早稲田生
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
堀北
愚痴ですが、聞いてください。私は早稲田大学って指定校推薦馬鹿みたいにとって一般での偏差値高くしてる大学って印象で、例えるならカルピスの原液少しに水を沢山入れて薄くしたようなものだと思ってます。実際に周囲の指定校推薦で早稲田へ行った人達は学力的にも受からなそうだったし、センター当日にB'zのライブに行ってたり、受験勉強期にポケモンに熱中したり人間的にもどうなんだという人達ばかりでした。早稲田生ってそんな人達ばかりですか。指定校推薦と一般の人は入学してから差はありますか。浪人してまで行く価値はありますか。正直、慶応と並べて評価される意味がわかりません。今年は早稲田も受けることになりそうなので不安です。
回答
umeadi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田も慶應も4割ほどが推薦で入学しているのでその点は変わらないです。
大学に入ると正直どの人がどのような方法で大学に入ったのかはわからないのでそんなに気になりません。
浪人して行く価値があるかどうかは僕には分かりません。僕自身は早稲田に行きたかったので価値があると思います。ですがそれを質問者さんに対して言っても単なる価値観の押し付けになってしまいます。その大学に魅力を感じるのであれば浪人してでも行く価値はあるのだと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。