UniLink WebToAppバナー画像

センター数学

クリップ(0) コメント(1)
12/20 10:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

hatomugi

高3 群馬県 千葉大学志望

河合の記述模試では偏差値60ぐらいだったのに、センター数学になると6割ぐらいしか取れません このまま過去問をやっていくのか、それともマセマの元気が出る数学をやるべきなのか教えて貰いたいです。ちなみに二次試験で数学を使います

回答

あつし58

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問で良いです。 センター慣れしてないだけです
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hatomugiのプロフィール画像
hatomugi
12/20 16:02
わかりました!回答していただきありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学
過去問で良いです。 センター慣れしてないだけです
東京大学理科一類 あつし58
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
マセマの教材は使ったことありませんが、青チャートは使ったことあります。センターでしか数学を使わないなら、教科書で基本を完璧にできたら、センター型の予想問題集や過去問に移って、青チャートは使わなくても良いと思います。 また、センター模試で点数が伸びない原因は主に以下の2つが疑われますが、どちらでしょうか? 1. 問題は一通り解けるが、時間内に終わらない。 2. そもそも解けない問題が多い。 1.の場合はセンター型の演習を数多くこなしましょう。慣れれば解くスピードは自然と早くなり、時間内に終わるようになります。2.の場合は、教科書で基本を確認することから始めましょう。その後、基本が身についたら、センター型の実践演習に入ると良いでしょう。 センター1aで9割を狙うには、落としても良い問題が相当限られてきます。大問1は満点を目指しましょう。大問3-5の選択問題については、個人的には整数と図形をお勧めします。確率が得意ならそれでも良いですが、数え間違いなどによる全滅が怖いですね。整数は、不定方程式や互除法、倍数や約数の性質、n進数などの基本事項を抑えれば取れると思います。また、図形は、方べきの定理や、メネラウス、チェバが頻出分野です。流れに乗っていければ満点も狙える分野です。頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
10
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター過去問今からやっていい?
さとさん、こんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 僕が受験期に立てた計画では3年生の夏休みまでにセンター対策(10年分全教科)を終わらせて、夏休みから11月末までは過去問を解き、12月以降はセンターと過去問を半々ずつ(この割合は志望大学のセンターと2次の配点比率によって変わると思います)行っていました。 センター慣れによる2次試験への影響を懸念されていますが、僕的にはそこまで影響しなかったように感じます。というのもセンターと2次試験は全く別物です。センター慣れしたからといって2次試験の解き方が変わることはまずないと思います。 僕的には夏休みまでにセンターをある程度終わらせておいて正解だったと思います。2次試験の勉強にかなり多くの時間が割けた上、苦手な範囲が洗い出されて、センターの勉強でもやるべきことがかなり明確になりました。 また、センターの本当に直前(1週間前とか)であればセンターだけをやっても良いですが、12月からセンターだけをやるようになってしまうと、2次試験の解き方や、センターではまず使わない解法の使い方などを忘れてしまう恐れがあるため非常に危険です。そのため軽くでもいいので2次試験の問題にも触れるようにしてください。 色々余計なことも書いてしまいましたが、結論としては是非今から解き始めてください! コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください😊
一橋大学商学部 〆さば
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター数学の点数がいつまでも伸びない
