UniLink WebToAppバナー画像

文系数学の計画

クリップ(3) コメント(1)
2/13 17:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

二郎

高2 広島県 九州大学経済学部(58)志望

二次試験であまりみない整数、確率以外のIAは基礎門精巧で、2次試験で多く出る2BCをチャートで固めようと思うのですが、どう思いますか?ちなみに阪大、九大を目指しています

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 結論、東大・京大を除いた旧帝+神大を目指すに当たっては、特に問題は無いかと思いますので、言ってしまえばこれ以上書くことはありません。 ですので、今後意識するべき数学の勉強法と、私の参考書ルートを書かせて頂きます。 まず、参考書ルートに関しては、大まかにはなりますが、 教科書・学校指定のワーク(4ステップ・メジアン)の初級~中級レベルの演習のみ(高2の3学期まで。偏差値70程度の高校で学年順位は280/360程。数学は苦手科目というよりほとんど勉強していなかった) ↓ 教科書、4ステップ、メジアンを再復習。初級~中級を全て演習(高3前の春休み) ↓ メジアン上級、共通テスト演習、苦手分野の4ステップ集中演習(高3の1学期) ↓ 共通テスト過去問、予想問題等10年分演習(8月) ↓ 2次試験過去問10年分(9月) ↓ 苦手分野演習・・・メジアン、青チャート 2次試験頻出分野演習・・・赤チャート 二次試験の傾向に似た他大学の過去問計50題程度(10~11月) ↓ 共通テスト対策(12月及び2学期の学校の授業) ↓ 二次試験過去問10年分再演習及び頻出分野演習(共通テスト終了後) というような流れでした。 特に、基礎問題精講等のワークを買った覚えはありません。学校のワークを中心として勉強し、共通テストの演習が終わればすぐに二次試験の過去問を演習し、そこから再度対策をしていくといった流れで、本番は共通テスト82~3%、二次試験60%まで上げることができ、得意科目となりました。
大切なのは、 ① とにかく基礎を固めること ② その基礎力だけでは太刀打ちできない共通テスト独自の感覚を、10年の演習で慣れ、慣れの力で点数を上げていくこと ③ 二次試験の過去問も早めに10年分解いてみること(得点率はどれだけ低くても問題なし) ④ 10年解いた中で見えてくる傾向や頻出分野を再度集中的に演習すること(赤チャートレベルまで上げても良い) の4つかなと思います。これらは、意識するべき数学の勉強法の内容に繋がりますが、数学の成績を上げるのと、自分の志望校に合格するための数学の成績をあげるのでは若干勉強法が変わってきます。 全体的な偏差値を上げたいのでは、青チャートレベルの問題を全て解ける必要がありますし、そのレベルまで達することができれば、恐らく志望校にも合格は出来ます。 しかし、国立の旧帝を狙うのであれば、そんな時間はありません。 効率良く、自分の志望校に特化した形で数学に強くなりましょう。 例えば東北大であれば、確率・微分積分・二次関数がほとんど毎年出題されており、その他の分野から1題出題される計4題形式でした。 なので私は、確率、微分積分、二次関数は赤チャートレベル、その他は共通テストで8~9割を取れる力をつけることを目標としていました。 質問者さんの勉強法は全くもって間違っていません。しかし、他の教科に不安があるのであれば、少しだけチャートに割く予定の時間を他の教科の対策に充てても良いのかなと感じました。 参考になれば幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

小次郎
2/13 21:42
ご意見ありがとうございます!確かに、他の教科も踏まえるとチャート式に手出すのはまずい気もしてきました。とりあえず基礎を固めつつ、もう一度検討しようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

