UniLink WebToAppバナー画像

世界史がものすごく苦手です

クリップ(1) コメント(1)
8/16 0:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

のんちゃん

高3 秋田県 お茶の水女子大学志望

世界史が本当に苦手です… カタカナが頭に入ってこなくてワークの同じところを何周してもほとんど間違えてしまいます。 書くのではなく音で覚えるようにしてからやっと覚えられるようになりましたが、センターまで時間が足りなくて焦っています… 私のように世界史が苦手だった方はどのように勉強していましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

さとたく

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
カタカナというのは、主に人名や制度名でしょうか? おそらく、一問一答やワークは穴埋めで、それらの単語を覚えるように作られていると思います。ですが世界史は意外と似た人名やがあったり、とっつきにくい単語も多いので丸暗記は禁物です。 覚えやすくする工夫としては、 音で覚えるのも一つですが、 例えば王朝名では、時代順にリズムで覚えてしまう(ブワイフ朝、ファーティマ朝、サファヴィー朝など) その際に、その時代に関連する他の用語(イクター制とか)も一緒に覚えるなどして、知識の幹と枝を意識してください。 何かを忘れてもその他のことから関連して思い出せる工夫もしてみてください!
回答者のプロフィール画像

さとたく

東京大学文科二類

13
ファン
15.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東京大学経済学部3年です。 都内の私立高校出身です。 現古漢,数学IAIIB,英,地理,世界史,物理基礎,地学基礎選択でした。 ご参考までに、 センター 811点 東大2次 国語68/120 数学42/80 英語75/120 世界史50/60 地理41/60

