UniLink WebToAppバナー画像

集中力もたない

クリップ(15) コメント(1)
10/30 21:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Echigo1379

高2 富山県 大阪大学経済学部(65)志望

模試の間、1.2限までは集中力がもつのですが、3限目になると全く集中出来ません 改善点としては、最近、休み時間にストレッチやチョコを食べるなどを思いついたのですが、ほかになにか試験前にやると良いことはありますか? これから進研模試、全統模試があるので第一志望合格のためにもさらに集中したいです

回答

Schal

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
試験の隙間時間をひたすら休息に使うことですね。 机に伏せて目をつぶり、頭の中を一旦真っ白ににするのはおススメです。起きたあと頭が冴えますし、3限以降も集中力が続くはずです。僕は模試などには勉強道具は持って行かず、この方法で受験してました。 もう一つ、日頃から(土日など)試験時間と同じ時間割で勉強すれば集中力をキープさせる練習になるかと思います。 是非一度試してみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Echigo1379のプロフィール画像
Echigo1379
10/31 18:06
ありがとうございます! 寝るということは自分には全く思いつきませんでした! 進研模試、河合模試で実践してみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力もたない
試験の隙間時間をひたすら休息に使うことですね。 机に伏せて目をつぶり、頭の中を一旦真っ白ににするのはおススメです。起きたあと頭が冴えますし、3限以降も集中力が続くはずです。僕は模試などには勉強道具は持って行かず、この方法で受験してました。 もう一つ、日頃から(土日など)試験時間と同じ時間割で勉強すれば集中力をキープさせる練習になるかと思います。 是非一度試してみてください!
大阪大学経済学部 Schal
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の時に集中力がきれる
これは自分の話なのですが、9月に部活を引退しその時の模試で大失敗をしたことをきっかけに文字どうり死ぬ気で勉強をすることを決意しました。 その時からというものの模試の最中はもちろん、勉強中、疲れて休憩してしまうことはあれど、他のことを考えたり勉強に集中力を欠いてしまうことは第一志望の受験日までほとんどありませんでした。 しかし、何があっても受かってやると思っていた第一志望の日が終わり、まだ第二志望第三志望が残っているにも関わらずそのあと勉強が全く集中できないのです。 それも第一志望落ちたらどうしようとかではなく、全く関係のないことが頭に浮かんでは思考が止まり手が止まり…。 過去問も全く解けなくなってしまいました。 このことからわかることは、集中力というのは執念、絶対に受かりたいと念じていれば自然と高まってくるものです。 まだ心の中でふわふわしていてその執念が足りないのではないでしょうか。 目の前の問題を何があっても解く、この模試で結果を出す。と強く心に決めてください。 精神論のようですが、集中力はそれらの精神によって支えられていることは言えることだと思います。 頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
集中力の出し方は個人差がものすごく大きいです、コツコツタイプもいれば、短期集中型もいて、自分がどのタイプか分からないと対策が難しいと思います。というのも、ネットに出ている集中法は三山君にとって合うもの合わないものが混在しているためです。 一つオススメしたいのは、勉強時間を記録してグラフにすることです。私自身、受験生時代だけでなく大学での研究時間もずっと記録してグラフ化していますが、遊びたくなる周期や難しい問題を取り組むのに適した時期などが分かるようになります。今高2とのことなので、今からデータを集めておくと、三年生になった時にいい勉強スタイルが決まると思います。 データを集めるまでが大変、、、と思うかも知れませんが、来年以降最短経路で受験を突破したければ是非やることをお勧めします。 もう一つ、集中力を出すために甘いものを食べるといいという説がありますが、私はダメでした。血糖値が上がって眠くなってしまいます、代わりにくるみを食べてました。
東北大学工学部 tentral
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目の前の勉強に集中するには
