UniLink WebToAppバナー画像

頑張りたいのに、、

クリップ(16) コメント(3)
1/4 16:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ssart

高1 神奈川県 早稲田大学志望

はじめまして、高1なんですがはっきりいうとあんまり勉強していません。 行きたいところもまだ無いし、目安として早慶ぐらいの学力は欲しいと思いつつ、あまり何もできずにいます 家では末っ子として甘やかされて、でもあまり仲良くなくて家では結構荒れてます。学校ではできる人を見て諦め、そんな自分が嫌いで仕方がありません。 今まで本気というものを出さず、中学受験も高校受験も散々だったというのに諦めてしまっています。 こんなことを言うのも恥ずかしいのですが、どうか、私の背中を押してください! 思いっきり罵ってくれてもいいです。 ただ変わりたいです お願いします❗️ こんな情け無い自分は嫌です。 お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こういう時には「行動力」と「継続力」が大切です。でもどちらも僕があなたに代わってやることはできないんです。あなたの代わりに僕が勉強をし始めることもそしてそれを継続することもできません。僕に出来ることはあなたが「行動し始める力」を与えることです。そのキッカケを与えることです。 質問者さんのお話を簡単にまとめてしまうと今まで本気で勉強なんかしてきたことがなく自分に対してずっと甘いままであったということみたいですね。僕も最初はそうでしたよ。まともに勉強なんかしてきたことなんかないしずっと弱いままだった。でも受験生活を通して確実に強くなれたし自分に厳しくできる人間になったと自負しています。 受験勉強って自分を大きく成長させてくれる貴重な機会なんです。1年間必死に目標のために努力して、もちろんその過程で辛いことやしんどいことだってあるしもう投げ出したくなるようなこともたくさんあります。でもそれをなんとか耐えて最後までやりきる。そうして結果も出たら本当に最高です。これほど自分を大きく成長させてくれるものはないんじゃないかと僕は思います。 僕は浪人をしたんですが本当に浪人という選択を選んで良かったと今思います。もしあの時亜細亜大に進学していたら僕は今もただ適当に毎日遊び散らかしてまともに勉強もしないようなろくでもない人間になっていたと思います。 そんな風に人生をも変えてくれるものなんです受験というものは。だから受験勉強ていうものをマイナスに捉えないでください。自分を大きく変えてくれるものだと考えてください。 僕に言えることはこのくらいです。後はあなたが行動に移せるかどうかです。ここまで聞いてあなたが今後どのような選択をするかは全部あなたが選ぶことです。別に今のままダラダラ過ごしても良いし、心を入れ替えて必死に勉強するのでも良いのです。とにかく将来後悔だけはしないような選択をしてください。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ssart
1/4 20:05
umeadi さん、ありがとうございます! こんなに真摯に向き合ってくれる方はあまりいなくて、なんだか励まされると同時にそれだけで嬉しいです。 受験はただ単に義務でしかなくそれ以外にやる理由なんてないと思っていました。 でも自分を成長させるチャンスとは考えたこともありませんでした。 後悔しないためにも頑張ります! ちゃんとこれをバネにして頑張ります! 本当に背中を押してくださりありがとうございます! 受験期間はumeadi さんの言葉を見返して励みにして、頑張ります! 本当にありがとうございました!
umeadiのプロフィール画像
umeadi
1/4 23:32
そんな風に言っていただけて幸いです。応援しています!頑張ってください!
