春休みに成績を上げたい!!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ〜
春休みに成績を上げたいです!まだ1月で四次テストもまだなので、考えるのが早すぎるとは思いますが…💦
今年1年間、それなりに勉強を頑張ってきたつもりでしたが、進研模試の結果を見て、今のままでは志望校(大阪大学 工学部)には到底合格できないと感じました。来年は理系に進む予定で、得意科目が物理です。模試の科目に理科(物理)が増えれば多少結果がよくなる気もしますが、それだけで志望校レベルまで上がることは絶対にないので、数学と英語の成績をとにかく上げたいです。(特に英語が苦手)
ちなみに、1月の進研模試の自己採点の結果は、国語:38 数学:54 英語:34 でした。かなり低いですよね💦
数学は青チャートを中心にとにかく演習をたくさんしようと思っています。英語は英文法ポラリスで文法を固め、ターゲット1900で単語力をあげようと思っています。数学は、IAが全て終わり、数IIは 式と証明、複素数と方程式、三角関数、指数関数と対数関数 が終わる予定です。
そこで、1日あたりどれくらいの時間勉強したらよいか、各参考書はどれくらいのペースで進めたら良いか、など教えてほしいてす。また、その他アドバイスなどあれば教えてほしいです🙇🏻♀️
回答
ruka
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、高一の段階で志望校がしっかり決まってて先を見据えられてて非常に素晴らしいと思います!
まだまだ時間はたっぷりあるので落ちこむ必要はありません
恐らく高一の段階の成績と受験本番のレベルは相関はないとは言えませんがあまり気にすることは無いと考えて大丈夫です
むしろ今からの頑張りが大いに関係してきます
また、受験勉強はスタートが早いほど有利です
あなたはもう既にスタートをきれているのでその点は安心してください☺️
本題にうつりますが、高二のうちに英語をしっかりと固めるのをおすすめします
というのも高三になると物理や数学の演習に多くの時間を割かれてしまい正直英語に割く時間はあまりありません
割くとしたら合間の時間に英単語の復習や文法の確認をする、過去問で間違えたとこを見直すくらいになってくるかも知れません
ですので英語を早めに完成させることをとてもおすすめします
受験英語には英単語、文法、長文読解、英作文、リスニングなどたくさんすべきことがあると思います
まずは英単語と文法をおおかた固めるとこから始めましょう
それと同時に長文読解や英文解釈を少しづつ始めておくのもよいでしょう
その時に新たに文法や単語と出会ったらその都度覚えるのもおすすめです
そしてある程度単語も文法もできるようになってきたら沢山長文読解をといて色んなジャンルの知識や英単語を吸収していくと英作文にも役立つようになります
リスニングに関しても単語を覚えないと始まりません
よく言われますが知らない単語を聞くことは出来ないので
勉強時間に関してですが、人によって生活リズムは異なりますのでなんともいえませんが、大事になるのは継続するということですので無理のない範囲でできる限り多くの時間をとるとしか言えないですね、継続できる時間というのが大事になってくると思います
数学の演習を沢山しようと思うとのことですが、とてもいいと思います!賛否両論ありますが解法を覚えてしまうくらい演習を続ければ自ずと数学的な論理力が高まると思います。この力を養うと得意科目の物理のさらなる得点アップにも繋がります
名古屋大学合格に向かって頑張ってください!!!
コメント(1)
あ〜
回答ありがとうございます!
とても丁寧なアドバイスで、分かりやすかったです!また、不安だった気持ちも少し和らいだ気がします😊アドバイスして頂いた内容を参考にしながら、阪大合格に少しでも近付けるように頑張りたいと思います✊🏻