UniLink WebToAppバナー画像

共通テストで7割とれる気がしません。

クリップ(3) コメント(2)
8/22 6:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

田中

高3 北海道 宮城大学事業構想学群(48)志望

私の志望校は共通テストの配点が高く共通テストで合否が決まるといっても過言ではないです。 ボーダーは56%ですが70%を目標にしています。 しかし共通テスト形式の問題が解けずほんとうに焦っています 夏休みは毎日勉強したはずなのに共テの問題が解けないのがしんどいです 共テに全振りするとは言え全然点数が取れなくて不安です。 現実的に目標点を取ることは可能だと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の実力がわからないので「目標点を取る事ができるか」という質問には誰も答えられないと思います。 ただ、共通テストは「多めの問題量を早く正確に処理する」という力も必要なので普段の模試の成績をある程度取れているのであればこれから形式慣れしていけばなんとかなると思います。 ・何の教科が何点足りないのか ・具体的にどの実力が足りないのか(そもそも問題がわからないのか、時間内に終わらせる力がないのか) この2点をまずは明らかにしてみてください!
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

田中
8/22 6:42
返信ありがとうございます 現在の実力は 現代文センター8割 古文単語と文法(あまりやってない) 漢文4割 リーディング4割 リスニング4割 数学1A2B共に3割 理科基礎5割 倫理、日本史共に5割です
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/23 4:30
形式慣れして時間配分が上手くできるようになればボーダーは越えられそう気がするよ! 7割超えるにはさらに基礎力だったり苦手な範囲の克服が必要だね!特に点数の低い科目は重点的に復習してみて🙆‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

夏共通テスト得点率4割から本番7割
十分可能だと思います。 そのためにまずは、すべての教科の基礎を固めましょう。 数学なら、基礎問題精講を回す、英語なら、単語を覚える、などです。自分ができていると思っても、4割ということは抜けている箇所があるはずなので、そこをつぶしていく感じでするといいと思います。リスニングについてですが、完全になれるしかないので、毎日10分は聞くようにしてください。 それを10月まで行い、そのあとは、形式になれるために演習を積みます。河合塾、z会、駿台が予想問題集を出しているはずなので、それをすべてこなしてください。演習するときに、点数も大事ではありますが、このやり方でするとどうだろうと、自分に合った解き方が発見できるように解いてください。 予想問題集をすべてする人はあまりいないので、すべてするとこなした量はトップクラスになるので、あとは、自信をもって試験に挑めば、7割は取れると思います。
九州大学工学部 沙汰
15
4
不安
不安カテゴリの画像
共通テストの伸び
こんにちは 共通テストは中々難しくて模試でも点数が伸びない人も多いと思います。 自分は高3の4月ごろから共テの点数を120点くらい上げました。 4月といっても10月ごろまで2時対策ばかりでほぼ何もしてなかったので、状況的には近いかなと思います。 共通テストは2時試験とは全く別物です。 解いてみて実感してるとは思いますけど。 単純な実力じゃなくて、共通テストに対策できているかを問うてると思います。 さて、僕が共通テストの点数を上げた方法ですが、ずばりめちゃくちゃ対策するということです。 共通テストが他の人より苦手なら他の人より対策するしかないです。 僕は11月ごろまでは共通テストと2次の勉強を7:3くらいでやってました。 12月は8:2から9:1くらいで共テ対策をやり込み、年明けからは共テ対策だけやっていました。 不安ならもっと早くから共テ対策の比重を増やしても良いと思います。 共通テスト対策のしすぎで2次が疎かになるというのはよく言われますが、共テで失敗したら点数的にも精神的にもものすごくダメージが大きいと思います。 共通テスト後からも意外と2次の勉強をする時間はあるのでぬかりなく共テ対策をしましょう。 具体的に何をするのかですが、僕は市販の演習をとにかくやっていまいした。 闇雲に問題を解いても意味がないと思われるかもしれませんが、とりあえずは共テの形式になれなくてはいけません。 Rは意外と分量が多いけどどういう時間配分でやるのか、Lはどこまで2回流れるのか、数学の選択問題は何があって自分はどっちをやるのか、国語の解く順番はどうするのか、理科はどっちから解くのか。 意外と考えることは多いです。 でもそれは実際に解いてみることでしか考えられません。 