UniLink WebToAppバナー画像

どうすればいいのでしょうか。

クリップ(0) コメント(0)
6/1 13:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

絶対諦めない

高3 広島県 山口大学経済学部(53)志望

2月と4月の模試のドッキング判定がEでした、2次の判定はCでしたがとても合格を争えるとは思えません。まだ希望はあるのでしょうか、、、今回そうなってしまった大きな原因が数学です、記述模試で偏差値は60ほどで安定していたのですがマーク模試になるといきなり平均点、もしくはそれ以下になってしまいます。これについてマーク模試が苦手だからなのかそれとも自分の力が足りないのか分かりません。青チャートをもう一度やり直すべきでしょうか、それとも学校配布の緑チャートをしていってマーク模試になれることを意識するべきでしょうか。 もうひとつお聞きしたいのが模試の成績で周りの人達に追い越されていってその差がどんどん開いていってる感じがしてよく落ち込んでしまいます。(1回の模試の結果をずーっと引きずってしまいます)気持ちの持ち方でどうすればいいかも出来れば教えてください。 (読みずらい長文失礼しました)

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、高校2年時から全ての模試の判定がE(もしくは最低評価)でした。二次の判定がCを取れているだけでも、合格の可能性が無いと言い切ってしまうのは無意味です。 ある程度自己分析もできているので、良いかと思います。質問者さんが仰っているように、私であれば緑チャートをお薦めします。 マーク模試(共通テスト型)と記述模試(二次試験型)は、問われている力はかなり異なります。 マーク模試はマーク模試特有の慣れや対策が必要なので、ただその部分に慣れていないだけで、マーク模試で算出された偏差値以上の力を持っている可能性があります。その慣れの部分をカバーするためにも、まずは緑チャートを進めてみましょう。 模試の結果の気持ちの切り替え方ですが、それぞれの模試が中学や高校の全ての勉強の積み重ねによる結果であるという意識を無くすことが有効的かもしれません。 1度模試が終われば気持ちをリセットし、次の模試までの期間でできる最大限の努力ができたかどうかが次の模試の結果に反映されるというような意識が持てれば、ある程度は気持ちを切り替えていけるかなと思います。私はそのような気持ちで、判定はあまり気にせず、前回の各科目の得点率などを見て成長を実感していました。 参考にしていただければ幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうすればいいのでしょうか。
私は、高校2年時から全ての模試の判定がE(もしくは最低評価)でした。二次の判定がCを取れているだけでも、合格の可能性が無いと言い切ってしまうのは無意味です。 ある程度自己分析もできているので、良いかと思います。質問者さんが仰っているように、私であれば緑チャートをお薦めします。 マーク模試(共通テスト型)と記述模試(二次試験型)は、問われている力はかなり異なります。 マーク模試はマーク模試特有の慣れや対策が必要なので、ただその部分に慣れていないだけで、マーク模試で算出された偏差値以上の力を持っている可能性があります。その慣れの部分をカバーするためにも、まずは緑チャートを進めてみましょう。 模試の結果の気持ちの切り替え方ですが、それぞれの模試が中学や高校の全ての勉強の積み重ねによる結果であるという意識を無くすことが有効的かもしれません。 1度模試が終われば気持ちをリセットし、次の模試までの期間でできる最大限の努力ができたかどうかが次の模試の結果に反映されるというような意識が持てれば、ある程度は気持ちを切り替えていけるかなと思います。私はそのような気持ちで、判定はあまり気にせず、前回の各科目の得点率などを見て成長を実感していました。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定が分からない
はじめまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速回答に移ります! まず、世界史の平均点が33点について難化したのか、学習してない範囲を問われたのかについては、どっちともいえないのが答えだと思います。先生が仰るように、みんなが学習してない範囲を多く出された可能性も否定できません。しかし、33点というのはそれにしても低いと思うので、難化したことが予想されるでしょう。簡潔に言うと、どちらも有り得るというのが答えだと思います。 次の質問である「今の模試の判定は信じてもいいか」についてですが、正直言うと五分五分です。河合塾以外のほかの予備校の模試で受けた場合、全然異なるD判定になるかもしれません。その時、どんな模試を受けたか次第で判定は変わってしまうものです。しかし、一つ言えることは、A判定を1度でもなにかの模試で取れていれば、「現状合格しやすい位置にいる」ということは明らかです。逆に、D.E判定を1度でも取っていれば「落ちる可能性が捨てきれない位置にいる」ということです。C判定は受かるか落ちるか大体50%ずつの位置になります。 質問をしてくださった鳥野さんは、共テC判定、記述A判定ということなので、とても判断が難しい位置にいます。志望校の受験方式が記述の場合はいいかもしれませんが、共テ利用やマーク式の場合は危ないですよ、ということだと思います。志望校の受験方式によりますが、毎回安定してA又はB判定が取れていれば、結構高い確率で合格できると思います。C判定が1つでもあれば、気を抜けないということです。 また、9月.10月になればなるほど判定の信憑性が上がるということはほとんどないと言っていいと思います。正直、各予備校が使っているデータというのは1年単位です。あまり精度は変わらないだろうと思います。 もし、もっと細かく判定を気にしたり、自分の位置を知りたかったりしたら、違う予備校の模試を積極的に受けるといいかなー、と思います。 長文となってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
