UniLink WebToAppバナー画像

文理選択...

クリップ(0) コメント(0)
12/15 8:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

絶望

高1 秋田県 北海道大学水産学部(56)志望

ぼくは高一で、旧帝大を目指してるのですが、やりたいことは理系で、でも一般的に難易度が低いと言われている文系にするか悩んでいます。北海道大学水産学部か法学部に行きたいです。どちらを選ぶべきですか🥺

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何のために大学に行くのか明確にしてから考えましょう。 学歴のために行くならどの学部だろうとそこまで変わらないと思います。しかし本当にやりたいことがある、またはなりたい職業があるのなら学部までこだわった方がいいです。その点で文理を選ぶことをおすすめします。 余談ですが、私の観測範囲の話だと水産に行っている友人や先輩は本当に魚などが大好きで、毎日朝早く起きて釣りに行ったりととても楽しそうに生活しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択...
何のために大学に行くのか明確にしてから考えましょう。 学歴のために行くならどの学部だろうとそこまで変わらないと思います。しかし本当にやりたいことがある、またはなりたい職業があるのなら学部までこだわった方がいいです。その点で文理を選ぶことをおすすめします。 余談ですが、私の観測範囲の話だと水産に行っている友人や先輩は本当に魚などが大好きで、毎日朝早く起きて釣りに行ったりととても楽しそうに生活しています。
北海道大学総合教育部 ゆうき
0
2
不安
不安カテゴリの画像
北大法学部志望ですが本当にやりたいことができるのか不安です。
こんにちは。自分は総合文系で法学部に進む予定がないので、あくまで参考程度にはなりますがご理解ください。 まず、総合文系でなく学部別で法学部を受けるという選択はいいと思います。総合入試では、法と文の倍率が高く、経済と教育の倍率が低めなので、前者の2つを志望すると1年が成績レースになり、かなりしんどくなるかと思います。教職を取るとなると尚のことでしょう。 総合法政コースで法社会学を勉強したいとのことですが、そのことに不安を持つのであれば、もっと調べないといけないと思います。自分の学びたいことと大学が提供する教育にギャップがあるのはよくあることだすし、それに質問者さんが勉強したい学問が、もしかしたら文学部の方にあるかもしれないですからね。 そこで、「researchmap」というサイトを使うことを提案します。このサイトは日本全国の大学教員の専攻、論文などを見ることができます。ここから、論文は難しいかもしれないですが、希望する学問領域を扱っている教授がいるかどうか、またはその人数など、自分で調べるのが人に聞くよりも絶対にいいと思います。 余談ですが、2年以降は成績が良ければ多く他学部の授業を履修できたり、1学年上の授業を教授と仲良くなれれば融通してくれたりするので、文系は建物が1つにまとまっているいることもあり、法学部でも文学部の一部の授業を受けるのは可能ではあります。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択に悩んでいます
私は、理系を勧めます。 理系は文系より大変、と一般に言われますが、実際に大変です。大学入試に関しては特に差はないのですが、大学に入った後、授業のコマ数が全然違うんですよね笑 ですから、理系科目が好きじゃない限り、後悔しますしやっていけません。 ですが、文系科目も大変です。当然ながら社会系科目の暗記量は膨大ですし、得意で好きな理系科目の比率も当然かなり低くなります(それでも、文系の決め手は数学と言いますが)。好きな理系科目ができずに、膨大な量の暗記をこれから先ずっとやっていける自信がありますか?あるならば、文系に進んでもいいと思います。文系科目もそんなに嫌いじゃない、というのなら文系選択もアリです。 ただ、一番重要なのは絶対に「好きかどうか」です。職業のために好きじゃない方を選ぶのは意味がわかりません。職業は好きなものを選べばいいです。理系科目が好きならば、職業も理系寄りのものになるのでは? そもそも、今は職業まで決める必要は全くないです。むしろ今職業をしっかり決めてしまうと、これから先の道が狭まる可能性があります。今は大まかに理系とだけ決めて、そこからいろいろ学んでいろんな道を知ってから職業を決めても全然遅くないです。 もちろん、どうしてもなりたい職業に向かって真っ直ぐ努力をする、という道もアリです。ただ、職業は焦って決めるものではないです。今は運命的な出会いがない限り決めようとしなくていいです。
東京大学理科一類 kkxyxz
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選択に迷っています。