点数が中々伸びないのは、もちろん実力不足もあるかもしれませんが、形式に慣れてないのも大きいと思います。 大事なのはさっき上に書いたようなことを自分の中で決めていくことです。 本番は緊張で頭が真っ白になるかもしれません。 そんな時にいつも通りの解き方で解ける人は大分アドバンテージがあると思います。 さて、演習をひたすらして解き方が固まれば、ある程度点数が上がり、安定すると思います。 そしたら次は知識と実力が必要になります。 理科は教科書にしか載ってないような知識が出ます。 数学は変な誘導で変な解き方で解かされます。 社会は単純に知識量多すぎます。などなど ある程度安定したらそこから点数を伸ばすのは知識量と単純な実力かなと思います。 ここはもう地道にやるしかないです。 演習を繰り返すと先ほど言いましたが、もちろん形式に慣れても知識がなかったら意味がありません。 だから演習をやりつつ知識と実力も上げれるようにしましょう。 演習だけでも知識だけでも中々点数は伸びません。 どちらもやっていくのが大事です。 共テは中々本番まで安定しない科目もあって不安も募るとは思いますが、ギリギリまで点数が上がるので頑張ってください。
北海道大学医学部 たくと
11
3
不安
不安カテゴリの画像
8月の東進共通テストで目標点に届いていない。
むしろ冠模試でB判出てるのすごいですね。 これからの勉強次第で余裕で受かると思いますよ。 というのも、共通テストに対する学習は殆どの旧帝受験者が12月〜1月に追い込むものだからです。理系ならば社会、国語は特にそうだと思います。 私の考えですが、旧帝受験において共通テストの点数は、ボーダーギリギリでかつ、共テ利用で抑えの大学が取れるものであれば十分だと思います。もちろん2次試験で突き抜けた点数を取る必要がありますが。 問題としては、足りない80点のうちの科目の配分だと思います。 冠模試でB判定が出ている以上英数理はある程度実力があるのでしょうが、マーク式の数学が極端に苦手だとか、理科が詰め切れておらず英語と数学の力でB判をもぎ取った可能性も考えられます。(特に春〜夏の記述模試は受験生によって実力が大きく乖離しており、数学が少しできただけで大幅に偏差値が伸びる場合があります)(違ったら申し訳ないです) 質問者さんはある程度の力はあるのは間違いないので、合計の点数の中でも、どの科目が弱いのか。どうやって点数を落としてしまっているのか。を丁寧に分析する必要があります。 そしてそれが秋からの学習の方針を決めることになります。 繰り返しになりますが、冠模試で結果が出ている以上共テの結果だけで諦めるのは勿体無いと思います。 来年の本番で同様の選択を迫られることの無いように、今から学習を進めていきましょう。
東北大学経済学部 こう
2
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト数学を克服したい
こんにちは。ご相談ありがとうございます! まず、実際は9割取れたのに模試本番に焦ってしまった、ということについてはやはり慣れていないということが原因にあると思います。しかし、私は、やみくもに練習をしていけば慣れてきて、焦らず解けるようになる…というようなことでもないと思います。どうすれば焦らず解ききれるようになるのか、考えながら演習を重ねていくことが重要です。 はじめに、時間ごとの通過時間を大まかに決めておきましょう。大問ごとでも良いですし、小問ごとでも構いません。これをあらかじめ決めておくことで、問題にかけられる時間が明確化し解きやすくなるだけでなく、残り時間と問題量を見極めて問題を捨てやすくなったり、時間を調整しやすくなったりします。 次に、共通テスト特有の問題形式について再確認しておきましょう。共通テストがセンターの問題と大きく違うのは、問題の文章量が多いこと、問題設定が現実の社会にあてはめられている場合があるという点です。つまり、共通テストでは長い問題文を読んで、特殊な問題設定を把握する必要があります。逆にこの時点でブレると、後々の問題がさっぱりわからない、ということになりかねません。これによって読み直す時間は一番のタイムロス、焦りの要因です。ですから、この問題設定の正確な把握は、少々もったいなく感じてしまうかもしれませんが、時間をかけるべきポイントだといえます。 以上のようなことを頭に入れたうえで演習を重ねていけば、共通テスト模試での焦りも徐々に解消されていくのではないでしょうか。 次にセンターの過去問を使った共通テストの対策方法についてお話しします。 共通テストはセンター試験と全く次元が違うものと扱われることがありますが、実際に一年間共通テスト対策をして受験してみて、私はセンターの過去問でも十分共通テスト対策が可能であると思っています。共通テストは先に述べた通り問題設定こそ複雑ですが、実際に行う計算等はセンター試験で行う計算と変わらない、ということが多々あります。ですから、センターの過去問で共通テスト対策をするなら、共通テストで解ききりたい時間の80%くらいのスピード感で解ききる練習をするのが良いかと思います。そこで典型問題に対する反応力を鍛えておくことで、共通テストでも問題の意味さえ理解できればあとは楽に解ける、という状況が作りやすくなるのではないのでしょうか。 ここまで書いてきましたが、いかがでしょうか? 少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 有あさんは悲惨な点数とおっしゃっていますが、その点数でも十分本番で満点は狙えると思いますよ!時間をかければ9割、なおさらです。 自分に合う勉強を取り入れながら、頑張ってみてください!応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