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

のんちゃん
8/17 0:24
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

文系なのに
こんにちは。 すごくその気持ち分かります! 私もずっとそうでした…世界史をやっと覚えたので次の範囲に行こうとして次の範囲を覚えてるうちに既習範囲を忘れてるんです…笑 スラスラと世界史の単語を覚えていく友達が羨ましかったです。 ただ、受験をする上で暗記はとても大事なものですよね。克服は最後まで出来ませんでしたが、受験に必要なものはどうにか覚えました…そんなわたしがやった方法を少し書いてみますね。 世界史用語、英単語同様にこれらのことを行ってみました。 ◯色々な場所に苦手な用語や単語を貼る ex.トイレやお風呂場、寝転がると見える所など →特にトイレは良かったです。人間必ず1日に数回はトイレに行かなければならないので嫌でも目に入るんです。特に世界史のわかりづらい国の順番などオススメです。 ◯歌やゴロで覚える →これに凄く助けられました! Youtubeに乗っている世界史の年代の曲(猫のやつ)は完璧に歌えるようにしたり、 通っていた塾の先生がゴロにしてくれた(国の順番など)ものを覚えました。 自分でゴロを作るのも効果的です!(変なものほど覚えやすいです笑) ◯とにかく読む、書く! 特に英単語は分からないものを発音しながら何度も書いてみました。恥ずかしいですが効果的ですよ! ?洋楽を聴く →これは本当に個人の好みに分かれてしまうのですが、洋楽を良く聞く人にはオススメです。 洋楽を聞き取る、和訳できるようにする(無理にとは言いませんが、好きな曲なら意味はわかっておくといいです)と あ!この単語!などという発見もあります。 私がやってきたことはこれくらいでした。 他にも友達に覚え方を聞いてみるのもいいですよ!人それぞれの覚え方があってどれがいいなんて特にないので、自分にあった覚え方を真似したり作り出したりしてみてください。 秋も近づいて来ましたね! ここからはあっという間に過ぎていきます。 是非、全力で頑張ってください。 心から応援しています!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
中国史の勉強の仕方
こんにちは!回答させてもらいます! その気持ちめっちゃわかります!用語は知っているのに答えられないやつですよね! 僕もその状態で、色々考えた結果この勉強方法になりました。多分このやり方は中国史以外でも使えると思います! 勉強方法というほど特別なことではないのですが、僕は使っていた世界史のテキストを本気で丸暗記しました。一言一句です。テキストって大体時代ごとに分かれてますよね?だからテキスト暗記したらめちゃめちゃ世界史強くなって安定します。早稲田の世界史頻出の正誤問題にも強くなります。僕は世界史の勉強時間はほとんどこれに使ってました。大変だと思うかもしれないけど、用語を覚えていたら出来ないほどきつくはないと思います!とにかく1つのテキストを使うことが大事かと! 頑張ってください!世界史安定したら楽になりますよ!!!
早稲田大学教育学部 わたる
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
私も世界史で受験しましたのでお答えします。 模試の前に覚えた、とおっしゃっていますが、それは本当に「覚えた」のでしょうか?単語を詰め込んでその範囲から出されればなんとか分かる、という状態に過ぎないのではないでしょうか? 世界史は国も時代も膨大な量がありますしその繋がりが大切になってきます。私大では細かいところが聞かれるためどうしても単語にこだわりがちですが、流れを掴んで覚えたほうが身につきやすいですし忘れにくいです。 ただただ覚えるとなると苦痛にもなりますし最終的には効率も悪くなります。急がば回れ、とでも言えばよいでしょうか。 例えば、〇〇が起こったから△△が起きて最終的に□□という変化が起きた、などとひも付けて覚えましょう。まずフランス革命でやってみると分かりやすいと思います。その際にはオーストリアなど国同士の繋がりも考えてくださいね。 年号や単語にしがみつかず、国と国、時代と時代など繋がりを意識しながら覚えてみてください。きっと世界史が楽しくなるとともに成績も上がると思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の正しい覚え方とかありますか
初めまして!東大を第1志望にしていた者で、慶應大学の商学部と東大で世界史を選択していました。僕自身世界史は非常に苦手科目で、夏の東大実戦で2割しか取れませんでしたが、2週間後の河合の東大OPでは偏差値62をとる事ができ、その後も世界史が安定した時の勉強法を紹介します。私立大学を志望されているため、必ずしも国立対策が有効かと言えば違うかもしれませんが、応用してみてください。 まず、世界史は流れが最重要です。例えるなら木の幹になります。そこに派生するのが単語、これは木の枝です。そのため、木の枝ばかり覚えようとすると幹が貧弱だと崩れてしまいます。故に、幹を頑丈にすることが最重要です。 では、幹を作るにはどうするのが良いでしょうか。これはひとえに、教科書です。一問一答には流れは書いてくれていません。教科書の本文を暗記するくらいの心持ちで徹底的にやりこみます。そして、通史を進めていくと忘れてしまうこともあるかもしれません。それは怖がらなくても平気です。世界史は忘れて当たり前の科目だと思っています。ただ、忘れたままでは本番通用しませんから、何回も周回することが大事だと思います。ここで、国立志望であれば教科書2冊が相場だと思いますが、同志社大学を志望されているのであれば、1冊で十分だと思います。 次に、幹が出来てきたあとの枝についてです。ノートに書いている、とありますがはっきり言って、それは時間の無駄だと思います。私が実践していたやり方は、2つあります。 1つ目に、忘却曲線に従って暗記する、というやり方です。忘却曲線はご存知でしょうか?ご存知なければ調べてみてください。その曲線に従って適宜復習していくやり方で、暗記したことを忘れる、ということはある程度防げたのかな、と思います。 2つ目に、逆一問一答です。例えば、以下のような問題があったとします。 古バビロニア王国の王であり、法典の整備や灌漑の整備などを行った人物は誰か? もちろん答えはハンムラビ王です。ただ、このようなやり方でばかり暗記していると学習が単調なものとなり、覚えられません。故に、逆にハンムラビ王とは何をした人物か、を問われた時に、古バビロニア王国の王であり、法典の整備や灌漑の整備などを行った、と答えられるようにすることで、物事の両面からの理解を図るやり方です。 以上のような幹と枝を両立して学習を進めていけば暗記も苦とせずに進められるのではないでしょうか?