はじめまして! 就活の経験もありますので、その観点からお話します。 まず、◯◯学部だからこういう仕事には就けないとか不利になるといったことは基本的にありません。 日本はそういう採用体系をとっています。 そのため、こういう仕事に興味があるから◯◯学部という考えは改めた方がいいです。 ただ、研究職や技術職になりますとある程度専門性や免許等が必要になるなどの制限がありますので、そのような職の場合は出身学部等は影響します。 文章を拝読しましたが、いろいろな分野にご興味があるようですね。 それはとても良いことだと思います。 ◯◯学部に入学しても、1,2年生の頃は基本的に教養を深める授業が中心となるため、学部にこだわることなく授業を選択できる大学が多いですし、そういった意味で大学での勉強が楽しくなると思います。 私は教育学部の人間ですが、就活では商社やマスコミ、金融やメーカーなど、いろいろな企業から内定をいただきました。 もちろん、金融の知識も商社としても知識もほとんどありません。それでも内定はいただけます。 それでは、企業は何を見ているのか?というと その人のポテンシャルを見ているとよく言われます。 要するに、会社に入っていろいろなことを知った頃に、能力を発揮してくれそうだなというのを人事が判断しているのです。 そういう意味で、学部にこだわる必要はないかと。 せっかく大金を出して通われる大学なのですから、自分が学びたい関心の強い学問を選択しましょうよ。 それから地元での就職の件ですが、これは人それぞれです。 私の周りでは、大学で一人暮らしして学校に通い、就職は地元で!という人は結構います。 地元の県庁や銀行などが多いですかね。 ただ、地元に有力な企業がないという人はやはり東京に出たり、関西圏に行く人が多いです。 それが日本の人口の首都圏集中の問題につながっているわけです。 つまり、あなたも地元に入りたい!とかここなら安心できる!という企業がないから迷いが生じているのではないでしょうか? 成長意欲が強いと、この悩みをかかえている人は多いです。 端的に言えば、地元を諦めて首都圏や関西圏に出るか、地元の企業等で妥協するかの二択になっているのが現状です。 これが今の日本の状況です。 納得できない気持ちがあるかもしれませんが、あらゆる人がこういった選択に迫られています。 長くなりましたが、まとめますと専門職や技術職を志さない限り、学部は自分の学びたいことを選択していくべきです。 その過程で、就職については考えていくべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
くだらない質問であることは承知で聞きたいことがあります
こんにちは、ネコマタギと申します。 僕自身は理系で現役でそこそこの難易度のところに入りました。 まず、理系と文系どちらが難しいかというところなのですが、これは人によって異なると思います。(ただ周りの理系の人を見てると文系は暗記科目ばかりだと見下す傾向にはあります) 当たり前の話ですが数学や理科が得意ならば理系の方が入りやすいでしょうし、国語や社会が得意なら文系の方が入りやすいかと思います。(英語はどっちでも大事です) ここでの「得意」についてなのですが個人的にはパズル的なものの方が得意なら理系、クイズ的なものの方が得意なら文系に適性があるのではないかと思っています。 しかし僕の経験上では数学が苦手だからとりあえず文系にしてしまうという人が多いように感じています。この考え方を否定するつもりはありません。実際大学に入ると多かれ少なかれどんな理系学部にせよ数学を使うことになるからです。(生物系でも統計学なんかは必須) ただ、高校レベルの数学がちょっと苦手だからといって文系理系という大学進学において重要な決断を軽率に決めてしまうのはもったいないのではないのかと思います。 どちらが難しいかという問いの答えからはズレてしまうかもしれませんが、文系理系、国立私立を選択する際は「自分にとって今どれが簡単か」で考えるよりかは「自分は大学に行って何をしたいか」、「大学卒後にどう働くつもりか」、「学費を払うことができるか」で考えたほうが良いと思います。 一つづつ説明していきます。 まず、大学で何をしたいかなのですが、これはめちゃくちゃ重要です。というのも僕はちょっと失敗したかもなと今考えているからです。「高校の勉強だけでも大変なのに……」と思っていらっしゃるかもしれませんが、まともな大学に行けば基本的に大学に行ってからの勉強の方が量も質も増加します。そんな中で勉強の内容が自分の興味から外れていたり、熱中できなかったりすると結構きついです。大学は一番興味のあるところに行くべきだと個人的には思います。 二つ目、卒後にどう働くつもりか、どう就職するつもりか、ということなのですが、なぜ大事かと言うと、文系か理系かで就職先も方法も全く異なってくるからです。 文系の人は基本的には四年で卒業し、就活と呼ばれる活動を経て、大学で学んだことと直接はあまり関係しない職に就く場合が多いです。ところが理系の場合は院に進んだり、そもそも六年制だったりして大学に六年間在籍し、専門性を高めて文系のような就活は行わずに専門職に就くといったことが起こります。自身の人生設計を考えて選ばないと大学に入ってからでは遅くなってしまうことが多いと思います。(もちろん例外はあります) 最後に学費を払うことができるか、ということです。基本的には国立大学に入った方が学費は安く済みます。私立大学の場合、学部によっては意味わからないレベルのお金がかかります。(医学部は6年で5000万ぐらいかかるところもあります) これについては家庭で相談すべき事項だと思います。学費を払えなければ当然ですが大学に通うことすらできないので、ある意味一番大事なことかもしれません。(一部返済不要の奨学金なんかもあるのでよければ探してみてください) もちろん難易度も気になるところだとは思うのですが難易度だけで進路を決める前に上記の三つについてしっかり考えたほうが後々後悔せずに済むんじゃないかな?と思います。 まだ高校一年生とのことで可能性は無限にあります。ぶっちゃけ高校生の年齢でやりたいことなんて見つからないと思いますし、やりたいことというのは変わり得るものなのですが、自分にとって興味のある学問分野ぐらいは見つかると思いますので、とりあえずは自分の好きなことなどにからめて学部探しなんかをやっていけたらいいのではないかと思います。 最後になりますが私立と国立では国立の方が基本的に勉強量は増えます。単純に科目数が多くなるので。 あなたにとって良い進路を見つけられることを願っています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