31
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学ができない
こんにちは!  今の時期は共通テスト演習などで点数が伸び悩んだり下がったりしてしまう時期ですよね。私自身もそうでしたので、きらしさんだけの成績が伸び悩んでいるわけではありません!これは本当に本当なので変に焦ったりする必要はないですよ、大丈夫です🔥  その上で私の考えを答えさせて頂きます。 基礎ができているのかどうか  私は共通テストレベルの演習で9割近い点数を取れたことがあるならば教科書レベルの基礎はある程度固まっていると思います。仮に4割とかを取ってしまっても解答解説を読んだときに理解できて自分の中で消化することはできているでしょうか?できているのであれば基礎は大丈夫です!少し不安に思った公式や定理があったらその部分を教科書で読み返した方がいいですが、基本的には教科書に立ち返って学習する必要はないと思います。 点数を上げるためにできること    得点が伸び悩んでいる自己分析をしてくださったのですが、本当に共通テストの成績が伸び悩む受験生の課題を的確に分析できています。それぞれ3つの課題点を改善すれば得点は伸びて安定します。  まず計算ミスは気をつけるしかないです。自分がミスをしやすいということを念頭に問題を解き進めるだけでもだいぶ違いますし、共通テストに関してはマークシートなので解答の形がある程度わかりますよね。それが常に一致しているのか確認しながら解くと私はいくらかましになりました。  次に計算の速度ですが、これは慣れが大切です。日頃からめんどくさい計算を電卓などを使わずに解いたりすることなどが大切です。分数などの計算もかなり苦戦すると思います。私も計算力が低かったのでよくわかります。分数の計算は因数分解が得意かどうかがかなり影響すると思うので『wallprime』というアプリを使って隙間時間に楽しみながらやるといいと思います。また、実は共通テストの場合は問題冊子の余白をいかに効率よく使うかが重要です。計算スペースがなくなって1番前の表紙の裏とかまでめくって計算することってありませんか??ミスの原因にもなりますしけっこう時間を食ってしまいます。何度も演習を重ねる中で効率の良い余白を使い方をマスターできると非常に良いと思います!  次に手前の誘導の問題が解けずに最後まで解けないことがあるのは共通テストあるあるだと思います。これは日頃の問題への取り組み方で対応できることもあると思っていて、普段の問題演習から解法を何パターンか考える癖をつけることをおすすめします。共通テストの場合たまに意味のわからない(と感じてしまう)誘導が含まれてます。これはどうしようもないかなと思いますが、それで大問まるまる落とすのは非常にもったいないです。誘導にとらわれずに解法の引き出しが複数あると最終的な答えを求めることはできるようになると思いますし、そこから逆算して誘導の部分の解答がわかるときもあります。あまり解く順番にとらわれずにわかるところからどんどん値を出していく意識を持てるようになると点数は安定するはずです!  解き方がそもそもわからない場合は解説をすぐに読んでしまっていいと思います。さすがに今の時期にじっくり考えるのは少しタイムパフォーマンスが悪いのでとにかく解説を読んですぐに消化し、暗記してしまう方が早いでしょう。仮にもし時間に少し余裕がある場合は青チャートのコンパス3レベルまでの記述解答をつくる練習ができたらよいですが、優先順位は低いです。記述の練習をするのは誘導に頼らずに問題を解くことで解法の引き出しを増やすことができるからです。それこそ共通テストで誘導につまづいたときに最終的な答えを出す力がつきます。  私は共通テストの直前期(元旦)に数学が解き終わらないことが増えました。そこで1日で共通テスト数学ⅠAⅡBをまとめて100分で5回分解くといく荒療治でスピード感を高めました。この先もし時間をかければ8〜9割取れるけど時間内に解き終わらないという状況になったときはこのような解き方もなしではないと思います。1日でだいぶ問題を解く速度が上がる実感があるはずです。  まずは年内に少し時間オーバーしてもいいから8割を安定して取るために丁寧に解く→次にスピード感を高めるというイメージでラスト1ヶ月のスパートをかけるといいと思います!  長くわかりづらい文章になって申し訳ありません。また何か疑問点や相談がございましたらコメント欄やDMでご相談ください!なるべく早く返信いたします。ラストスパート頑張りましょう!🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
