UniLink WebToAppバナー画像

早稲田人科

クリップ(2) コメント(0)
2/1 9:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🎭☆

高3 千葉県 早稲田大学人間科学部(65)志望

人科の大問1の長文がどうしても伸びません! 英文自体は読めるのに毎回紛らわしい選択肢に騙されまくって16〜18点しか取れません、、 毎日復習して正答を見つけるプロセスを書き出したり音読したりしてます 残りの期間、もう過去問解きまくるぐらいしかないでしょうか?それとももっと丁寧に今まで解いた過去問の復習をした方がいいですか? 他教科含め他に人科対策あれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず私の投稿に載っている人科対策を掲載します。 大問1(目標 20/25問)これ以上は厳しいです。 短文(200~300words)x8 ★紛らわしい選択肢と専門的な文章 人科ともいうので、AIや環境、人体、機械系の話が沢山出てきます。超難単語も出て来ますが、焦らずいきましょう。 3〜40分で解きます。そんなにスピード出さなくともこれくらいで解ければ良いでしょう。 一つ一つが短いので、テーマが1つのみ。 設問はやや面倒、消去法も使ってしっかり選択肢を消す 言い換えの多用 違和感あればおそらく間違い、だがしっくり来ないのが正解の時もある、、 2つ正解に見えたら優劣をつける all of the above none of the aboveなどに注意 我流でやると向こうの思うツボ 主語に気をつける タイトル、内容一致問題あり 過去問以外で対策するとすれば、速読英単語上級編がオススメですが、もう入試前ですので過去問の復習をしましょう。人科は時間に余裕があるので焦らないことが特に肝心です。 また、人科に限らず過去問の復習では、間違えた問題へのアプローチが大切です。答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 それでは頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

97
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問、基礎固め
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 過去問は止めません。やりましょう。最後に過去問のやり方を記載します。また、私の投稿では早稲田大学人間科学部対策を詳しく記載していますので参照してください。 ちなみに人間科学部の目標点数は、 英語35 国語 34 世界史 (日本史)40、の計109です。(73%ほど) また、本番では、英語34 国語 30(?) 世界史 47、の計111点で合格しました。 英語 前置詞問題は、『速読英熟語』と『vintage』のイディオムパートで覚えましょう。しかしこれは単語を覚えることと大差ないのでわざわざ机に向かってガリガリやるのではなくスキマ時間でやりましょう。なので過去問を止めてまでそれに特化する必要はありません。 (目標 9/15が目標) 国語 現代文は早稲田でも難しい方ですが、難しいのは抽象的な本文内容であって問題自体は易しめです。 また古文漢文も易しめです。なので悪くとも60パーは欲しいところです。詳しくは投稿に。 やるべき事はあなたの仰っている内容でいいと思いますが、強いて言うならば「抽象的な内容を自分の言葉にする」ことを意識してみてください。つまりこういうこと、と難しい文を噛み砕く練習をしましょう。 日本史 私は世界史選択ですが、人科の歴史科目はあまり落としたくありません。共通テスト直前からは日本史を徹底的にやりましょう。 社学との違い 英語は圧倒的に社学が難しいです、恐らく早稲田最難関。というのも文章量に対して時間が厳しく、長文内容も単語も全て難しいです。人科も癖が強いのであまり比べられませんが時間は間に合います。 しかし国語は社学が1番易しいでしょう。ということはハイスコアな戦いが予想されます。歴史科目は社学はとれない問題が数問ありますが普通くらいで、人科は取れない問題はあまりありませんが細かいです。 過去問やり方 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 人間科学部について