慶應義塾大学経済学部 K.I
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
私立の世界史は「世界史詳説」でも読まない限り解けない(=一般高校生の理解の範疇を超えている)奇問難問を出して来るところが多いです。そこに時間を割くよりは教科書やセンターレベルの問題を解くことをお勧めします。 知識の定着に関してですが、やはり繰り返しが大事になってきます。自分のオススメの勉強法としては、問題集を一回解く→間違った問題だけもう一度解く→......のように繰り返して、自分が間違えた問題が0になるまで潰していくという勉強法です。どの問題を覚えられるかは人によって違うので、間違えた問題だけをピックアップして自分専用の問題集を作るのもオススメです。夏休みということもあり時間もあると思うので、是非世界史に取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
29
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のあった勉強法が分からないです…
流れを確認しているとのことですが、その流れを自分で説明できるくらい理解してますか?? これが一番大事だと思います。なぜなら、ただ読んでるだけでは、それは理解ではなく見てるだけです。 具体的なやり方としては、教科書や資料集などの見開き1ページとか一単元を読んで、そのあと教科書を閉じて自分で説明できるようにするまで覚えることです。 その覚え方も、最初に語句を覚えるのではなくて、まずパッと流れだけを読むこととこれが大事ですが、地図や資料集の写真などを見てイメージで覚えます。 例えば、なになに条約などこで誰と誰が結んだものかというものも、ただ文字を見るのではなく、その国の形を書いてみる、条約の内容を自分で砕いた表現に直してみるなど、自分が覚えやすい表現やイラストに落とし込むのがオススメです。 そしてその作業をするときに、一単元は何時間で覚えようなどと時間制限を設けて集中力を保つことも大切です!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
43
0
世界史
世界史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集覚え方
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい 慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。 ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う ▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。 このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。 ▶️とにかく復習が大事 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) ⚠️通史は先生の授業をよく聞こう 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集‪☆ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります 入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。 入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。 基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。 ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集‪☆ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど 私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の細かい知識
こんにちは! 私も受験生の時にその悩みにぶつかっていました笑 どれだけ一問一答をやっても、過去問をいざやると全くわからない単語ばかりで「もう世界史やりたくない!」と何十回も思ってました(笑) 私は11月の終わり頃までにセンターレベルの大雑把な知識を入れ、12月からはセンターの過去問と並行して細かい知識を入れていきました。 私立文系でセンターはあまり重要ではなかったため、センター直線でも私立大の過去問を解いていました。 私なりの勉強法を紹介します。 私は東進の一問一答をベースに世界史を勉強していました。基本的には一問一答をただ繰り返していくだけなのですが、何回も間違えるところは印をつけたり、10日間で大体一周終わらせるなど目標を決めて取り組んでいました。 過去問に関しては丸付けの時が一番重要だと思います。 間違えた分には構いません。覚えていなかった分にも問題ありません。 次間違えないようにすることが大事ですから。 私はその分からなかったところを自分のベースとなる教材(一問一答)に書き込み、次そのページを取り組む時に追加の情報として覚えていました。 また、問題文の中に出てきた知らない単語も一問一答に書き込み覚えていました。他の大学の問題で出てくることもありましたし、無駄ではなかったと思います。 最後にですが、細かい知識はそんなに前から覚えなくても大丈夫だと思います。基礎を完璧にするのが前提で、細かい知識は直前に詰め込む程度で大体解けます。自分が解けない問題は周りの受験生の半分以上は解けません。当たり前の問題を当たり前に解いて、周りと差をつけるのが細かい知識です。第一志望が国公立大だそうなので、細かい知識よりもセンターで求められる基礎を完璧に答えられる力をまずはつけましょう。何か分からないところがありましたら相談に乗りますので、あまり思い込まずに頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 うに
27
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像