ssart
1/5 10:43
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

全然やる気のない私を叱ってください
口で何か物事を言うことは誰でもできます。そして多くの人は口だけで終わらせてしまいます。それを行動に移して継続できる人が第一志望に合格します。当たり前の事です。 今のままだとあなたは一生弱い自分のままです。でも受験ていうのはそんな弱い自分を変える事ができる機会です。自分を変えるなら今しかないです。覚悟を決めてください。これから受験勉強に全てを捧げましょう。友達からの遊びの誘いも断り、携帯をいじったりする時間もない、ボーッとしている暇もありません。もちろん多少の休憩は必要です。その覚悟がないのであれば早稲田に行きたいなどと口にする資格はないと思います。 受験ていうのはそういう厳しいものです。生半可な気持ちでは絶対に受かりません。本当に早稲田に行きたいなら「今」この瞬間から気持ちを決めてください。覚悟を決めてください。携帯を触ってしまうなら封印すれば良い。もう一度言いますがここで変われないならあなたは一生変われません。ここまで聞いてどうするかはあなた次第です。これからもこのままダラダラ行こうが、しっかり切り替えて本気になるのかはあなたの自由です。ただ後悔だけはしないようにしてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
86
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
甘えです。叱ってください
実際その通りです! できる人は、勉強を「している」んです。しなかったら成績は微塵も伸びません。 まずは、質問者様が「なぜ勉強をしないのか?」「なぜする気にならないのか?」の根本にあるもの(原因)を考えてみましょう。 勉強をすることができる人は、もともとしっかり勉強に打ち込めるタイプや興味関心が強いタイプ、将来のビジョンがはっきりしているタイプなどがザッと挙げられます。 今一度時間をかけて、将来について考えてみてはいかがでしょうか。高校生の時点では、明確なビジョンが立てられる人は中々いません。ですが、大学で何がやりたいか、何を学びたいか、自分の得意分野・関心を活かしてやってみたいことは何か、くらいであれば思い付くでしょう。 ひょっとしたら、それは早慶でなくてもできることかもしれませんよ。MARCHでも関関同立でも十分かもしれません。目標が現時点より高すぎると、人は行動に移しにくいものです。 「なんで早慶に行きたいのか?」 まずはこれをはっきりさせましょう。なんとなく、では受かる確率は格段に下がります。曖昧な目標では、いつまでたっても(来年の今の時期になっても)勉強のモチベは上がりませんから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を頑張る習慣をつけたい
こんにちは。私も高校に進学後に勉強をしなくなった時期がありました。 大学へ進学して何を学びたいのか、という点と どのような大学生活を送りたいのか、という点を はっきりさせることをお勧めします。 上京したい理由は何なのでしょうか? 志望している大学は、どのように選んだのでしょうか? 色々な理由があると思いますが、一つ一つクリアにしていくことが重要です。それと同時に、色々な大学を見て比較してみてください。どこの大学にも個性があります。学部の多様性だったり、同じ名前の学部でも研究分野の強みが異なっていたり、キャンパスが変われば生活スタイルも変わってきます。 私の場合は、未来の大学生活でどのように過ごしているのか具体的に想像して目標を決めました。しっかりと考えて目標を決めた後は頑張れました。 また、一緒に頑張れる仲間がいると心強いので、友達の目標を聞いてみてもいいと思います。周りの友達とも、大学だけではない将来の話だったらできるのではないでしょうか。不真面目に見える友達も、意外と将来のことは考えていたりすることもあります。 勉強を頑張りたい、と思っても難しいですよね。将来のことを考えて、勉強を楽しめるようになれるといいですね。
北海道大学理学部 hatagonia
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 文系 コツコツ勉強が出来ない
確かに勉強が苦手な人にとっては勉強に集中するのは大変ですよね。個人的に人は言われてやるよりも自発的にやる方がなにごとも上手くいく気がします。まずは原動力となるモチベーションを上げる必要がありますね。 まず、貴方の高校のレベル的に旧帝国大学に行くには最終的には学年のトップ層であることは絶対です。ここでトップ層になれなければ旧帝国大学に行くのはまず不可能でしょう。 では旧帝国大学レベルに行くとどんなメリットがあるか。一概には言えませんが、難関大学以外に行った時と比べて就活での苦労は減るでしょう。あとから行きたい企業ができた時に大学名が邪魔をして思うようにいかないということが格段に少なくなります。考えてみてください、大学生になってから金持ちになりたい!ってなって大手企業を目指しても就活で打ち砕かれる自分を。土俵にも立てないのは哀れですよね。私ならそうはなりたくないです。 そして、後悔するのは大学生になってからだけでは無いですよ。このレベルの企業に行くにはこのレベルの大学に行く必要がでてきたって気づいた時にもうその大学に合格する学力がないって高3で気づいた時の後悔は大きいですよ。まして、部活をしてないなら何もしてなかった自分を蹴り飛ばしてしまいたくなります。