人科の英語は普通に難しいですよね、私もはじめのうちはマーチレベルに毛が生えた位だろうとナメてかかって痛い目にあいました。実際早稲田の中でも問題自体は解き難い部類に入ると思います。 ただ全50問のうち大問1の長文25問は、残りの25問よりは普通に取り組みやすく易しい方です。なので満点を目標にやって下さい。ここで満点、悪くても21点以上取れると割と楽になります。 大問2の前置詞は解体英熟語なので、熟語をしっかりと覚える、また前置詞のイメージを掴んでおくことが大切です。実際、熟語を知っていれば瞬殺な問題が毎年3.4問は出ているのでそういうところでしっかり稼ぎましょう。考えても分からないところは多分周りの人も分からないような、変態レベルの問題なので捨ててしまって構いません。 むしろ大問3の正誤の方が対策はしやすいですね。正誤は慣れの部分も大きいので、社学や上智の問題を解いたり、正誤だけの問題集も発売されています。ぜひ、これらのもので数を解いて慣れていってください。正誤は慣れると自分の中の回答のストックが増えますし、感覚も養われるのでかなり正答率が上がります。 最後に得点ですが6割取れているなら十分です。むしろ人科は国語と選択科目で大きく差がつきます。なので英語6割国語8割選択科目8割のイメージで頑張って下さい。 実際私も昨年の入試では、素点ではありますが英語58%国語85%日本史84%で合格しました。 今のままやれば十分に可能性はあります、頑張ってくださいね!以上、参考になれば幸いです。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田人科
人科の文法はすこぶる難しくて有名です。 赤本等にも書いてありますが、高い正答率は求められない所になってます。 少しでも点を取るための得策は、自・他動詞の意識ですね。 関係詞や分詞などと絡めて各年必ず問われます。前置詞を帯びる動詞なのかの判断、関係代名詞区なのか接続詞句なのかの判断、そして前置詞が正しく使われて熟語が成立しているか、などが1番取りやすい勉強法だと思います。 速単に関してですが、勉強配分次第では可能だと思います。合間合間にやるだけだとしたら、中々すぐには成果が出づらいと思いますので、ある程度の学習時間を要するでしょう。文法・長文や他科目などの演習に支障が出ることは覚悟した方がいいかもしれません。 現状質問者さんが語彙補強がマストだと感じられてる様でしたら、直ちに学習を始めるべきですね。もし漠然とした動機で暗記しようとしているとしたら、あまりオススメしません。一部の私大を除いて、英語は卓越した語彙力よりも精読・速読力の方が大切だと思います。勿論語彙力の向上が精読力upになる事は間違いないのですが、残り1ヶ月を切りかけているこの時期においては、正直効率的とは言えないと思います。 あくまで個人的な意見ですので、悪しからず。 残りわずかですが、この時期が1番大切だといっても過言ではありません。 第1志望に合格できるよう、応援しています。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
社学の英語の点のとり方
こんにちは! 確かに社学の英語は難しく、どれが難しい大問とかを判断するのは非常に難しいと思います!!そこである程度1つの大問にかける時間を決めてそれが過ぎたら次に行くというやり方がいいと思います!! 具体的には 大問1 10分 大問2〜5 20分 これである程度時間を決めておけばしっかりどの長文も満遍なく解けるのではないかと思います!! また、最初の正誤問題を悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 次に社学の長文ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います!その中で長文を解いていくには速読力とともに解き方が非常に大切だと思います!! あくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文学部の大問1について
