回ってしっかりと目を覚ましてから勉強机に向かいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
780
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活習慣
高1ならあまり気にせず自由にやっていくほうがいいと思います。 とにかくプレッシャーをいまはおわないように少しずつ夜型でも勉強をしましょう。 高3夏辺りから生活習慣を意識できるといいですね。 できるだけ早くその日の復習を終わらせて寝て、早めに起きてそれから目覚ましがてら少し数学や理科の計算問題などをやるとそのまま勉強のスイッチが入っていいと思います。 また、ただ漠然と早く寝るといいましたがそのために、(塾、部活等で)遅くなって帰ってきたら先にお風呂にはいることをおすすめします。これは医学的にもわかっていてお風呂後一定時間は寝付きが悪いそうです。また朝風呂も目覚ましになりいいと思います。 一応質問に答える形として私は塾から帰ってきて10時頃だったのでそのままお風呂に入りご飯をたべ、そのまま寝てましたね(笑)受験が近づいてくると嫌でもプレッシャーで起きるようになりました。なのでいまはあまり考えずとにかく勉強の手順などに目を向けて頑張ってくださいね♪
九州大学理学部 MiMi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早く起きるためには
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも朝型勉強法をしていたので、自分がうまくいった早起きのコツをご紹介します! ①友達を巻き込む もし、まわりに朝活に付き合ってくれそうな友達がいたら、友達を巻き込むのがおすすめです。 1人だと難しくても、約束したから……!と思って成功しやすかったです! ②起きる時間を15分ずつ早くする いきなり1時間、2時間ほど起きる時間を早くすると昼間眠くなったり起きれなかったりしました。 そこで15分ずつアラームを早くして少しずつからだを慣らしていました。 ③なるべく起きる時間を変えない 起きられるようになってきたら、それが定着するように休日でも起きる時間を一定にしていました。 寝る時間も大きく変わらないように心がけました。 1度リズムが乱れると戻すのが大変なので、一定にするように心がけましょう! 早起きすると、1日が有効に使えるし、頭もスッキリしていて効率がいいです! この他にも試行錯誤して、朝活を成功させてください! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
受験経験お疲れ様です!朝はつらいですよね。私も受験生のときは朝早起きすることには苦労していました。 まず、適切な睡眠時間が確保出来ているかということが大切です。目安としては最低限7時間は欲しいところです。受験生で睡眠時間を長くとるということは少し不安かもしれませんが、起きている時間に眠らず集中して勉強することが最も効率的であると思います。 そして、睡眠時間がきちんと確保されていても朝起きれないのであれば、就寝時間と起床時間を固定して習慣化することが大切です。特に就寝時刻は日にちごとに変化しやすいと思いますが、寝る時間と起きる時間を固定することで、自然と朝起きれるようになります。 しかし、それでも眠たいものは眠たいですよね。そのためこれらを実践した上で、ベッドから起き上がって勉強を始めるために私が実践してたことは、友達と朝通話をするなどして目を覚ますということでした。 その時重要なのはお互いに雑談はしないと決めておくことです。受験に対して真剣な友達とそのように約束をしておくことで、朝決まって起きられると思います。 また、他にも目覚まし時計をとても音量の大きいものにかえて、ベッドから離して置くという方法もあります。そうすることで強制的にベッドから起きることが出来ます。そして、そのまま朝食を食べてから勉強をすれば、目は覚めるでしょう。 ちなみにエナジードリンクはオススメしません。原理的に目は覚めますが、慣れると効かなくなりますし、習慣的に使用すると体にも良くないです。 以上をまとめると、 1.睡眠時間をきちんと確保する 2.睡眠に関するスケジュールを決める 3.友達に協力してもらう または 4.目覚まし時計をベッドから離す を行ってみてはどうでしょうか? 朝早起きすることは大変ですが、工夫次第で誰でも出来るようになると思います。しかしながら、どれだけ朝に強い人でも勉強のために起きられない日はあります。あまり気負わないことも大切です。受験経験頑張ってください!合格をお祈りしています✨
九州大学医学部 sei108
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像