高校生はまだ先の話だから就活の重みを理解している人はほとんどいないです。しかし、就活がどうなるかは高校生の頃の勉強から繋がっています。高1高2の頃の勉強って実は大事なんですよね。だから今からでも勉強をする必要があるのです。 貴方は今高校1年生ですか?どの高校に行ってるかなど関係なくいくらでも上位の大学を狙える時期にいます。このまま何もしなければ行ける大学も下になっていくでしょう。しかし、少しでも勉強し続ければ未来に希望を残すことができます。 周りが勉強をしないからいいやと思っていませんか?しかし、部活をやっている友人と貴方では大きな差がありますよ。なにかに取り組んでいるかいないかです。決して周りと一緒と考えてはいけません。貴方も友人とは違うベクトルで努力してみてはどうですか。もし友人が勉強ができないのがかっこいいと思うようなら大間違いです。そのような人達は高3になったら危機感でいっぱいになるでしょう。 最初は勉強が苦手だから辛い時期だとは思いますが、やり続ければ勉強が苦しさも和らぎますよ。むしろ、出来るようになると問題解くの楽しくなりますよ。あなたはここに相談するくらいは危機感のある人なのですから何とかしたいって思いがあれば克服できると思いますよ。 私は強制してやってくださいって言いたい訳ではなくて、将来後悔しないためにやってみては?という提案です。自発的に出来るのが理想ですから。本当に勉強しない人は他の人に何言われても勉強しませんよね。上記の内容に納得できないで勉強をしませんと言われても私は貴方をどうとも思いません。ただ、いつか目標や危機感が出てきた時はちゃんと取り組めるような人であって欲しいとは思います。家で集中できないなら塾で残ってみるのもいいかもですね。
東京工業大学工学院 ソラ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気、モチベーション
私は1,2年であなたと同じ思いをし、遊びまくってた者です。解決方法は1つ、意識を変えるしかありません。そんなことわかりきっているかと思いますが、それを踏まえて聞いてください。 私は東北大学農学部に合格したのですが、1年初めはB判定でしたが授業やテスト勉強をさぼりまくり判定が下がっていきました(数学は校内偏差値65から40になりました)。しかし受験期で持ち直しぎりぎり受かることが出来ました(ちなみに高校入試で私と同じ成績だったK君は京大にB判定で行きました。大学的な偏差値は5以上上らしいです)。だからおそらく今の段階でB判定が出ていて、かつ受験期をみんなと同じように頑張れば今遊んでいても確率的には受からなくはないと思います。 ここで私と同じ大学に入ったAちゃんの話をしたいと思います。Aちゃんは私より少し成績が低く授業中も居眠りしちゃうような人でした。しかし、まじめで課題は絶対提出し、テストもガチ勢でした。その結果、2年で追いつかれ、3年でも差が縮まらないまま終わりました(Aちゃんは最後まで成績をのばし模試ではA判定でした)。 私のAちゃんの違いは、めっちゃ大雑把に言うとギャンブルで受けたか安全に受けたかです。 ギャンブル好きなら勉強しなくて十分だと思います。でも落ちたり志望を下げても責任は取れません。受験期になって後悔するのは自分自身です。正直勉強する理由なんてほとんどの人が分からないし私もまだわかりません。でも当然のようにやらなきゃいけないものでした。どうしてもやる気がでなければ受験を経験した人の話を聞きましょう。その時は実感できなかったけど、後から身に染みるものばかりでした。 こんな言葉を3年前の私にも送りたいです。でも無理なので代わりにあなたに送ります。 長くなってしまいましたが、この長さから思いがつたわって欲しいです。 ぜひ頑張ってください。みんなが応援しています。
東北大学農学部 Key
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠惰な自分をどうするか
お疲れ様です🌼 その気持ちめっちゃわかります、、笑 明確な目標がないのに1年間浪人していくのってとても辛いしモチベーションを保つことが難しいと思います。 私自身、これを学びたいという気持ちよりも漠然と良い大学に行きたい、早慶に行きたいという気持ちが強かったです。このような目標の中で1年頑張れたのはどうしてかな??と考えたのですが 大きな目標を細分化して小さな目標を沢山作る ということをやっていた気がします。 大きな目標は慶應に合格する! じゃあそのためにどうしたら良い?と考えた時に ①予備校で成績優秀者になる ②偏差値〇〇を突破 ③英検に合格する もっと小さな目標で言えば ①次のテストで9割以上取る ②明日は〇〇年の過去問を解く というような感じです。 私も多分何もしなくていいと言われたら当たり前のように毎日ダラけるし勉強なんかしたくないんですけど、1年の目標だけでなく半年、1ヶ月、1週間、1日ごとの小さい目標を掲げることによってサボり癖やモチベーションの低下を防げたと思っています!! また、人は3週間続けると「習慣化」するという話を予備校の先生から聞いたのですが、確かに3週間くらい我慢して勉強し続けていると徐々に勉強に慣れていき最終的にはご飯やお風呂と同じように生活リズムに組み込まれていきます☀️ 最初の3週間は長く感じると思いますが、騙されたと思って3週間小さいなことでもいいので実践してみてください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ません。