やりたいことが多くて大学が決められない
教養科目がある大学を選べばいいのではないかと思います。私は教育学部ですが、教養科目で貴方が列挙されているものの多くは学ぶことができます。と言っても学部の科目よりは深い学びはできませんが。音楽や武道はサークルや部活でカバーできると思いますし、大学によっては体育があり種目選択できるのでその中で武道を選ぶこともできると思います。学部で何を学ぶかを決めるのではなく、大学生活全体で何を学ぶかを考えればいいと思います。一部の大学はシラバスを一般に公開しているので見てみてもいいと思います。名大シラバスとでも打てば教養科目がたくさん出てくると思いますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学か、学びたい学部のある大学か
こんにちは。やりたいことと憧れが違うことはよくありますよね。それも人生の分岐点ではその選択の重みが違います。自分も同じような経験がありました。では、けいさんの場合に沿って自分の意見と提案をさせていただきます。 まず、けいさんの質問文を拝見した時に、将来薬学に関わる仕事に就きたい、あるいは薬学について学びたいを基準にして、早稲田大学と同じくらいの偏差値の慶応大学をとりあえずの志望校に設定したのだと推測しました。(早大には薬学部はないですからね)文章を読む限りは早稲田大学に行きたい理由が分からずなんとも言えませんが、自分はやりたい学問、職業ベースに決めることをオススメします。憧れと抽象的な感情だけでは、最後の最後に踏ん張って勉強できるだけのモチベーションにはなり得ず、将来のキャリアという具体的なイメージの方がモチベーションに繋がると思います。けいさんがどれだけ早稲田、慶應について知っているのかは分かりませんが、慶應、早稲田にそれぞれ友人を見る限り、どちらもそこまで大差ない生活をしているように感じます。レベル帯も同じなので生徒、教授の質はどちらも同じくらい高いと思います。レベルの高い大学はどこも同じくらいの満足度を得られます。 ただし、それを決めるに当たって 「どうしてその学問をやりたいのか?」 「どうして薬学系の仕事に就きたいのか?」 「そもそも薬学って何を勉強するのか?」 をはっきりさせる必要があります。ここが曖昧だと憧れの早稲田大学を蹴ってまで受ける理由が無くなってしまいます。薬学部について調べた上でこれらがはっきりしない場合は考え直した方がいいです。 もし、ここまででキッパリ決めることは難しいならば、折衷案(?)として早慶よりもレベルの高い国立大学の薬学部を志望してはいかがでしょうか??(恐らくは早稲田↔慶應で慶應の薬学部を志望したのだと思いますが、慶応の薬学部に行く動機がなければ志望校を変えてみてはいかがでしょうか??)国公立大学の薬学部ならば共通テストで国語、社会一科目は必要ですが、大学によっては2次試験は早稲田の理系と同じ科目で受けられます。基本、国公立大学に合格出来る実力があれば慶応の薬学部、早稲田の理系も受かります。関東だと、東京大学(2次でも国語必要and激ムズ)、千葉大学があります。関東から離れると東北大学(オススメ)、大阪大学、北海道大学があります。早稲田の理系も慶応の薬学部もトップレベルなので目指すなら少し上を目指し、滑り止めとして受験するのが良いかと思われます。現実問題として早慶はどちらも全国トップレベルの国公立大学を受験する人のの滑り止めとして受けられるので、戦う相手のレベル帯はそこまで変わりません。また、第1志望に行ける確率は1~3割と低いので、より余裕を持って合格できるように目標は高く設定すべきだと感じます。まだ高一ということなので、いくらでも成績は伸ばせますし、リカバリーが効く案として提案させて頂きます。 長くなってしまいましたが、けいさんの進路決定の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥 補足)自分の話になってしまいますが、自分が受験生の頃、最後に残った選択肢として「慶應理工学部学問C(情報系)」と「一橋大学経済学部」が残りました。この選択ひとつで文理が変わってしまう選択でしたが、自分がそもそもやりたかった「情報」を具体的に捉えてみました。この時、情報を二つに分けた時に 情報のベースを作る(プログラミング)→慶應 作られた情報を利用して分析する→一橋 と分割できると気付きました。この時、自分は後者の方に興味があるのだと気付き、プログラミングは独学でもできるand一橋の授業でも学べることから一橋に進学しました。参考になればと思い書きました。
一橋大学経済学部 むほほ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい企業があるから早稲田を目指すのはおかしい?
