UniLink WebToAppバナー画像

長時間集中して勉強できない

クリップ(2) コメント(1)
3/30 22:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

カラフル

高1 鳥取県 大阪大学薬学部(63)志望

私はこの春高2になります。志望校は大阪大学の薬学部です。でも、河合模試や駿台模試ではD判定ばかりとってます。勉強しないと合格できないことや今の自分ではどこの大学にも受かりそうでないことが目に見えてわかります。心の中ではわかっているんですけど、行動になかなか移せずスマホばかりかまって、最高で10分しか集中できません。10分だけでは課題も終わりそうではありません。どのように集中力を継続させたら良いのでしょか。

回答

回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
親などに、1時間預かってくれとスマホを渡すのはどうでしょうか。
回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

139
ファン
16.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

東京大学理科I類です。 建築学科に進みました。 塾は行ってません。 勉強法など、たくさん質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カラフルのプロフィール画像
カラフル
5/20 16:30
ありがとうごさいます!渡してみます

よく一緒に読まれている人気の回答

集中したいのに
本当に行きたいのなら、集中できるよ。 つまりまだ君は、マジで上智に行こうとしてないんじゃないか?? マジで行きたかったら、死にものぐるいで今勉強してるから。 オープンキャンパスは行った? どの学部に入ってどういうことをしたいのか具体的に考えた?? 受験において差がつくのは、携帯と睡眠と休憩時間だ思う。携帯触ってる奴は抜かれるし、寝すぎる奴、寝なさ過ぎる奴は抜かれるし、すぐに休憩しちゃう奴は抜かれると思う。 毎日毎日を本当に必死に生きているだろうか?もう一度確認するべきだと本当に思うよ。自分でもこのままじゃやばいってわかってるでしょ?? かわいそうですね…なんて甘い言葉かけても君の為にはならないの知ってるからあえて言わせてもらうけど、このままじゃ落ちるぞ!落ちてもいいなら勉強しなければいいだけやし! 頑張ってみろよ、死ぬわけじゃないんだし。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
49
0
不安
不安カテゴリの画像
切り替えられない
10時間勉強するのって結構キツイですし、多分自己満足な人が多いです。3時間いまもできているなら、3時間くらいを今のうちは濃い3時間にしましょう。 スマホを見たりテレビを見たりするのは仕方ないです。60分勉強したら20分休みましょう。その時は何してもいいです。くらいに割り切ると良いですよ! 受験はがむしゃらにやるだけの人は落ちます。期末テストで良い成績を取るために、苦手分野から潰しつつ確実に取れそうな科目も1日1回は確認しますよね。受験も同じで、冷静に計画を立ててこなしていくことが何よりも大事です。 ゴールが決まっていれば途中の過程は自ずと決まります。今はまだ、何がわかって何がわからないかもわからない状況かもしれません。そんな時こそがむしゃらに10時間も勉強するのではなく勉強法を見直すと良いです。「9割受かる勉強法」という本と、予備校講師の言っていた勉強法を参考に取り入れていました。塾に通っているのでしたら、4月までにぼちぼち今までの復習をしてみるといいですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎高2から自習室に行って習慣をつけられているんですね。その時点である程度の誘惑には打ち勝てていますし、決して悪い状態ではないと思います。 個人的には誘惑に勝つのは早稲田に受かった人でも難しいと思います。私は高校時代に個人のスマホを持っていなかったので大丈夫でしたが、周りの同級生や後輩はかなりスマホとの付き合い方には苦労してました。長時間勉強していれば上の空になる瞬間は何度も来ますし、私も1日10時間勉強とかできないタイプだったのですが、最終的には受かりましたので、誘惑に負けない強い意志的なものを身につける必要はまったくないと思います。 むしろいかにがんばらないで、努力や意志の力に頼らずに勉強を自動化できるかのほうが大事だと私は思います。 その方法については、「がんばらない戦略」という本が参考になるかもしれません。下記中田敦彦氏の要約動画になりますが、興味があればご覧いただき、本も手にとってみていただけたら幸いです。 