私も同じで、高3の時、勉強になかなか集中できませんでした。 私の場合は、強めの妄想癖がありました。笑 私のオススメをいくつか教えます。 ①モチベーションノートを作る。 大学に受かるために必要なのは何か? 今やばい教科は何か?何点必要か? というのを、B6くらいのメモ帳に書いていました。 私の場合、「受かった後」の妄想や「受験が終わった後」に何をしたいかを考えてしまって集中できませんでした。 「具体的な過程」より「ゴール」ばかり考えていたんですね。 ですから、「過程」を具体的に書いてそれを遂行する日々を送りましょう。 男子にはよくあります。 「明日を見ず明後日ばかり見がち」ってこと。 ②友達と勉強する。 僕は東大に合格した3人の友達と勉強していました。 3人とも集中力がすごいので、負けてられないと頑張った記憶があります。 ご飯食べてる間も勉強の笑い話をしていました。 関係ない話をすると勉強中に思い出したりして集中できなくなります。 ③勉強する場所を変える。 意外と周りが大声で騒いでいるうるさい場所でも、「俺は未来の京大生だぞ!世界が違うんだ。」と思えば集中できます。 友達と勉強できず1人の時はお気に入りの場所で勉強しましょう。 私は家では全く勉強しませんでした。 ④音楽を聴く。 私はイヤホンでジャズや洋楽など、よく分からない音楽を小さい音量で流していました。 好きな音楽、知ってる音楽は聞かないこと! しかし、本当にどうしようもないものは、根本的解決をするしかありません。 たとえば、家庭内の仲が悪くて集中できないなら、家から出る。 たとえば、好きな女の子のことを考えてしまうなら、その女の子とラインをしない。関わらない。 たとえば、ゲームしたいとうずうずしてしまうなら、アプリを消す。スマホを持たない。 などです。 とは書きましたが、結局1番の解決法は、自分を追い込むメンタルです。 たぶんあなたは成績に少しながら余裕があるんでしょう。 私の場合は秋の模試で本当に危機感を覚えて、自ずと妄想癖も無くなりました。 勉強以外の考えが出るたびに頭の中で必死にそれを打ち消したからです。 誰かに怒ってもらったり、1回ひどい点数を取って危機感を覚えるか、他の考えが頭をよぎるたびにその考えを無理やり遮断するのが、1番の解決策だと思います。 上手くまとまらず、自分の経験談ばかりですみません。 お役に立てば幸いです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
72
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
①模試の受け方 ②集中力のつけ方 の2点について話しますね まず、①の模試の受け方ですが、 結論を先に述べますと 模試は本番のつもりで受けて下さい! 大きな全国模試であったり、 志望校別模試である場合、 それらは志望校を受験する人の大半が受けている模試です。 問題の難易度や傾向は本番とは違えど、 戦うべきライバルたちは同じです。 なので、気を引き締めて受けて下さい。 本番の入試は残酷な面があります。 インフルになっても、 利き腕が骨折しても、 一睡もしてなくても、 決められた日程と時間で行われるものが入試です。 模試も同じ一面を持っています。 万全の体制で受けれるよう準備して下さい! 集中できないならば、その理由をつきとめて、 本番までに修正しましょう! 次に②の集中力のつけ方についてです。 結論から言いますと、 日々勉強する時に時間をはかる癖をつけましょう! 例えば、英語の長文を読むときに、 この長文は30分で読もう! と目標時間を決めてから始めましょう! こうすれば、ダラダラ勉強することは少なくなりますし、 制限時間のある模試や入試で結果が出やすくなると思います! では、頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
21
0
模試
模試カテゴリの画像
京大直近日模試。散々です。
めいさん、はじめまして! 京大模試お疲れ様でした。 いきなり3時間は骨が折れますよね…。私も受験始めた時はそうでした。 やはり3時間と見てしまうと気後れしてしまいますが、その間に2科目解くので90+90分と見るところから始めてはどうでしょうか?そして各科目大問が3,4つあると思うので、各大問20~30分と考えると比較的現実的な時間のように思えるはずです。 少し厳しい言い方になってしまいますが、大問20~30分のペースで時間が余るというのは、まだ過去問に向き合えるレベルではないという可能性が高いです。もちろん、早く解けて時間が余ったという可能性もありますが、問題を見て何をすればいいのか分からない(手が動かない)場合は、時間配分や集中力云々よりも基礎固めが優先されるべきだと思います。逆に理想的な状態は、手は動くが時間が足らない!です(もちろん時間に余裕を持って解き切れる、が最も理想的ですが出来たら苦労しません笑)。 以上が「3時間どう向き合えばいいのか?」への返答です。では、3時間ぶっ通しで問題に向き合える集中力をどう養えばいいのかという質問に対して、私が言える結論は「日々の積み重ね」です。1日2日でそのような集中力は身につきません。 具体的には、恐らく今毎日何時間も机に向かっていることと思います。そして休憩を挟むでしょう。その休憩の時間を試験の時間に合わせてみるとどうでしょう。そこまで気にしないまでも、数時間休みなく問題を解き進める訓練を日々積んで入れば3時間ぐらいなんとでもなります。 日々の時点で集中できないというならば、とりあえず手を動かし続ける習慣をつけます。スマホは触らず席も立たないで問題を解き続けます。初めは全然効率が悪くても次第に身体が順応してくると思います。 後、生活リズムを試験当日のものに合わすという手もあります。