長文読解を早く正確にするためには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
紗峰
早稲田を第一志望にしています。そろそろ長文の演習をしたいと思うのですが、何かおすすめの教材があれば教えてほしいです。偏差値は55前後です
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
ここでは
⭐️① 長文のおすすめ参考書
⭐️② 復習の仕方
⭐️③ 速読するために
この3つについて書いていきたいと思います!
⭐️① まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います!
以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌
英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)
質問者さんはこちらの基礎レベルから始めていけばいいとかも思います!(もちろん長文だけでなく単語と解釈を並行して進めてみてください!)
⭐️②次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です!
以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
⭐️③ 最後に自分が思う速読ができるようになる条件を3つ紹介したいと思います!
1 まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います!
2 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です!
参考書としては基礎レベル〜MARCHレベルなら基礎英文解釈の技術100、早慶レベルならポレポレがしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います!
3 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです!
まずは英語に慣れていくことが非常に大切です!
早稲田の問題なら早稲田の問題をたくさん解いて、しっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(2)
紗峰
親切にありがとうございます!
私は早稲田の方角目指してるんですが、商学も視野に入れてます。国語の偏差値が60くらいで英語が50〜55を低迷してるという感じです。まだ高2ということでそんなに焦らないでと言われますがやはり焦ってしまいます💦やはり高3からやった方がいいんですかね…
TR_
コメントありがとうございます!こちらは国語を高2からやった方がいいという質問の意図でしょうか?