https://youtu.be/wHSxI_bW4QI?si=xHnlh05hShoJy1bC 上記の本に書いてある内容以外で他に集中力を上げる方法としては、 ①早稲田に来てください。 ・早稲田は危険行為をしない限りは誰でも出入り自由です。はーさんの場合お住まいの場所的にいらっしゃれるのではないかと思うので可能な限りお越しいただけると良いと思います。 ・土曜日などにふらっと来ていただいて学生の雰囲気など感じていただけるとやる気でるんじゃないかと思います。 ②学習計画を1日単位で詳細に立てて、1日にやるべき量を明確にする。 ・私も周りの同級生や後輩もやっている人が多かったです。勉強時間よりもやるべきタスクで切り分けるのがおすすめです。 ・やる予定の参考書と、どこからどこまで進めるかをチェックリストにして、一つずつ完了したら消すというのを繰り返していました。 ③集中が切れているときに音読や歴史の授業動画を視聴する、など負荷の低い勉強を入れる。 ・集中力が切れることは誰しもあると思うので、切れてきたなというタイミングでは和訳や長文演習などの考えないといけないような負荷の高い勉強はせずに、割と考えなくてもできるような勉強を意識的にそういう場面で挟めるようにすると時間を無駄にしないと思います。 こんな感じになるかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください😆‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が続かない。
まず、危機感を持ちましょう。短期集中とはある程度の期間でとてつもない努力をすること(1ヶ月10時間)を指しますよ。今の質問者さんの状況は、2時間の質はめちゃくちゃ良いとしても、ただの短時間です。 この時期で勉強時間2時間は、流石にまずいです。 今から勉強習慣を変えれば1年ありますので間に合いますが、私の高校で受験生になってからも2時間までしか勉強できなかった人たちは、良くても芝浦大や日大、次いで国士舘や城西大学等に進学していました。高校の偏差値は70です。質問者さんやこれを読んでいる人たちには目標を達成してほしいと思いますので、改めて厳し目にアドバイスしていきます。 まずは、StudyPlusのアプリを使って、勉強時間を記録してみましょう。このアプリを使っている友人や同じ志望校の人たちをフォローし、彼らの勉強時間を知るだけでも焦りが出てきたり競争心が出るかと思います。 そして、1年間のやるべきことを書き出してみましょう。 (質問者さんの設定されている志望校に合格した私の 友人の参考書を全て挙げます。) 英語 ターゲット1200 シス単 解体英熟語 パス単準1級(3年時に合格) vintage その他、学校指定の英語長文テキスト3種 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 国語 上級現代文 現代文単語帳 古文単語帳 学校指定の漢文用教材 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 その他、市販の教材を補填的に購入 社会(日本史) 教科書、資料集(どちらも書き込みだらけ) 実況中継4冊 東進ブックス1問1答 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 最低これくらいやっています。合格した友人は2年生までは怠惰な下位層として有名でしたが、完全に心を入れ替えて1年間で合格まで持っていきました。 その他、すぐに飽きてしまうようであれば、25分勉強して5分休憩のサイクルを10〜12回繰り返す、勉強場所を変えたり、あえて少し騒がしいところに行って勉強する等の対策はたくさんできるかと思います。 参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
すぐに勉強できない
こんにちは!東京大学1年しんです 疲れているときは特に、なかなか勉強が始められないですよね。私もそうでした。なんなら今もそうです。参考になるか分かりませんが、私なりの対処法を紹介します! 1、場所を変えてみる  家っていっぱい誘惑があるし、リラックスできるし、なかなか勉強のモチベーションが上がらない場所だと思います。  私は家でまともに勉強できないので、受験期は学校の自習室や、図書館の自習室を利用していました。1、2年生くらいだと、平日は家でだらだらやっていましたが、それでも、休日は部活などがなければ、図書館とかに通ってました。休みの日はほんとに勉強できないので。  塾に行っていれば塾でもいいし、お金があればカフェとかでもいいかもしれません。自分がある程度集中して勉強に取り組める場所を探してみましょう。