文系数学の計画
勉強お疲れ様です! 結論、東大・京大を除いた旧帝+神大を目指すに当たっては、特に問題は無いかと思いますので、言ってしまえばこれ以上書くことはありません。 ですので、今後意識するべき数学の勉強法と、私の参考書ルートを書かせて頂きます。 まず、参考書ルートに関しては、大まかにはなりますが、 教科書・学校指定のワーク(4ステップ・メジアン)の初級~中級レベルの演習のみ(高2の3学期まで。偏差値70程度の高校で学年順位は280/360程。数学は苦手科目というよりほとんど勉強していなかった) ↓ 教科書、4ステップ、メジアンを再復習。初級~中級を全て演習(高3前の春休み) ↓ メジアン上級、共通テスト演習、苦手分野の4ステップ集中演習(高3の1学期) ↓ 共通テスト過去問、予想問題等10年分演習(8月) ↓ 2次試験過去問10年分(9月) ↓ 苦手分野演習・・・メジアン、青チャート 2次試験頻出分野演習・・・赤チャート 二次試験の傾向に似た他大学の過去問計50題程度(10~11月) ↓ 共通テスト対策(12月及び2学期の学校の授業) ↓ 二次試験過去問10年分再演習及び頻出分野演習(共通テスト終了後) というような流れでした。 特に、基礎問題精講等のワークを買った覚えはありません。学校のワークを中心として勉強し、共通テストの演習が終わればすぐに二次試験の過去問を演習し、そこから再度対策をしていくといった流れで、本番は共通テスト82~3%、二次試験60%まで上げることができ、得意科目となりました。 大切なのは、 ① とにかく基礎を固めること ② その基礎力だけでは太刀打ちできない共通テスト独自の感覚を、10年の演習で慣れ、慣れの力で点数を上げていくこと ③ 二次試験の過去問も早めに10年分解いてみること(得点率はどれだけ低くても問題なし) ④ 10年解いた中で見えてくる傾向や頻出分野を再度集中的に演習すること(赤チャートレベルまで上げても良い) の4つかなと思います。これらは、意識するべき数学の勉強法の内容に繋がりますが、数学の成績を上げるのと、自分の志望校に合格するための数学の成績をあげるのでは若干勉強法が変わってきます。 全体的な偏差値を上げたいのでは、青チャートレベルの問題を全て解ける必要がありますし、そのレベルまで達することができれば、恐らく志望校にも合格は出来ます。 しかし、国立の旧帝を狙うのであれば、そんな時間はありません。 効率良く、自分の志望校に特化した形で数学に強くなりましょう。 例えば東北大であれば、確率・微分積分・二次関数がほとんど毎年出題されており、その他の分野から1題出題される計4題形式でした。 なので私は、確率、微分積分、二次関数は赤チャートレベル、その他は共通テストで8~9割を取れる力をつけることを目標としていました。 質問者さんの勉強法は全くもって間違っていません。しかし、他の教科に不安があるのであれば、少しだけチャートに割く予定の時間を他の教科の対策に充てても良いのかなと感じました。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テストや2次試験直前での勉強について
ざっくり説明すると、共通テストの点数に余裕があるのであれは12月末までは2次試験に向けてこれまで予備校でやった内容の復習をメインにかるく2次対策を行い12月末から共通テストまではひたすら共通テスト対策、共通テスト後はひたすら2次の演習を行うのが良いと思います。 以下各項目ごとに細かく説明すると 【12月頭〜12月末】 予備校に通っていたのであれば下手に問題集に手を出すより予備校で使用したテキストの復習に専念+たまに参考書を参照という形をおすすめします。 前期、後期テキストがあるとおもいますが本当に大切なことはすべて前期のテキストにあると思うので基本的には前期テキストの復習に時間をかけます。 ①前期テキストの問題をとき直す、読み直す ②解く/読み直す中で少しでも不安に思ったことがあればすぐに参考書などを参照し確認すると同時にその周辺知識や周辺分野についても固める ③前期テキストが終わり次第後期テキストの復習に移る。ただこの時点でかなりの時間を使っていることが想定されるので後期テキストは解き直すのではなく頭の中で解法を思い浮かべ板書などと照らし合わせ方向性があっているか確認する。間違っていたら実際とき直す。英語や古典であれば逐語訳と音読を習慣にする ④ここまでで12月の末になっているとおもうが適宜(週に2回はきちんと2次対策、演習もする。共通テストに関して苦手なものがあれば12月3週目くらいから共通テスト演習に入っても良い) 【〜共通テスト】 基礎の復習は徹底的に12月にやったので完全に共通テストにきりかえる。しかし切り替えすぎると2次に支障が出るので演習の復習の際に同じ分野のテキストを参照しそれに似た2次につながる問題を解いてもよい。演習と復習の時間はは1:2程度 【共通テスト〜2次】 共通テストがおわったらひたすら2次の演習といきたいところだが勘が鈍っている可能性があるので、前期テキストを解きなおさずかるく読み流したあと模試の復習(全てやると時間がかかるので脳内で解く方向性を思い浮かべ解答とてらしあわせる。できなかった部分のみ解き直し参考書やテキスト参照する) これが終わったら2次の過去問をひたすらとく この際演習と復習は1:3くらい 応援しています
