模試の結果が直結して合否に繋がるか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maaaaaaaaaasa
青学志望の者です。
今日模試で自己採点をしたら英国社どれも半分くらいで、
またE判定なんだと思うと挫けそうになるくらいとても辛いです。
ですが(英語ですが)よーく自分の回答と答えを見てみると、青学の過去問の約半分を占める長文がほぼ合っていて、過去問にはない問題である意見要約問題や図表・広告問題などがほぼ間違っていました。
青学の赤本の傾向から考えると、他の問題が出来なくても長文・空所補充問題などで点数を取れていればいいのでは?たとえE判定でも志望校が求める問題がきっちり出来ていたらいいのでは?という考えが浮かんでしまいました。
でも所詮はE判定。そんな考えは甘いですよね、、、
模試の結果がやはり直結して合否に繋がるのでしょうか。
アドバイスお願いします。
回答
ちー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
模試の結果が悪いと落ち込みますよね、、、
ですが、模試の結果と入試の結果はイコールではないですよ!
何度も耳にしたことがあるかと思いますが、E判定でも合格する人もいますし、その逆ももちろんいます。
私の友人も、ずっとE判定だった子が最後神戸大学に合格していました☺️
それに質問者様の場合、青学の過去問に出てきたような問題は正解できているようですし、そういった過去問などから大学の傾向も理解出来ているようなので、大丈夫だと思いますよ(*¨*)
志望校の問題の傾向に合わせて勉強法を確立していけば、どんな判定であろうと悩む必要はないですよ!
受験頑張ってくださいね📣🎌
コメント(1)
maaaaaaaaaasa
アドバイスありがとうございました!
とても参考になり、気持ちがちょっと楽になりました!
合格目指して頑張ります!!!