初めまして。 参考書等には詳しくないので別の観点からお話させていただきます。 マークの数学では、分からない問題が出てくると焦ってしまうことがありませんか?かなり勉強されているようですので、このままだと7割8割取れないという気持ちになってしまいがちです。しかし焦るとどんどん空回りしてしまうので、数学を解く上で大事なことは焦らず落ち着いて解くことです。勿論時間制限もありますのでなるべく早く、正確に解くことが必要です。 また、ⅡBの方が点数を取れないということですが、微積の復習は出来ていますか?ⅡBにおいて微積は得点源ですので、確実に落とさないように復習をするべきです。三角関数や対数も、センターレベルの問題集等で基礎基本をもう一度確認してみてください。30点配点なのでその二つの部分が出来るだけでも大きく変わってきます。ベクトルは大体出るものが決まっているので(空間ベクトルが多い)、ある程度パターン化して解くことができます。数列は当たり外れがあるので何とも言えませんが、特に漸化式に関しては復習が大事です。 文系の方は数学に対して苦手意識を持つかもしれませんが(現に私もそうでした)、一度立ち止まってみて何が分からないのかを自分の解いた問題集を見ながら分析してみてください。必ず自分の苦手なジャンルがあるはずです。センターに関しては学校で配られた分や過去問で十分だと思います(二次対策となるともっと必要ですが)。 目標に向かって頑張ってください。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています。
東北大学文学部
30
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
京大文系受験生のこれからやるべきこと
塾には通っているのでしょうか?ここでは通っていない、という想定でお話しします。 国語の過去問が誰の採点かが気になりますが、おおむね問題ない、とします。古漢は知識量で差がつくので、センター二次ともに演習量が必要になります。油断せずに、二次記述とあわせて演習を続けましょう。 自分は英語の合格ラインは90/150、やらかしたとしても75/150は絶対だと教わりました。 加えて、今後の京大入試では2019年型の試験が予想される、すなわち自由英作文が出る可能性が非常に高い、というのが河合塾の見立てです。 自由英作文にしても和文英訳と同じ技能が求められるわけですが、阪大や他の私大の過去問で自由英作文は対策するべきです。ここは先生に相談すれば、いい過去問を教えてもらえるかも。 長文読解と英作文どちらが弱いかを分析した上で、90点台で安定するように英語の知識を再確認してください。 日本史は成績が良くわかりませんが、短答問題はそこそこいけるということでしょうか。短答はみんな出来て当たり前、差がつくのは記述なので、典型的な記述問題については少しづつ確認しておきたいです。 英数が絶対的に優先ですが。 数学のセンターで2Bが苦手、というのは計算量ゆえの時間不足でしょうか。解き方がわからず詰まるのでしょうか。 時間不足は練習で改善しますが、詰まるのは数学における知識不足です。 教科書でも何でもいいですが、数学用語の定義、基本となる定理などをしっかりと理解し直すことが大事です。 センターも二次もそこを突いてきます。ベクトルにおける一次独立とはどういうことか、互いに素とはどういうことか...など、普通の参考書なら必ず解説があるような基本事項、そこの理解があやふやだと、数学はキツいです。 反対に、そこさえしっかりしていればセンターは8割以上で安定します。 過去問は冬からやりこむのが王道ではありますが、あなたはすでにそれなりの量をやり込んでいますから、問題を考える回路、というものがある程度定着したはずです。 これからは基本知識、基本問題を、せめて英数だけでも完璧にすることに(10月くらいまでは)全力を注いでください。 英語においては単語、文法知識で知らなかったものが過去問にあったはずです。もう一度復習して完璧にしましょう。 数学はさらに重要です。今年の京大入試では「教科書でしか見ないような」常用対数表、あからさまに「実数と変数の区別」を問うような問題が出ました。 どの参考書にも載っている基本知識、基本定理、典型問題を、数学的な理屈で100%理解できているか。 最終的にはそこで差がつきます。 2周でも3周でもしてやるくらいの意識で、典型問題をやりこみましょう。今から新しい問題を解いたって、問われているものは結局同じです。今までのものを復習した方が、定着する知識は多いのです。
京都大学教育学部 hoose
34
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター数学時間が足りない
記述模試でしっかり偏差値がとれているのなら今から本番9割は確実に狙えます!時間が足りてないのが問題なら、少しでも短時間で点を稼げるようにしていくことが必要ですね。 わたしもそうだったのですが、記述に力を入れてきた受験生はセンター数学で実力があるゆえに「ムダ」が増えてしまうんです。コスパが悪くなってしまうんですね。 センター数学は、記述ではやっちゃいけない裏技がたくさん使えます。東京出版のセンター試験必勝マニュアルというオレンジの薄い参考書がとても有効です。これは本当に使えました。このお陰で9割取れたといっても過言ではありません。 それに加えある程度時間配分を考えることも必要です。積分の最後の計算3点分に5分使うなら、その5分で数列かベクトルで2点問題が3問解けたかもしれません。諦めて次に進む、後回しにすることも重要な選択肢です。常に本番を意識して、実戦形式の演習を進めてみてください。必ず60分測って、教材は過去問や予想問題集がいいと思います。応援してます!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