東京大学文科二類 もちこ
22
4
浪人
浪人カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
20
10
模試
模試カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の三学期からできる文系数学対策
共通テストの数学の対策ですね! 質問者さんに加えて、共通テスト対策で数学の勉強を始める人向けに回答させていただきます。 まず始めに、教科書の例題を1a2bc全て解いてみて下さい。答えのみで途中式などは解説されていない場合がほとんどですが、まずは一通り解いてみましょう。 次に、その復習をしましょう。 解放が浮かばない・わからない場合は友達や先生に聞いたり調べたりしてみましょう。 続いて、基礎問題を演習しましょう。 学校指定のワークの基礎及び標準問題を解きましょう。(わたしはこれに加えて、チャート式の共通テスト対策ワークを使いました。かなり薄くて集中的に解き切りやすく、共通テスト受験者に必要な知識のみが扱われているので大変オススメです。) ここまでを、高3に入る前、遅くとも高3の5月までに終わらせることが目標です。 この後に関しては、なんとなくで他のワークやチャート式の問題集を始めてしまう人が多いかもしれませんが、過去問を実施するのが1番かと思います。 センター試験や共通テストの過去問を直近3年分を残して(共通テスト直前期に演習するため)演習しましょう。センター試験の代わりに、予備校が出版している前年までの予想問題が準備できればなお良いです。 過去問演習で、論理的に数学の問題を考えるプロセスを理解しましょう。 多くの数学のワークは、ただただ問題が書かれているのみで、誘導に沿って進める力や論理的思考力が試される共通テストとは少し傾向が異なります。 過去問を解いたところで、目標点数の半分にも満たない場合がありますが、全く問題ありません。自分は40点取れればいい方でした。 しかし、解き直ししたり復習してみると、実は80点以上取れたかもしれない、目標点が近いかもしれないと気づくかもしれません。その感覚が掴めれば、最高です。過去問演習及び復習は8月末までくらいには終わらせたい所です。 必ず行っていただきたいのが、過去問を解いた時間以上の時間をかけて、じっくりと復習や解き直しをして、間違えた問題の周辺の問題もともに復習したりワークで補填することが大切です。そうしなければまた同じミスをしてしまい、過去問演習の意味をなしません。 こう考えてくると、意外と時間がないことに気がつくかと思います。 今からでいいので、少しずつ始めてみましょう。 ただし、自分の志望校に必要な数学の得点割合を考えた上で取り組みましょうね。例えば私であれば、共通テストと二次試験の合算得点中、4分の1の得点が数学分野だったので、比較的比重を重めに勉強していました。共通テストのみであれば、そこまでやらなくても良いかもしれませんし、過去問演習を終了させる時期も1ヶ月後ろ倒ししても構いません。 その後は、自分が苦手とする分野をワークで復習したりしましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
九大の2次試験のこと
受験本番から約1年前に試しに解いてみた、というところでしょうか。 私は受験生となった高3の9月末ですら、数学と英語は15%でした。 それも自己採点では無く先生に採点していただいていたので、バイアスも全くかかっていない純度100%の15%です。 現役生は直前まで成長すると言われ続けているかと思いますが、私の実際の成績も含めて伝えさせていただきます。 私の高2時点の共通テスト得点率は、英語で約6割、国語5.5割、数学3割でした。 しかし私は共通テスト代1期生ですので、1年前に受けた上記の得点率のものは最後のセンター試験に当てはまります。平均点も全く異なるより簡単なセンター試験でもこの得点率だったので、実際の成績を共通テストに当てはめると0.5~1割程度低くなると思います。 そこから、徹底的に数学と英語の基礎を固めました。 