UniLink WebToAppバナー画像

勉強法

クリップ(6) コメント(1)
10/1 17:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けーおー

高2 茨城県 慶應義塾大学志望

慶應義塾大学文学部を目指している高校二年生です。 学校のテストや模試などで英語のアクセントの位置や発音の違いを問う問題があると思うのですが毎回ほとんど点を取れません。どのように勉強した方がいいのかわかりません。またアクセントの位置などに規則性のようなものはあるのでしょうか?それとも完全に暗記ですか?最近は出てきた単語を電子辞書で発音やアクセントを確認するようにしていますがなかなかうまくいきません。回答よろしくお願いします。

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
mikanという英単語を覚えるアプリがあります。 そのアプリで単語を覚えれば音が流れるので自然と発音アクセントを身につけられます。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けーおーのプロフィール画像
けーおー
10/1 17:25
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

発音、アクセント
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、旺文社から出ている「音で覚える発音アクセント」という参考書で対策していました。 ・この参考書は、入試で発音・アクセントを問われる頻出語が出題頻度順にグルーピングされていて、とても取り組みやすいです。 ・また、ペアで覚える重要語という章には、慶應法学部で出題されるような品詞・意味によりアクセントが変わる語等の形式のものもまとめられています。 ・この参考書を選んだ理由は、時間効率よく必要最低限の知識を身につけられるだろうと感じたためです。 ・発音アクセントは、配点がそれほど高くないため、なるべく時間をかけずに対策した方が良いです。様々な法則が存在しますが、その数は多く例外もあるので、それを暗記するのはかなり辛いし、効率も良くないです。それならば、最低限の頻出語等を押さえ、足を引っ張らない程度にできれば事足りると思い、探していたところ、この本に出会いました。 ・実際、センター試験や予備校のマーク模試の発音アクセント問題でも、この参考書に掲載されているもので対応できましたし、慶應の法学部や経済学部の問題にも、十分対応できます。 ・ちなみにぼくは、この参考書に載っているものは確実に取り、載っていないものは正解できたらラッキーぐらいの心持ちでやっていました。 ・ある一定の頻出語以外の難しい発音などは、周りの皆もできないので、あまり深追いしなくていいと思います。それより、長文などの配点の高い問題を確実に取る方が得策だと思います。 以上になります。よかったら、この本を手に取ってみてください。おすすめです!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の成績のあげかた
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 僕も英語が足を引っ張りがちな科目でした……。 しかし、本番のセンターで180点くらい取れるまでは伸ばせましたし、私立本番では英語で点数を稼いで受かったくらいでした! そのために手始めにしたことは、 1️⃣勉強時間を確保する 2⃣単語・文法を舐めない 3⃣知識は抜けていくことを理解する 国立受験者が英数国3科目 理社2科目の5科目を勉強していて、1日10h勉強をしているとすると、1日2hの英語の勉強では国立組との差は変わらず、差を縮めるためには1日3h以上の時間をかけなければいけないと考えました。 そして、最初に、単語と文法の勉強から始めました。 僕は元々、知識暗記を舐めていたので、英文はテーマとわかる単語から意味を推測し、暗号のように解読していくものだと思っていました。(有り得ないですよね笑) こんなレベルではさすがにないとは思いますが、単語の勉強は足りていますか? "考えて思い出せる"では足りません。 "瞬間で意味の日本語が頭に浮かぶ"が最低ラインであり、 "瞬間でイメージが頭に浮かぶ"が目標です。 例えば、『orange』という単語を目にした時に、 瞬間的にオレンジと思えるのが最低ラインで、 🍊と頭に浮かぶのが目標です! これがよくいう、"英文のまま英文を読む"ためには必要になります。 とはいえ、単語そのものは無数にあるので、全てを覚えることは不可能です。なので、シス単の3章までと決めて、この1章を1週間で6割がた覚えると決めて、これを3周やるとします。(これで9週間間約2ヵ月)周回数は定着度合いで決めてください!ミニマム3周というイメージです! 最後に、これで覚えきったと思ってはダメです。1年前に覚えたこと覚えていますか?重要なのは"受験の時に覚えている"ことです。定期的に復習して、知識をどんどん定着させていってください! P.S. 厳しめに文章を書かせていただきましたが、私が関わった人の中から後輩ができることを本当に楽しみにしています!そのためにも、厳しめに欠かせていただいたことお許しください!!頑張れ!!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
13
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強しているのに伸びない
僕が高2のときやってたのは ㊀ 単語150語(単語帳からぴっくあっぷ)を2、3回書く。頭を空っぽにしながら書くのではなく、英作文でどうやったら使えるかなと考え、必要ならば用法を辞書で調べながら書く。 ㊁ ひたすら 暇な時にその単語を眺める。 (単語帳は常に持ち歩く) 単語の勉強でのポイントは まとまった時間で勉強するのではなく、習慣にすることです。 よく遊ぶ友達の名前忘れることありますか? ないですよね。 それは日常的にその友達の名前を呼ぶからでしょう。 同様に単語も 日常的に ふれてあげることが覚える上で大事です。 勉強したからといってすぐに成績が上がるわけではありません。 Googleで [勉強 ノビ グラフ ]と調べてみてください。 今の時期はきついと思いますが 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
