UniLink WebToAppバナー画像

参考者ルート添削(英語)

クリップ(10) コメント(3)
1/1 19:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

彫刻

高1 茨城県 筑波大学医学群(60)志望

進学校に通っている高1です。筑波大学医学類を目指しています。  受験勉強を進めていくにあたり、英語の参考書ルートの添削をお願いさせていただきたいです。  ルートは以下の通りです。順番ではなく、項目で分けさせていただきました。一応、現在の勉強ステータスも載せさせていただきました。  このルートで目指せるかどうか、必要のない参考書があるかどうかや終了目安などのご意見お願いします。 単語 ・ターゲットの友(勉強中) ・ターゲット1200(勉強中) ・ターゲット1900・1900R(Rは多読・音読用) ・英検準一級でる順パス単 熟語 ・ターゲット1000・1000R(Rは多読・音読用) 文法 ・高校英文法をひとつひとつわかりやすく(完了済み) ・入門英文法問題精講(勉強中) ・Vintage 文法書 ・ATLAS(勉強中・辞書的に使用) 英文読解 ・基本はここだ!(勉強中) ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座(やるか迷っている) ・入門英文解釈の技術70 ・基礎英文解釈の技術100 ・ポレポレ ・透視図(やるか迷っている) 長文 ・イチから鍛える英語長文Basic(勉強中)・300・500・700 ・レベル別英語長文問題solution1・2・3 ・ポラリス1・2・3 英作文 ・英作文トレーニング必修編・自由英作文編 ・ユメサク リスニング ・関先生の英語リスニングプラチナルール ・YouTube上の英検二級・準一級対策用の音声 ・各参考書の音読・シャドーイング その他 ・Try it 映像授業 以上です。回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
非常によく練られていると思います。 単語: →準一級所得が目的ではないのであれば、「速単上級編」が良いと思います。理由は最近準一パス単の難易度が下がっているためです。 熟語: →ターゲットでも特に問題はないのですが、個人的に覚えにくいなと思ったのです、「フォーミュラ1000」や「解体英熟語」をお勧めしておきます。 文法: →これも個人的な感想なのですが、vintageよりも「入試頻出英語標準問題1100」という桐原書店の文法書が分かりやすかったのでお勧めしておきます。 英文読解: →解釈70と基礎100は基礎100だけで良いと思います。 また、やるか迷っていると表記しているものに関して、正直私もどっちでも良いと思います笑。それの上に書いている参考書の理解度がイマイチだった場合のみやるって感じで良いのではないでしょうか。 長文読解: →300・500・700ってのはやっておきたいのことですか?だとすれば、全体的に種類が多すぎかと思います。これも個人的な感想ですが、やておきかsolutionのどちらかを一通り全レベルでいいかと思います。 英作文: →ユメサクとトレーニングのどちらかで良いのではないでしょうか。どちらかが終わったらトレーニングの最難関大用がお勧めです。 とりあえずこんな感じですかね。あとは注釈っぽく載せときます。 ・目指すレベルが高いと思うので、高2の終わりまでにこれら全てが終わっていると良いと思います。 ・リスニングは文法の基礎と単語が一通り終わってからで良いと思います。(文法と単語がガタガタだったら何を言ってるか聞き取れるわけがないので) ・英作文は英文法と解釈が終わってからの方が理解が早くなると思います。 以上になります。医学生ではないですが、僭越ながら回答させて頂きました。全体的によく練られていると思うので感心です。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