こんにちは。 慶應商の4年です。 質問者さんの相談内容を読んでまず思ったことは、「行動を起こしたいならすぐにでも明確な目標を決めて、その目標に向かって計画を立てて、行動をしろ!」ということです。 自分の質問を読み返してみてください。タイトルは「やる気がでません」ですね。かと思いきや、相談内容はやる気についてではなく、自分の現状をただ述べています。最後には、「自分でもどうしたいのか分かりません。どうしたらいいか」と書かれています。 質問者さんだけではありませんが、相談するときは、自分は何を相談したいのか、何を迷っているのか、こういったことをしっかりと考えてください。自分が解決したい悩みは何なのか、頭を使ってください。 これをするだけで、大分すっきりします。 受験生には、自分が何に悩んでいるのかよく分からないまま、答えを探そうとしている人がとても多いです。 何に悩んでいるのか分かっていないのに、答えなど見つかるはずがありません。その結果、気持ちはどんどん後ろ向きになり、鬱になってきます。鬱になってきたら、勉強など身が入るはずがありません。負のスパイラルです。 まずは、自分が何を悩んでいて、何を解決したいのかをしっかりと考えて、必死に頭を使って、割り出してください。 これをやってみると、案外自分の悩みなんて大したことなかったな、とか、こうすればいいんじゃん、とか糸口が見えてくることも多いです。 このアプリを使っている受験生たちの中にも、相談内容を打っていて、途中で解決策を思いついた人とか、逆に相談内容を打っていて、途中で自分が何を言いたいのか分からなくなって、結局自分が何について悩んでいるのかよく分からなくなった、という人は多いのではないでしょうか。 まずは、自分が何を悩んでいるのか、何を解決したいのか、これを本当によく考え抜いてください。 さて、本題に戻りますが、私が質問者さんにアドバイスできることがあるとすれば、それは「明確な目標を立てて、それを達成するための計画を立てて、ひたすら実行してください」ということです。 質問者さんの目標は、学年順位で好成績を取ることではないはずです。もっと最終的な目標は、大学受験志望校合格とか、なりたい職業に就くとか、そういうところにあるのではないでしょうか。 受験という観点から言えば、高校2年生にもなれば、正直学校の成績なんてどうでもいいです。(推薦を狙うのであれば話は別ですが^^;) 学校の成績は留年ギリギリで早慶に合格したという人もたくさんいます。 彼らは、早慶に合格したいという明確な目標をもって、それを達成するための計画を立てて、その結果学校の勉強はいらないと判断したのです。 あれもやらないと、これもやらないと、とやっていると人間パンクします。まず自分が本当に達成したい最終目標は何なのか、しっかりと考えて、それを達成するための計画を立てて、明日からでも実行してください。 これをやっていると、とても前向きな気持ちになってきますよ。 人間、目標を達成するために努力しているときは本当に楽しいと感じます。途中は苦しくても、苦しいから目標達成は楽しいんです。ゲームのマリオだって、クリボーやノコノコが一匹も出てこない障害のないステージだったら、誰も楽しいと感じません。苦しいから、ツライから楽しいんです。人間ってほんと、難儀な生き物ですよねww まずは明確な目標を立てて、実現するための計画を立てて、実行してください。 そうすれば、自然と前向きな考え方になってきて、人生とても楽しくなります。 頑張って下さいね^^
慶應義塾大学商学部 ryo02
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちだけが盛り上がる
気持ちは分かります。 高3になってから焦って苦労するよりは、今からコツコツと勉強しておいた方がいい、そう頭では分かっていても、受験生ほどやる気は出ないものです。 ただ、こう言っておきながら僕は高1からかなり勉強した方で、今になって思えば早いうちから受験を意識して勉強していて本当に良かったと思っています。 まずは、できることからやっていきましょう。僕は、《毎日英単語帳をやる》、それだけは絶対に譲りませんでした。その結果、英語の成績が伸び始め、他の教科にあてる時間の余裕ができたので数学や理科も伸び始めました。 受験を心のどこかで意識するのは大切ですが、ちょっと遠すぎるかもしれませんね。何か一つ、例えば英単語帳を毎日やる、といったことをすれば、必ずその教科の成績が伸びます。今の時期は周りはそんなに勉強していないはずなので必ず伸びます。おそらく学校で校内テストがあったり、模試を受けたりすると思うので、それらの試験で順位や偏差値を上げるのを目標にしてみてはいかがでしょうか。ライバルと順位を競うのもなかなか楽しいです。 最後に、「いくらやっても受験前は不安になるのかもしれませんが」とありますが、その通りです。いくらやっても完璧にはならないので、直前の模試で失敗したり、他の人が自分の知らないことを知っていたりして不安になります。ですが、ちゃんと早いうちからやってきた人は、メンタルがブレにくいです。なぜなら後悔が他の人より圧倒的に少ないからです。高3からやっと受験勉強を始めた人は、「落ちたら1,2年の時にサボったからだ…」と言い訳ができてしまいます。早いうちから準備していた人は「自分は1年から準備してきたんだから落ちるはずがない」と思えます。本当ですよ?僕の周りも準備が早かった人は風格が全然違いました。 近い目標を意識する。できることからやっていく。それを大切にして頑張ってください。
東京大学理科一類 kkxyxz
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像