1対1対応の演習について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
朧月夜
こんにちは。私は東北大学文学部を目指している高校2年です。
塾は個別に通っていて、そこでは自分で選んだ参考書を使っています。
私は今、1対1対応の演習の数IIをつかっているのですが、見たこともない問題も多く、今本当にそれをやるべきか悩んでいます。
青チャートもあるのですが、青チャートを軽くやりつつ、1対1をやるべきでしょうか?
それとも、1対1対応の演習は、初見の問題が多いだけなのでしょうか?
回答お待ちしてます。
回答
Enty
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答え致します。
結論からいいますと文系であれば青チャートと一対一どちらか一方をやれば十分と言えます。
一番いけないのは、どちらも中途半端になってしまうことです。
やると決めた方を徹底的にやり込み完璧にしてください。
私自身、両方やった身ですが、青チャートと一対一は似たような問題が多いです。
青チャートの標準から難しいくらいの問題は一対一にも必ずと言っていいほど載っています。
ですので、2冊やるのは二度手間になってしまいます。
現在、一対一をやっていて難しいと感じるようであれば青チャートを完璧にすることをお勧めします。
ただし、ほぼ全ての問題を一瞬で解けるレベルまで徹底的にやり込んでください。
そうすれば数学で足を引っ張ることはなくなるはずです。
勉強頑張ってください!
コメント(1)
朧月夜
回答ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!