162
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

すてふぁにーのプロフィール画像
すてふぁにー
1/1 21:33
 まずは、私に貴重なお時間をいただき、回答してくださりありがとうございました。  速読英単語上級編ですね。書店で中身を確認してみようと思います。  解体英熟語とターゲット1000はどちらにするか迷っていました。解体英熟語の方が難しいと聞きましたが、それは本当でしょうか?  入試頻出英語標準問題1100は初めて聞く問題集です。こちらも中身を確認してみようと思います。  確かに入門70と基礎100はどちらでも良いと以前聞いたことがあります。100に絞ってみようと思います。  300・500・700はイチから鍛える英語長文です。これによってなにか回答に違いはありますか?  ユメサクとレベル感に違いがないようでしたら、英作文ハイパートレーニングに統一してみようと思います。  高3前にはやりきりたいですね。コツコツ進めていこうと思います。
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
1/2 17:32
・解体英熟語の方が難しいと思います。ですが、目指すレベル的にはそれでも問題ないかと。 ・なるほど、別に300・500・700シリーズがあるのですね。まぁだとしても、特に変わらないです。一つに絞って良いと思います。 頑張ってください!!
すてふぁにーのプロフィール画像
すてふぁにー
1/8 9:41
 回答ありがとうございました。その方向で頑張ってみます。  追記:返信遅れてしまいすみません。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして!慶應経済4年で慶早進学塾塾長の鴨井です。 英語の勉強のルートに関してですね。 丁寧に解説していきます。 まず英語には学習の段階があります。 最初に単語や文法、熟語に絞って基礎知識を徹底的におさえていく学習をすべきです。それの目処が立ってから英文解釈→長文というようにやっていくべきです。 なぜなら解釈や長文は、単語や文法などの基礎学力が基盤となって出題されるものだからです。 最初から単語文法熟語解釈長文を同時に学習してしまうと、伸びる成績もなかなか伸びなくなってしまいますから、この点は気をつけたいです。高2ということ、現状の成績を考えたら、最初の2、3ヶ月は単語、文法、熟語に専念して学習を進めてください。何周もやりこみましょう。 さて具体的な参考書に関してですが、 ・単語→ターゲットで問題ありません。 ・熟語、文法→VINTAGEで問題ありませんが、文法でいまいちよく理解できない場合には、先に「安河内の英語をはじめからていねいに」か「今井の英文法教室」のどちらか自分に合う方を先に繰り返し読んで内容を理解した方が良いでしょう。 ・解釈、長文 単語熟語文法が概ね仕上がったら、ターゲットやVINTAGEを復習しながら、順番にこの分野の参考書を学習してください。 ただし、最初はセンターレベルまでの内容で学習した方がいいので、ご指定の参考書を使用するなら、 入門英文解釈の技術70→やっておきたい英語長文300 の流れがいいです。 ただし、ここで絶対的な長文の演習量が不足しますから、「英語長文ハイパートレーニングレベル1、2」などの同レベルの長文の問題集をもう少しこなすといいです。 最終的にこのレベルの長文がほとんど問題なく読み解け、設問も8割以上合わせられる状況になったら、一度センター試験対策をおこない、センター英語で8割程度確保できる状況を作りましょう。 その後ポレポレやより高度な長文学習に入っていけばいいでしょう。 また現時点で英字新聞や速単必修編は不要です。 大体の流れを説明させていただきましたが、いかがでしょうか? より詳しいことを知りたかったらぜひ一度ご連絡ください。(どなたでも無料相談を受け付けているので、お気軽にご活用ください。) これから英語の学習頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
67
1
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像
新高1の英語ルート
こんにちは! 非常にいい感じであると思います!!ハイパートレーニング1は個人的にやらなくてもいいかなと思います!それよりも単語や文法を優先的にやった方がいいと思います!!また、解釈も入門70と基礎100はどちらか1つでいいと思います!! 長文の参考書は以下のものがおすすめです!参考にしてみてください!!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) これプラス国公立志望の方はやっておきたいシリーズもおすすめです!記述式なので力がつくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英語