8
1
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
こんばんは かなんさん。 東大志望ということでアドバイスさせていただきます。 実感が湧くのは、テストや模試でいい成績が取れたときだと思います。 そういう意味では、模試は英文法だけでなく英作文、リスニング、構文把握、和訳、読解といった総合力を問われているので、すぐに結果を出すのは難しいでしょう。 ですが、初見の模試で英文法の問題をちゃんと正解できたり、読解でしっかり 構文を把握できたといった、小さな成功体験を積んでいくことが大事です。 文法は、英文法の問題集を仕上げて、進研模試や駿台の判定模試レベルはクリアできるくらいになっていると来年楽だと思います。もし夏休みに余力があれば東大の英文法の問題を少しみてみるといいです。 一見簡単なのにわかりそうでわからない、入試の時間のない中では本当に難しく感じます。 東大英語は、難しい単語は出ません。教授陣が難しい単語を優しいものに差し替えています。鉄壁を高2の間に仕上げましょう。 鉄壁にない単語は無視してもいいくらいの気持ちで、逆に鉄壁の単語は完璧に仕上げましょう。 リスニングは、今のうちから少しずつ対策しましょう。これに関してはまずは他の方のアドバイスを参考にしてください。
東京大学文科二類 さとたく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
正しい勉強方法
英語が得意で現浪ともセンター英語9割取った者です。 まずアクセント問題ですが、これには発音アクセントのルールを知ることが必要です。私は"関正夫の発音アクセントプラチナルール"という本を買って自分で勉強しました。量はありますが本気になってやれば効率よく覚えられます。よくできており、これは自信を持ってお勧めできます。本番も2年ともここは満点でした。発音編とアクセント編に分かれていてやりやすいです。とっとと買ってしまいましょう。 次は長文ですが、センターの長文は文章は簡単なのに設問がめんどくさいです。細かいところで引っかけてきます。単語の勘違いは最悪なので十分注意してください。ちなみに私は今年のセンターでcentury (=百年)を"千年"と勘違いして6点消えました。こんなんでの失点は悔やんでも悔みきれないので細心の注意をお願いします。引っかけメインなので基本は消去法を慎重に行なっていくことで正解を導きます。おそらく選択肢が4つくらいあって迷うのが2つに絞られる、というパターンが多いように思います。必ず本文に答えがあるので選択肢と本文を突き合わせていけば満点は取れます。これには訓練しかないと思います。過去問研究が最短ルートでしょう。 9割目指すなら長文での失点は0にしないときついです。発音アクセントと文法、不要文指摘などの前半は割と間違えやすいからです。 英語の勉強法は、まずは予備校に従うのが良いでしょう。慶応に受かるレベルというのが私には分からないので、ここは質問の答えにはならないです。申し訳ないです。一ついえるのは英語は毎日の積み重ねでありすぐに飛躍するのは困難だということです。毎日地味な努力を続けてください。 偏差値は、進研模試なら"偏差値の推移"という質問で全て載せたので参考にはなると思います。気になったら見てみてください
東京大学理科一類 taka5691
7
1
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
アクセント
基本的にアクセント問題は減少傾向なのが他大学との兼ね合い上難しいところですよね...私自身も受験校の中でアクセント問題が出題されるのが早稲田法学部だけだったのでかなり悩みました。 私はアクセントの基本原則や頻出問題を抑えて、取れない問題はキッパリ諦める方針をオススメします! 例えば 「〜ateで終わる単語なら2つ前」 「〜eeで終わる単語ならそこにアクセント」 のような公式があるため、そこを抑えるだけで一気に安定感が増すと思います! また、早慶・MARCHレベルになるとその公式から外れた単語も狙われやすいポイントとなってくるため、併せて覚えておくのをオススメします! 例 coffeeはeeで終わるのに「o」にアクセントがつく そして、私はそのような実力を身につけるために関正生先生の「英語の発音・アクセントのプラチナルール」を使用しました!そこまで分厚い参考書ではないため(150ページぐらい?)、単語帳で1つ1つチェックするよりは圧倒的に負担が少ないかと思います! 最後になりますが、基本的に配点がそこまで高くなく、合格者の中にも無対策で合格した方も少なくないため、他の分野の進捗が十分でなければ、先にそちらに取り組むべきだと思います!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法英語
こんにちは! 慶應義塾大学法学部に通っている3年生の者です。 ぼくは、特別に発音アクセント問題の対策をしてはいませんでした。 基本的には、単語帳をやる際に発音とアクセントを確認することで足りると思います。僕は鉄壁をやっていたので、鉄壁のコラム的なところに載っている発音やアクセントの解説も読んでいました。 もし不安であれば、何か薄めの参考書を一冊やってもいいと思います。 おそらく配点は後半の長文問題の方が高いと思われるので、そっちの方の正解率をあげるようにした方がいいかもしれません。 学校の先生等周りの意見ばかりに流されることのないよう、今の自分に何が必要かをしっかり考えてやることを選択してください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 真都
5
1
英語
英語カテゴリの画像