19
6
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの底上げ
こんばんは! 結論から言いますと、質問者さんの努力次第と言っていまえば仕方ないのですが、上げられることは全然可能だと思います!理科社会での失点が大きいということでしたらなおさらです! まず国数英に関してですが、この3科目は急に一気に成績が伸びるということはないので、とにかく演習量を増やしましょう。国語や数学はセンター試験の過去問などを使えばいいですが、英語はセンター試験と形式が違うので、共通テストの模試の過去問などを使って量をこなしましょう。共通テストはとにかく基礎基本と慣れが大事なので、とにかく量をこなしてください!何年分かやっていると、似た出題形式があることに気づくと思います。 次に理社ですが、こちらも量をこなすことは間違いないのですが、ただ演習するだけでなく、使っている参考書に時々戻り、基礎を確認するようにしましょう。理社は直前期のこの詰め込みで急激に成績が上がります。これは、現役で受かった先輩の多くが言うと思います。ですので、過去問での演習と参考書での基礎固めの繰り返しをとにかく飽きるくらい繰り返してください!理社も、似た出題傾向があることに気づくと思います! 最後になりますが、共通テストはとにかく基礎基本を徹底すれば、時間はかかれど確実に点が上がります。僕の友人で、今の時期に共通テスト5割程度でしたが、本番に9割までもっていった子がいます(私立文系なので3科目ということは言っておきますが)。ですので集中して取り組めば必ず伸ばすことは可能です!自分を信じて頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番で共通テスト8割とるには
こんにちは! まず共通テストの点に関してですが、9月の現状よりも本番で100点以上上がる人はかなりいます。これは直前の過去問演習を集中的にやることが理由になるのが多いです!ですので、そういうこともあるんだ、という自信をもってまずはやっていきましょう! また、もしその結果(430点あたり)が全統マークであれば、余計にこれから伸びます。全統模試は本番よりも難しく作られる傾向にあるため、直前の全統模試を受けても、例年本番の方が全然高いというケースが多いです。ですので、過去問で点を測ってみるのがいいですよ! ※昨年度は大幅難化したため、全統模試よりも難しくなったため昨年度のみ点は下がるかもしれません 質問者さんは現状6~7割ということで、基礎の部分は取れているのかなと思います。ですので、次は共通テストの形式に慣れて時間を短縮することをまずは目標にしてみましょう。 英語のリーディングを例に出しますが、第5,6問の長文のところは時間がかかりますよね。ですので、第1~4問で時間を短縮できるように頑張りましょう。対策法としては、大問別に時間を測っていくのがいいです。例えば、第1問は10分で解き終わるといい、と言われています。しかし、これを負荷をかけて7~8分で終えるようタイマーを計って頑張ってみましょう!これが第4問までできるようになると、10分ほど時間を5,6問に回せます。最後は実戦的な演習での慣れが点を伸ばしますので、頑張ってみてください! 数学や社会などは、分野別にやるのがいいです。「今週は微積分を集中して取り組んで、週末に演習したときは微積分の大問で8割を超えるぞ!」などと計画すると、全範囲をやっていくよりも点の伸びが見えやすく、モチベーションも上がります! このような感じで、質問者さんの得点率的に、基本的には過去問や予想問題集を用いて、実戦的な演習を重ねることで伸ばしていくといいと思います!もしそこで基礎基本で忘れていたものがあれば使っていた参考書に戻るようにしましょう!😊
九州大学経済学部 riku
8
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト
現役生は伸びます。 ラスト1ヶ月でも本気で共テの練習をすれば100点以上伸びます。 もし単純に学力でできない部分があるなら、今からでもしっかり復習して、知識や計算技能の部分でできないところをなくせるようにしてください。 苦手潰しです。 共テ形式に慣れてないなら、演習を積めば大丈夫なので、安心してください。でも…夏すぎくらいからは、演習を積み始めるほうがいいと思います。 だから、夏までに苦手を潰せるよう頑張りましょう。共テ演習を始めると、既習範囲の復習にじっくり時間をかけてはいられなくなります。まだ履修しきれていない科目があるならなおさらです。 文系なので、理系の方々に具体的アドバイスができず申し訳なく思います。回答者の方々にも理系の方は多くないようなので、自身の体験に合わせて理系の友人の話も聞いてお答えしました。 参考になれば嬉しいです。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト8割とりたいです