セ数8割で合格するための数学勉強方法
こんばんは。拙いですが、質問に答えさせていただきますね! ①チャートをしっかりと解くといいと思います。もし、時間がないのであれば1A〜3までのチャートの例題を全て読むだけでも、忘れた解き方や重要な解き方が復習でき凄くいいです。センターだけでなく、2次試験対策にもなります。 ②模試の復習はするに越したことはありませんが、繰り返しやる必要があるかどうかは正直疑問です。というのも、模試はテストそのものの雰囲気を味わうことが一番大切な役目だと考えているからです。なので、分からなかったところをテスト後に復習することは大事ですが、授業の復習をメインにするといいと思います。特に塾では重要な点を説明されていると思うので、なおさら大事だと思います。チャートをずっと続けて分からなくなったら、授業の復習をしてみると効率的かつ効果的ではないでしょうか。 ③センター数学についてです。僕は本番数学は合計192でしたが、模試や練習の時は、6割出してしまう時もよくありました。センター数学の最大の特徴は、時間が足りずに焦ってやらかす、というところだと思います。12月にはセンター以外の勉強はするべきではないので、今は週一ぐらいでしっかりと時間を決め、友達と一緒にやるのもいいと思います、時間配分や難問の見極めなどをしっかり身に付けることが大事だと思います。 最後にセンター数学高得点の秘訣は、 「最初の問題ほど計算ミスに気をつけ丁寧に解く。分からない問題は、そこにはまらず、即座に次の問題に移れる勇気をつける」 だと思います。 あと数ヶ月間頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
86
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
マーク模試とセンター過去問の点数の差
ご安心ください。マーク模試は激ムズです笑 僕の例をお伝えしておくと 英語 過去問:190点前後 本番:満点 マーク模試:170点ちょい 予想問題:160点くらい 国語 過去問:180点半ば 本番:177点 マーク模試:140点くらい 予想問題:150点くらい 数学 過去問:180点前後 本番:満点 マーク模試:170点くらい 予想問題:160点くらい でした。マーク模試がいかにあてにならないか、おわかりいただけたでしょうか? 厳しい言葉なんて思いつきません。英語171点は伸びているとはいえまだやや物足りないですが(しっかり固まっていれば180点くらい取れるはず。おそらくそうした穴が、マーク模試でkayamiさんをどん底に落としたのだと思います)、国語は十分取れている、てか僕がコメントする立場にないくらいの高得点ですね笑 落ち込んだとき、信じるべきは、過去問です。特に、苦手科目は、模試では必要以上に強調された低得点になるように「設計」されていますから(受験生に危機感を持たせるために)、調子がいいときに戒めとして模試を使うのが賢く、絶望しそうなときは模試の得点は無視してもらって結構です。 早稲田の文構は、素敵な人がたくさんいるので(仲の良い知人に文構がすごい多い)、ぜひ合格して素敵な大学生活を送ってください!また何かあればご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
28
0
模試
模試カテゴリの画像
センター教科の計画
私は質問者さんと同じ教科で受験しました。違った点は今の時期で生物はほぼ知識を頭に入れていたことです。 夏休み前には 国語:他教科より優先度は低めで良いがセンター対策を。特に古文単語帳は一周できると良い 数学:2次試験対策だけでいい。 英語:2次試験対策だけでいい。 化学:それくらいの偏差値だとまだ基礎知識が十分でないはずなので基礎を頭に入れる 生物:知識を3割くらい入れる 地理:参考書をさらっと一周読む 夏休みの終わりには 国語:古文単語帳がほぼ暗記できているくらい 数学:2次試験対策。この頃には過去問に手をつけられるレベルにまで達すると良い 英語:2次試験対策。この頃には過去問に手をつけられるレベルにまで達すると良い 化学:応用問題に手がつけられるレベルに 生物:知識を全て入れる 地理:他教科より優先度は低め。夏休み中は参考書を辞書的に使いながら問題演習をする 基本的にセンターでしか使わない教科はセンター直前の1ヶ月で最後の追い込みをかけるのが国公立受験生です。また、センター数学などは2次試験にほとんど存在しない特殊な問題形式ですからそれもセンター直前に沢山解きまくって点数を上げます。 頑張って下さいね!
東京大学理科二類 いんこ
6
0
模試
模試カテゴリの画像