私も大問1が一番苦手で、結局最後まで苦手なままでした…。その他の大問、例えば3の文補充などは、練習すれば満点をとれるようになります。ただ、1はかなり厳しいです。答えにはなっていませんが、あれはわからなかった場合、いくら考えても解けません(と塾の先生が言っていました)。その問題の配点はかなり低いと言われているので、そんなに焦る必要もありません。年度によっては全く意味がつかめないようなものも出るので、むしろそのほかの問題をしっかり得点できたほうが、結果につながりやすいと思います。そっちのほうが対策もしやすいですし。 そのうえで、国語力的な部分で躓いている気がする、ということだったので、その点に関して私の考えをお伝えしますね。 確かにほとんどが単語、もしくは熟語を知っているかですが、いくつかは文法的な解釈だったり、消去法だったりで解けることもあります。 まずは、空所近くだけを読んで解かないほうがいいです。どの大問にも言えることですが、全体やもう少し先をを読んでからでないとうまくはまらないことがあります。 まわりの文章から空所あたりの意味を想像し、うまく補完していく力が必要です。それには空所補充にかかわらず、日ごろから単語を推測する能力を付けていくことが大切になります。質問者さんの指す「国語力的な部分」がはっきりとはわからないのですが、なんとなく、前後から推測する力のことじゃないかな、と考えました。 むずかしい単語が出てきたとき、すぐには調べず考える癖をつけたり、「速読英単語 上級編」などで練習を積むと、少しずつ慣れていくかと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田人間科学部英語対策について
人科の英語は1番の長文25問と、2番の前置詞問題15問、そして最後の3番正誤10問の計50問ですよね。 基本的に1番は内容自体はオーソドックスなので、普通に読んで普通に解いていけば大丈夫です。ただ1番では少しでも多く稼ぎたいので、最低でも8割正解することを目標にして下さい。 2番の前置詞はぶっちゃけ、かなり難しいです。なので半分くらい正解したら十分です。対策としては熟語をしっかりと丁寧に覚えること、そして解体英熟語の前置詞ページを読み込むことがオススメです。 3番の正誤は、河合塾が出している正誤の問題集等で数を解くことが一番力が付きます。基礎の英文法力が付いていれば、あとは数をこなすことで正誤に慣れるだけですので頑張って下さい。 対策としてはこんな感じですね、本番では6割(30/50)を最低ラインと考えて頑張って下さい! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
17
2
英語
英語カテゴリの画像
社学の英語で6割
とりあえず今現時点の位置と志望校までの距離を測りましょう。 そのために3年前の過去問をとりあえず時間制限なく、解いてみてください。 そのとき、見るものがいくつかあります。 ①各大問ごとの所要時間。 ②各大問ごとの正答率。 ③各大問の形式(例、1 正誤問題、2 500語の文章題など) ④全体での所要時間 この4つです。 そして、まず正答率をみて、自分の弱点と強みを見ます。 それから一番正答率の低い大問を研究します。 その時には、「問題の解き方」「知識量」「モチベや疲れ」の3つに原因分析をします。 知識量は今の段階で問題にすべきではありません。この先がむしゃらにやるだけです。 1番点数の上がりやすい、決定的な要因は、問題の解き方にあります。 例えば問題の解き方であれば僕の場合は上智大学の英語が鬼門でした。上智の英語は長文、語句問題、文法問題がごちゃごちゃで全10問あります。そこで、まず疲れのない序盤で長文問題だけを全部解いて、疲れの出てくる後半は形式で解く文法問題を解くことでなるべく正答率を低くしないよう努力しました。 そして時間配分を考えます。 文法問題は短め、長文になるべく時間を割けるように考えます。例えばですが早稲田の社学は問1問2で文法問題、3〜5で700語の問題で90分だったので、文章問題に25分×3問=75分必要だったので、15分で2問溶けるようにトレーニングしました。ちなみに文法問題は一問の配点が少ないので、ミスを多少しても大丈夫ですが、読解問題は読めば解けるものなのでしっかり解くだけの時間が欲しいです。 読解問題の方は別の回答でブロックリーディングというやり方をおすすめしてます。参考にしてみてください! とりあえず一通り分析し終わったら、といた年度の過去問のまっさらなものを用意して、先ほどの時間配分で解けるよう、規定時間をしっかり取ってシュミレーションしてみます。 その時に、さっき考えた時間をそのまま当てはめることで解くスピードが体感でき、その後の過去問を解く際にも参考になるので重要です。 さらにここでもう一点。 本番焦るのは想定外のことが起こるというだけでなく、本番を想定した練習をしてないからです。 なので、同じ形式なら同じ時間で解けるようトレーニングすることで不安を軽減できます。 そして、多くの受験生がやりがちなのですが、本番前に知識の量が不安になって英語なら単語帳、日本史なら一問一答、国語なら古文単語帳を開きがちです。 ですが、その一語を覚えたからといって直接的に得点には結びつくはずもないのでとても非効率です。