また、疲れたら場所を変えるという手もあります。 2、とりあえず机に向かう  私自身、何時間も集中して勉強に取り組めないし、本当に受験期はしんどかったのですが、集中できないからこそ、勉強時間だけは確保するようにしました。  具体的には、自習室とかに行って、イスに座っている時間を長くする。それだけです。机に突っ伏して寝ることは日常茶飯事だし、放心状態で勉強に取り組めないなんてこともよくありました。でも、家でごろごろしていたら、勉強するはずがないんです。だから、形だけでも机に向かう。そして、効率が悪くても、勉強する。  勉強の質が大事といいますが、凡人はまず質の前に量です。rintaさんはもしかしたら、短期集中で行けるタイプかも分かりませんが、集中できないな〜と思ったら、これでもスマホ見てるよりマシか、と自分で自分を褒めながら、頑張ってみてください!  あと。5分だけがんばろう、この小問が終わるまでがんばろう、といったもうちょっとだけがんばってみようという気持ちが、意外と結果につながったりします。 3、諦める  やばい。今日マジで勉強できないわ、、、  そんな日ってどうしてもあります(普通の人は)。たまには割り切って遊びや休息に振り切ってもいいんじゃないかと思います(ただし、高3になったら毎日がっちり勉強しましょう)。無理をしてメンタルや体調を崩したらだめなので、今の時期はしっかり休息もとりつつ、勉強一本ではなく、いろんなことに挑戦してください。   さいごに  とりとめもなくいろいろ書きましたが、とりあえず、諦めずに頑張ってみてください。正しく努力すれば成績は必ず上がります。  私も、昔は本当に長時間(2,3時間以上)集中して勉強できたことがなくて、東大なんて目指していいんだろうかとか、ずっと思ってました。でも、今だから言えます。東大は手が届く場所です。私含め、ぎりぎりで受かった友人はみんな言っています「まさか本当に自分が受かるとは思わなかった」と。  自分ならできると信じて努力してください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは!東工大に通うものです! 私も受験時代全く勉強が捗りませんでした。 やらなくてはいけない!そう思ってはいるのについつい怠けてしまう。 毎日その日の終わりに今日これしかやらなかった…と後悔ばかりしていました。 結論から言うと、 どんなに気持ちや、やる気があっても勉強には集中できません!! 人間はそれくらい誘惑に弱い生き物です。楽したがりです。 そこで、自分を変えるためには、環境を変えるしかありません! 集中できないときあなたは何をしていますか? スマホをいじってる?寝てしまう?テレビを見てしまう? それらを全て排除すれば集中できるようになります! まず、そういう人は家で勉強は無理です。 必ずどこか外でやりましょう! カフェや図書館、塾の自習室などにとにかく出かけます。 私も全く勉強に集中できなかったので、一番自習室の開いている時間の長い塾に入り、自習室にこもっていました。 朝8時には行き、夜は23時に出るという生活を続けていました! スマホがあるといじってしまうので電源を切ってロッカーに入れていました。 眠くならないように、ご飯は少なめにし、コーヒーを飲み、それでも眠くなったら友達に質問をしに行く。 人と話すと眠気は無くなります! こんな感じでとにかく自分がダラけてしまう環境にいない!集中できる環境にいる時間を長くする! これを徹底すると良いです! 辛い時期ですが、ここで自分をコントロールできれば、きっとあなたの望む結果が得られます! 応援してます!がんばってください! 他にも質問あればいつでもどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中が続かない
質問者さんの気持ちよくわかります。 私も勉強に取り組めない時期がありました。 そもそも早稲田大学に合格する為に必要な集中力とはなんでしょうか? 実をいうと周りのライバルたちがしているような9時間、10時間と長時間勉強し続けることではありません。 本当に必要な集中力は、大学の1科目の試験時間60〜90分ほどを全力で問題を解き続ける力をつけることです。 質問者さんは30分もたたないうちにぼーっとしてしまうと書かれていますが、その30分間しっかり集中し問題と向き合えたなら、長時間惰性で勉強し続けるよりは遥かに実りある時間を過ごしているといえます。 なのでまずは、30分全力で集中してみましょう。 それから徐々に集中力をのばし、90分集中できるようにしてみましょう! 逆転合格する力があるのならば、きっと底力があるのだと思います。自信をもってでも怠惰にはならずに頑張ってほしいと思います。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像