私の受験期間中にそのような考えに至ったことはありません。 ただ、自分が訪れた中で、一番学生が活き活きしていたと感じてはいました。 今、受かった後で振り返ってみると、正直ブランド力もありました。 東洋大や帝京大の先輩が学歴フィルターに直面した話などを聞かされて、それなら早慶だなと思った部分もあります。 でも大学自体は企業に入るために行くわけではありません。 将来の選択肢を増やすために、知見を広げるために行くのです。 今の段階から就職を考えるのも大事ですが、本来の目的を見失ってはいけません。 ぜひ、一度振り出しに戻ってみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学Ⅲをとらなかったことに後悔
koharuさんの文章を読ませていただいて思ったことを率直に申し上げますと、「で、結局君はどうしたいの?」です。 手に職をつけ、食いっぱぐれるのは避けたい 手間のかかる数Ⅲをとって成績が落ちるのは避けたい 看護師は自分に向いてなさそうだから避けたい 独学は無理がありそうだから避けたい 看護師になった後に実習で心が折れるのは避けたい これくらい、誰だって思ってますよ。そりゃ無職になりたい人なんてそうそういないです。数Ⅲを喜んでとる変人も滅多にいない。誰だって教わる先生は欲しい。看護師が大変なことなんてみんな知ってます。 人生を、消去法で、減点法で考えることほどつまらないことはありません。「何をしたくないか」ではなく、「何をしたいか」で進路は選ばないといけませんよ。 koharuさんは、何を学ぶのが1番楽しいですか? 勉強なんて楽しくない!というツッコミもあるかもしれません。 しかし、思い出してみましょう。例えば生まれて初めて覚えた英単語は何だろうかと思い返してみてください。dogだったかもしれないし、appleだったかもしれない。ただ確実に言えるのは、その時、あなたも僕もそれをイヤだとは少しも思わなかった、むしろ、広がる未知の世界に心を躍らせていたのではないかということです。そして、それが学びの本質です。(とある参考書のあとがきを一部改変して引用させていただきました) koharuさんはまだ高1ですから、時間に追われる受験生とは違い、ゆっくり自分の進む道を考える猶予があります。難しいとは思いますが、自分は何が好きなのか、何をしたいか、何を学びたいかを、はっきりさせていきましょう。 このアプリのユーザーさんには、文系クラスに在籍しているにも関わらず、理系学部を目指されている方もいます。独学で勉強されている方もいます。はっきり言って、やりたいことが決まっていればどうとでもなるものです。 また、医者や看護師は例外ですが、基本的にこの職業に進むにはこの学部しか無い!みたいなことはありません。手に職をつけるために大学に入るとか、この職業にはこの学部が強い!というようなことが言える時代は、とうに過ぎ去りました。なので、そういったしがらみにとらわれず、自分のしたいことにこだわりましょう。 最後に、具体的な策を示しておきます。理系で数Ⅲを取らないのは流石にまずいので、先生に相談するべきです。ただ、今の状況を説明しても、「どうせ安全な方に走っているだけ」と捉えられて動いてくれない可能性が高いので、少なくとも、「〇〇がしたい、そのためには数Ⅲが必要だ」くらいの論理を用意しておきましょう。そうすれば、手助けくらいはしてくれるはずです。もともと高1で色々なことを決めさせるというのも酷な話だと先生方もわかっているはずです。 とにかく、まず自分の進路を納得できる形で確定させること。本来はそうあるべきではありませんが、(僕の通う大学なんかは大学2年の夏に文理なども含めてようやく進路が確定するくらい遅いですし)そうしないことには始まりません。 また、「迷ったら全部」という癖をつけましょう。数三の話はまさにそうですが、もしバイキングで、「この料理をとったら満腹になって、他の料理を食べられなくなるおそれがある」という注意書きがしてあったらその料理食べないんですか?笑 とりあえず食べてみましょうよ笑 高校課程のカリキュラムは、しっかり高校生に消化できるように組まれているんです。正直実によくできていると思います。ほとんど全部大学や実生活で使いますし。なので、せめて高校生のうちは、つまらない先入観にとらわれず、攻めの姿勢で進んで欲しいです。 長くなりましたが、高1からそういった後悔ができるのは、十分早い方なので、きっとなんとかなります!また何かあったら直接でもいいのでご相談くださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像