高2時点ではターゲット1200が約7割、シス単は2割程度の暗記量、文法は全く復習しておらず、数学に関して言えば基礎問題も解けないレベルでした。中学までの知識やその場しのぎの考え方を工夫して工夫して解いた結果としての3割です。そのレベルだったため、まずはターゲット1200の徹底(派生語まで)、・シス単前半7割までの進度までは全暗記、数学は教科書から立ち返りつつ4ステップと青チャートで基礎~中級レベルだけを解くようにしました。 それでも夏休みに解いた東北大学の過去問では、英語数学共に最低15%でした。 しかし、センターの過去問では年によっては8割、二次試験の過去問も年によっては4~5割程度解けるようになっていました。 数学と英語は直前期になってからでは伸びません。今からコツコツ進めることが大切です。 夏休みが明けてからは、夏休みに解きまくった共通予想問題と二次試験の全科目10年分の復習と結果から自分の苦手分野を見つけ出し、その分野を徹底的に解きました。微分積分や確率、二次関数分野や東北大で頻出であるという傾向を見つけたため赤チャートまでやりましたし、共通テスト用に指数対数関数分野や数列分野も青チャートをしっかりやりきりました。 二次試験を10年近く扱ってみると、その大学特有の傾向が分かってきます。 例えば東北大の数学の傾向や上記の通りですし、英語は和文英訳と英文和訳の得点割合が非常に高いのです。 その分野を徹底的にやりこみつつその他の分野は基礎から中級まででとどめても、十分合格点には達します。実際、私は英語で50%・数学で60%の本番得点率まで上げています。 とにかく今はそこまで悲観的にならずに、「基礎の徹底」「既習分野においては分からない分野・分からない基礎~中級問題を無くす」ことを夏休みまで継続しましょう。 夏休みはとにかく過去問を10年解き、「その大学だけの傾向」を見つけます。 その分野を、9月~11月はとにかく徹底します。 そうすることで合格点に達する事は十分可能です。 以上、参考にしてみてください!
東北大学文学部 reo
3
3
不安
不安カテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
7
2
不安
不安カテゴリの画像
青チャートするべきか
勉強お疲れ様です。 結論、どちらでも良いですが片方を徹底的にやるべきですし、夏までに仕上げられます。むしろ、夏休みまでにある程度演習が出来れば、武器として数学を活用できると思います。 私は青チャートを用いていたので青チャートをおすすめします。 高校3年に進級するまで、私は全く基礎が身についておらず、教科書や学校の参考書レベルから始めました。並行して、各分野の基礎が身についた以降青チャートの☆1~3をほぼ全て演習し、間違えた問題には印をつけて再度復習するサイクルを夏休みまで続けました。夏休み中は共通テスト・センター試験の過去問計10年分、二次過去問10年分の演習と解き直しをしつつ並行して青チャートの演習も少しではありますが進め続け、夏休みの演習中の得点も最低だと15%なんて年もありましたが、結果としては共通テスト83%、二次試験60%まであがりました。 青チャートであれば☆1~3レベル、基礎問題精講は基本全てしっかり演習することが大切です。旧帝とはいえど、いやむしろ旧帝のほうが、基礎を非常に重要視する傾向にあります。「夏までに仕上げる」ことに拘るのでは無く、しっかりとした基礎力の上に、演習によって掴んだ傾向とその対策(青チャート☆4~5及び赤チャート)を行っていきましょう。 頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テストまでの数学を今から8割超えに持っていきたい
早速青チャートするというレベルに達していますか? 私は高校3年に進級する時期は、青チャートの問題は全く解けませんでした。 ですので、教科書や学校指定の参考書(4プロセス)をある程度進めてから青チャートを開始しました。 英語と数学に関しては、毎日少しずつ積み重ねる努力と、徹底的な基礎力が大切です。今の実力を過信せず背伸びせず、自分に正直になって比較的易し目なテキストから始めることがとても有効です。 確かに青チャートを☆3〜4レベルまで全て解いて、過去問や共通テスト予想問題を10〜15回くらい解き、独特の問題傾向に対する慣れと実力をつければ8割は目指せます。ただ、ネット等の情報はあくまでも基礎ありきですので、今の実力が足りていないと考えるようであれば、必ず自分のレベルに合ったものから始めるべきです。 以上、参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像