0
2
模試
模試カテゴリの画像
今まで取れてた模試の成績が急に落ちた…
こんにちは。 お気持ち、とってもよく分かります…!!僕も東進生だったので、似たような経験をしました。 実は、ちょっとした裏話なのですが、東進のマーク模試は、夏前の問題をやたら難しくする傾向があります。 これは営業戦略として、受験生に「やばい」と思わせることで、夏休み中に講座をたくさん取らせよう、という魂胆です。 そろそろ東進から怒られそうなのでこの辺にしておきますが、単純に問題が難しくなっている&判定も出づらくなっているということだと思います。 現に、僕は学校の成績は秋よりも夏の方が調子がいいというタイプだったのですが、東進模試は秋の方が成績がいいという、不思議な現象が起きていました。特に数学は間違いなく、夏と秋の模試の難易度が全然違います。 気持ちの持ち方としては、「ああ、今回難しかったんだな。切り替えよう」ぐらいでいいと思います。もちろん、難しいとはいえいい問題であることに変わりはないので、本番の共通テストでどんなに難化しても(2022年本試験は特に難化しましたよね)、全く動じないぐらいのメンタルを鍛えるにはいい教材だとは思います。そういった位置づけとして認識して、復習に取り組まれると良いかなと思います。 目安ですが、僕のマーク模試の成績の一部です。 高2センター試験同日体験受験 747/900 →日頃東進模試の激ムズ問題で悲鳴を上げていたので、いつもより100点高い総合得点が出て「?!」ってなると同時に浮かれまくってました。 高3 6月全国統一高校生テスト 681/900 →あり得ないくらい難しかったです。めっちゃ勉強してたのに総合得点が70点ぐらい下がるって普通に考えたらあり得ないのですが、「まあ、東進ですからw」と考えるようにしました。 高3 10月全国統一高校生テスト 814/900 →秋模試、いきなり簡単になりがちです。この4ヶ月間で別にマーク対策をそこまで頑張ったわけではないです。単純に易化したのだと思います。 本番 820/900 →結局本番取れることが一番大事です。焦る気持ちはとてもよく分かるのですが、あまり落ち込みすぎず、切り替えてやるべきことを淡々とやっていきましょう。
東京大学文科一類 キビタキ
6
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
勉強しているのに模試が取れません
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
57
6
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値が上がっていなかったらどうしよう
不安なのは誰もが不安だと思います! ただ頑張り次第で実力はあげられます!がんばりましょう。周りの受験生も頑張ってるのでその頑張りを超えていくことが大切です! さて、回答ですが、1つ申し上げることとして、偏差値上げるってどういうことだか分かっていますでしょうか!?っていうことです。 偏差値って何でしょうか。 偏差値とは、模試の受験者全体の平均得点の偏差値を50とした時、その平均からの得失差で+-を作り実力を測るために作られた値です。ということは、受験者平均が50なので模試ごとに偏差値50の人の実力は違います。 また、みんなが勉強すればするほど、偏差値50のラインはどんどん上がっていきます。しかも、偏差値を5あげようとしても、模試ごと教科ごとに必要な点数も変わってきます。詳しく、偏差値がどうやって決まるかについてはネットで調べてみてください。受験生なら絶対に知っておいた方がいいと思います! また、高3になると、びっくりするかもしれませんが、偏差値が下がるかまたは、上がりません(もし上げたら相当凄いです。)なぜなら、頭の良かった1つ先輩の浪人生も模試を受け始めるからです。 その状況でも、少しづつでも偏差値を上げるならば、周りよりも勉強量、効率、そして実力を上げなければいけないでしょう。もし、次の模試で偏差値が期待よりも上がらなかったら、今までの自分なりの勉強法を変えることをおすすめします。参考書や質問する先生、勉強時間、勉強場所などによって勉強法はさまざまです。今まで試したことない勉強法をしてみるのもありです。高3の最後まで受験勉強をするには相当な精神力と対応力が求められます。それに耐えられそうな勉強法を見つけるよう心がけましょう。 自分はどんなに頑張っても偏差値は上がりませんでした。ただし、めちゃくちゃ頑張ってキープはしました。厳しい言葉になるかもしれませんが、どんなにやっても偏差値が上がらないこともあります。なぜなら、他の人も受験勉強を必死にやっているからです。そんな状況でも、偏差値を上げていく人も中にはいます。そんな人は大抵四六時中受験のこと(勉強や計画、受験戦略など)を考えています。 最後に。自分の受験は自分で考えてやるものです。危機感を感じてこの質問をしてくださったのだと思います。質問できることはいい事だと思います!色んな人からアドバイスを貰い、勉強脳を作り上げていってください!不安は誰にでもあります。たとえ模試がA判定だった人もこのまま判定を維持できるか不安だから勉強をします。他の人に負けないよう、実力を上げていってください!最後は精神力です。1年間の辛抱です。頑張ってください!応援してます!
東北大学経済学部 りょー
9
2
不安
不安カテゴリの画像