受験勉強お疲れ様です! そうですね、まだ可能性はかなりあると思います。理由としては時期としてまだまだ勉強する時間があること、点数を伸ばせる科目が十分に残っていることが理由として挙げられます。 それではその上でどの科目を上げるべきなのか、そしてどうやってあげるべきなのかということを話していきたいと思います。まず上げるべき科目は文系科目、特に国語と英語です。私がこの二つを上げるべきだと言った理由は簡単、伸ばしやすい科目であるからです。そもそもこの2教科は訓練力がものを言う教科であります。具体的に言うと、長文問題に関しては数をこなして経験を積むことが何よりも大切ですし、単語問題などに至っては、ただの暗記だからです。つまり努力量のみで上がっていく教科とはこの二教科なのです。 それではどのように勉強していけばいいのかという点に入っていきますが、まず国語、英語共に言えることは長文問題(共通テスト)を平日毎日それぞれ1問ずつは必ず解き、復習をしてください。そして古文単語、漢文語句、英単語を寝る寸前(電気を消す直前に)自分が覚えれる限界の量覚えてください(1日20単語覚えることができれば大したもんです)、そして英語のリスニングを自分のレベルでいいから聞く。そしてそれを毎日繰り返し、休日にはその週の問題全てを復習で解く。これをやってみてください。 これだけでかなり違いますし、点数は伸びていきます。そもそも国語英語はあくまでも言語なので慣れれば慣れるほど理解できるようになっていくことが実感しやすいものになっています。もちろん、かなりきついと思いますが、これを続けていれば国語170 英語150は固いと思います。 もちろん、受験において、これだけやっておけば!これさえマスターすればなんてものはありませんし、共通テスト対策だけやってれば推薦は受かる!っていうのはリスクがあることだとは思います。しかし、そのうえでぜひ頑張ってみてください。文系科目が二つ上がるようになればそこから他の教科も勉強するにあたって伸びていくはずです。 受験期はたくさんの苦しみがありますし、泣きたくなることもあると思います。しかしそれでも必ず努力は無駄にはなりません。ぜひもがききってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
24
7
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学5割、、伸びる方法ありますか、
こんばんは!自分も12月まで数学は6割ぐらいしか取れずに焦っていましたよ。共通テスト数学の点数が両方九割を目指しているという事で、自分がどうやって達成したかを書かせていただきますので参考になれば幸いです。 まず、共通テストの問題についてですが出題範囲は広いものの問題の難易度自体はそこまで高くはないと思います。ただ、まるで国語かと思えるような圧倒的問題量に苦戦するような友達も多くいました。記述式とは違った難しさがあると思うので今回は2つほど考えられる原因とそれぞれの対策を描きたいと思います。 一つ目の原因としては問題形式になれていないというものがあげられると思います。共通テストの形式は少々(というかだいぶ)変わっているので記述である程度取れていても全く太刀打ちできない人も出てくると思います。特にマークシートに従って問題を解き進めていくとともにだらだらと長い問題文を読まなきゃいけないので問題作者の「こうやって解いてほしい!」を読み取れないと途中から全く分からなくなるでしょう。(ここら辺は国語の解き方と似てますよね)対策としてはとにかく類題を解くというものになるかと思います。そして解く際に、「このマークシートを埋めさせるのはなぜか」や「作問者はこの問題をどう解いてほしいのか」を考えていくことが大切です!自分は各塾の予想問題も合わせて25年分ほどやりましたので参考になればと思います。 二つ目の原因としては基礎の不安定さが隠れているというものがあげられると思います。共通テストの出題範囲は記述式の模試と違って幅広く、またその代わりに簡単なのは先ほども挙げたとおりです。記述式でとれていて共通テストでとれない人の多くは、ある単元は応用までマスターしている一方で、またある単元は基礎が怪しい、躓いているといった状況におちいっていることがよくあります。一度今まで解いた過去問を振り返ってみてください。もし同じような単元の問題で繰り返しつまづいているのならば、焦る気持ちを抑えて共通テストレベルの超基本からやり直していくことをお勧めします。 徳島大学の共通テスト配点割合は高く、ましてや医学部となれば数学はみんなほぼ満点を取ってくることは事実だと思います。しかし、自分のように本番で初めて9割を超えた人がいることもまた事実です。最後まであきらめないことによって本番に向けた実力、集中力が高まり、本番で実力以上が出ることだってあるでしょう。ぜひ夢に向かって頑張ってください!応援してます!
九州大学農学部 セイウンアミーゴ
5
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像