英語だとこれが最も顕著です。早慶なら6000語の種類がある単語の中から一語たとえ直前で覚えたものが出たところで、答えるのは内容だから意味ないです。 そうして焦りに焦っていつものように読めず、時間が足りなかったーとかいう事態になるのです。 それよりも、本番前は今まで問いた過去問を見ながら、時間配分をシュミレーションして、文章を読むスピードを一定にできるよう努めた方が健全です。今自分が取れる最大得点を逃さぬよう、本番を想定した練習をすべきです。 大抵の受験生が受かる実力があっても力が発揮できないのはこういう論理です。 長くなりましたが、とりあえず3年前の1年分はこうやって使います。 そしてある程度シュミレートできたら2年前のものを解きます。さっきのやつとは期間あけてやってください。 そして、先程の全く同じ工程で記録をし、成長率を見ます。だいたいこれが10月ごろにできるといいです。 そして弱点を克服し。。。 そんで前年度のヤツを解きます。ちなみに最後までとっておくとかいうヤツもいますが、最後までとっておいたところで弱点わからないし、今年でないし、もったいないです。なるべく早めにやることで弱点がわかり、本番の得点の最大化につながります。 で、一通り終わりです。 ここで疑問が残ると思います。 「四年前のものとかそれ以前のはー?」と。 基本的に四年前以前のものは全部通しで解かない方がいいです。傾向や難度も大きく変わってますし。ただ、もしかしたら去年のものと同じ形式の大問はあると思うのでそれは個別に時間を測ってやります。 例えば早稲田商だとだいたい同じなので、四年前の過去問の大問3を15〜18分で解けるか試してみます。 弱点である大問の補強に使ってください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田人間科学 英語
こんにちは! 早稲田の人間科学部の英語の配点はご存知ですか?残酷なことに、時間もかけて解く読解も、文法問題も同じ配点だと言われています。 なので1問でも多くの前置詞問題を正解する必要があります。 前置詞は積み重ねで、長文の中で「onってこんな使い方もあるんだ〜」とかそういったものを積極的に吸収してきたかが試されます。そうすることで感覚が養われると思います。その覚えた前置詞のイメージを熟語に当てはめないでください。熟語は熟語で暗記してください。なにも前置詞問題は熟語を覚えたかを試すだけではありません。もしそれで解けるならそれはサービス問題です。落とさないでください。 重要なのは、熟語帳になっていないものが出たときの思考力が試されてるということです。 覚えた前置詞のイメージを、過去問の長文ひとつ引っ張り出して当てはめてください。色んな使い方が見れると思います。今できることはこれだと思います。 正誤は、問題のパターンがあります。 何度も解くと、「これはお決まりのやつだな」と分かるようになります。今から入試の日まで身体に染み込ませてください。集中度マックスです!!!一度でも解いたことがある問題は是が非でも取りにいってください。 入試まで時間が迫ってきて焦るかも知れませんが、上に書いたことを冷静にやってみてください。やるべき事をやれば大丈夫🙆ここまで来たんだから、最後までやりきるよ!!!
早稲田大学教育学部 レイ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
長文ができない…
慣れの部分もあるとは思いますが、1番の問題としたは多分まだ感覚で解いてしまっている部分が大きいんだと思います。 現代文も同じなのですが、得点に幅がある人の特徴として根拠を持った解答が出来ていないというのがあります。 ご自身の感覚や経験を基にしてなんとなく解き、当てはまるものが多い問題の時は高得点が取れます。しかし、自分のキャパ以上の問題になるとなんとなくで解いても感覚が合わないので当然得点は伸びません。 対策としては、どんな問題を解く時でも自習の際には根拠を持って解答することを意識してください。本文の〜行目に○○と書いてあるので最も近い3番が正解、といった感じです。また過去問を解く時も、なるだけ根拠の部分に線を引くだけでも良いので痕跡を残しておくと見直しの時もより力が付きます。 勉強は焦って適当になんとなくでやっても意味がありません、時間はあるので焦らず一歩ずつ行きましょう。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
78
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像