昼間学校があると自習の時間は夕方から夜になるのであんまり現実的では無いですが、朝一や昼食後すぐに頭がフル回転する習慣が着くと当日強いですよね。朝型になれればそういう利点もあります。 最後に、解き直しについてです。 基本的に「時間無制限で解き直す」が私の推奨なので、そのスタンスで問題ないと思います。 ただ、合っていた問題も念の為解答を確認するようにしてください。数学と違ってたまたま同じ答えになるということは少ないですが、考え方が間違っていないかの確認はしておきましょう。 そして1番重要なのが、解答見て満足で終わらず、なぜ間違えたのか分析することです。今回たまたま出来なかったが一度確認できたので次は解ける、回答の内容はわかるが次自力でその展開に持っていけるか怪しい、そもそも解答の説明が理解のできない、では今後の対応が変わってきます。今回解けなかったのが、どういう状況だったのか分析しましょう。 以上になります。 的外れな返答だったら無視してください笑。 ちょうど1年の区切りになったと思います。受験はどういう結果に終わったかに皆注目しがちですが、その結果を得た経過も同じくらい大切だと思います。つまり、結果ばかりはその時になってみないと分かりませんが、後悔のない1日1日を送ってください。これはリアルタイムで実感出来ることだと思います。 大変だとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
1
模試
模試カテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
要するに、集中して勉強する方法、ですね。 これは人それぞれ色々な方法があると思いますが、僕が現役時代実践していた方法を紹介させて頂きます。 名付けて、「タイマーロケットスタート法」です。(今名付けました) 手順は以下の通り。 ①手元にタイマーかストップウォッチを用意する ②いつも通りの勉強道具を用意する ③勉強スタートと同時にタイマーで5分セットする これだけです。 これは予備校講師に聞いたやり方なんですが、5分測るところがミソですね。その5分間だけは絶対に集中を切らさないぞ!と強く意識しながら勉強を開始して下さい。目の前にタイマーを置くことで、テストのような緊張感をもってやることができます。 そして5分経つ頃にはどうでしょう、完全に集中モードに入れているのではないでしょうか。そこから先は、もうタイマーなど使わなくても集中を維持できるようになっているはずです。つまり、タイマーで5分測ることによって集中状態のロケットスタートを切れるというわけです。 もし慣れなければ、最初のうちは5分経過したらいっそのことそこで勉強を一度終わらせてもいいです。続けているうちに5分を超えても集中が持続するはずです。10分、20分、30分と続けていけば、集中力は確固たるものになるでしょう。 冒頭にも述べましたが、集中できる方法は人によって合う合わないがあります。これも一例として試してみて下さい。これが合わないようでしたらお手数ですがまた質問を寄せて下さい。次は違う大学生に回答してもらいましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
36
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ギリギリになるまでやる気が出ない
僕と全く同じです。笑 文章読んでて自分のことか?と思うくらいでした笑 僕も去年のこの頃は受験に対する意識だったり受験に本気で取り組むためのきっかけはかなりあったのになぜか集中して勉強することは全くできませんでした。 (第一回マーク模試は英語56国語58日本史45くらい) 結局そんな状態のまま12月に入りましたが、センター2週間くらい前になった時に急に今までとは違う尋常じゃない焦りを感じて、そこからは余計なこと考えずひたすら無心で机に向かうようになりました。そして追い上げた結果見事慶應義塾から合格を頂くことができました。 この僕の経験に基づく勝手な推測ですが、質問者さんも12月頃になればたぶん、いや確実に死ぬ気で最後の追い上げを行っていると思います笑 加えて、経験から言うと、最後の追い上げというのは本当に力を限界以上までアップさせます。なので、個人的にはまだ焦らなくてもいいんじゃないかと思います。逆に今はその未来の自分がかましてくれることを信じて、気楽に勉強してみてはどうでしょうか。焦っていては集中はできません。また、集中力はいきなりつくような物ではなく、段々とついてくるものです。心がリラックスした状態で勉強に継続して取り組んでいれば意識せずとも自然と集中力がついてくると思います。なので、無理に自分を焦らせたり追い込ませようとするのではなく、あえて自分を落ち着かせ、気楽な心持ちで勉強を少しでもいいから毎日行うという方法が良いのではないかと思います。 ただ、この時期から焦るということは受験に対して本気になっている、本気で受かりたいと思っている証拠だと思います。本気な人は受かるので、焦りは捨ててもその本気な心は捨てずに頑張ってください!応援しています。 長文乱文失礼しました。
慶應義塾大学商学部 tetsu
217
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像