自分の環境を卑下せず勉強を続けるには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミク
関東の国立大学志望の地方住み高校2年生です。
もう受験まで1年切ってしまいましたが、この1年間の戦略やスケジュールを立てられず、そういうのを一緒に立てて進捗を管理してくれるような塾に入ろうと考えました。
しかし母子家庭であり大学進学用のお金も必要なのに塾なんかに出せないと言われてしまいました。
高校にも通わせてもらったり県外の大学を受験することを許してれているだけでも十分恵まれているなと感謝しているのですが、それでも「本当に塾なしで大学受験乗り切れるのかな」「落ちたらどうしよう」と不安になり、周りの塾行っている人たちを酷く羨ましく思います。
このように自分の環境を人と比べて不安になってしまうのはどう改善すればいいでしょうか?
また、塾なしで大学受験することへのエール(もしくは喝)を入れてくださると嬉しいです…。
回答
なおさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です。
質問者さんにこの言葉を送ります。
「弘法 筆 を 選 ばず」
かの弘法大師(空海)のように優れた人なら筆の善し悪しは関係ないという意味です。
転じて、環境のせいにするなという意味になりました。
ここで私が言いたい事は2点。
1.質問者さんは優れている。
質問者さんは高3になる前に受験への危機感を持つことができています。塾にはいってたとしても、ただいるだけのやつはたくさんいます。その上、感謝の気持ちもありなんの問題もないでしょう。
2.筆を選ばず。
ここでいう筆とはいわゆる塾等を指させていただきます。大学受験はその受験生の多さから、かなりの参考書や無料の媒体が出ています。そのため、塾に通って得られるものと参考書で得られるものの差があまりないのが現状です。有名講師なら参考書出しますし。これが難関資格試験になると話は別ですが、受験で塾に行った方が有利ということは、個人的には感じていません。大学が問うてくることは、高校生までの既習範囲を理解しているかということに過ぎません。
スケージュールも同様です。自分の偏差値から逆算して考える。どこができていないか自身で分析して、受験当日までに埋めるのが受験勉強だと思っています。わざわざ塾じゃなくとも、学校の先生やこのアプリ、ネット、使えるものはあるかと。
最後になりますが、頑張ってください!
コメント(1)
ミク
確かに今は塾行かなくても良い情報良い教材を得られますもんね。すごく安心出来ました。
回答していただきありがとうございました
1年間頑張ります!