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、ゼロ(偏差値50程度)から早稲田文系レベル(偏差値70程度)までにもっていくために必要な各分野(単語、文法など)の(a)参考書と(b)勉強法について書いていきたいと思います。 参考書や勉強法は、ぼくのこれまでの経験に基づき紹介しているものです。したがって、これが絶対に正しいというわけではありません。その点はご理解ください。 ①単語 (a)参考書 ・1冊目→システム英単語またはターゲット1900 ・2冊目→鉄壁(または単語王) ・SFC志望なら、2冊目は英検パス単準1級・1級 ・早稲田国際教養や社会科学等の語彙レベルが高い英文が出題される学部志望の場合、速読英単語上級編 ・まず1冊目は、システム英単語またはターゲット1900を使い、受験必須語彙を身につけましょう。 ・シス単かターゲットかは実際に書店に出向き、自分の肌に合いそうな方を選ぶといいと思います。 ・もし中学のときから英語が非常に苦手という場合や全く勉強してこなかったという場合は、シス単のベーシックから取り組みましょう。 ・2冊目は鉄壁を使い、難関大で必要な語彙と受験必須語彙の運用能力をつけましょう。鉄壁の語彙を押さえていれば、基本的には早慶でも太刀打ちできます。 ・もし鉄壁が肌に合わないという場合には、単語王を使うとよいでしょう。 ・もしSFCの受験を考えているならば、非常に高い語彙が求められるため、英検の準1級・1級の単語帳を使い、難単語を学習しましょう。 ・早稲田の国際教養や社会科学等の語彙レベルの高い英文を出題する学部を志望するなら、速単上級編を使いましょう。 ・これらの類の学部の難単語は、単独で覚えるより長文を繰り返し音読する中で覚えた方が効率が良いです。 (b)勉強法 ・単語学習(熟語も同様)のポイントは、繰り返しと定期的な復習です。 ◎単語・熟語の学習法 *1000個の単語を覚えると仮定します。 ①1000個の単語を1パート100個ずつの10パートに分ける。 ②1パート目を3日間繰り返し暗記する。 →1単語あたり5秒考え、意味が出てこなければ赤シートをずらして意味を確認する。 ③2パート目〜10パート目まで同じ要領で暗記する。 ④2周目に入り、1周目と同じ要領で暗記。慣れてきたら1パートの単語を200語とするとよい。 ⑤「見出し語を見た瞬間、意味が即答できる状態」を目指し、周回し暗記する。 ⑥上記の状態が維持できるように、定期的に復習する。 《注意》 ・速単上級編に関しては、ほかの単語帳とは学習法が異なります。やり方は、⑤長文の(b)で紹介する勉強法の⑤〜⑦の手順です。詳しくはそちらをご覧ください。 ②熟語 (a)参考書 ・解体英熟語 ・熟語に関しては、この一冊でOKです。基本〜早慶レベルまで網羅されているので。 ・ただ分量が多いので、質問者さんのように時間に余裕があれば、ターゲット1000等で基礎的な熟語をある程度暗記してから、解体英熟語に取り組むようにしても良いかと思います。 (b)勉強法 ・これは単語と全く同じです。繰り返しと定期的な復習が大切になります。 ・①(b)単語・熟語の学習法を参照 ③文法・語法 (a)参考書 ・頻出英文法語法問題1000(またはビンテージ) ・英文法の核《文法の辞書として使用/後に紹介する参考書ポレポレの著者が執筆した文法書》 ・英文法は、文法語法1000をやれば基本〜早慶レベルまで網羅できます。解説もしっかりしているのでおすすめ。 ・ただ、高1の方や受験勉強を始めたばかりの方には難しい問題もあると思うので、わからない問題や文法事項は、英文法の核という参考書(フォレストのような文法解説書)で調べましょう。 ・また文法が苦手という方は、比較的解説が詳しくかつ網羅性が高いビンテージを使うと良いかと思います。 ・たまにビンテージをやった後、文法語法1000をやるのはどうかという質問をいただきますが、ぼくはそれはおすすめしていません。 ・というのも、基本〜標準レベルの問題ではかなり重複が生じる上に、どちらの問題集もそれなりの問題数があるので、消化不良になってしまう懸念があるためです。 ・なので、解説が肌に合いそうなものをどちらか1冊選び、それを丁寧に仕上げることをおすすめします。 (b)勉強法 ・文法で大切なのは、どこを根拠にしてその答えに至ったか、そして選択問題の場合、正解以外の選択肢がなぜ正解にはなり得ないのかを考えることです。 ◎文法問題集の勉強法 *2章ずつくらいの分量ずつ取り組む→2か月程で1周できるとよい。 ①問題→解答→解説の順に目を動かしながら、1問ずつ問題を解いていく。 ②「どこに注目して答えを導き出したか」という視点で、解説を熟読する。 ③解説がわからない等の疑問点があれば、英文法の核を使い調べ、参考になる情報があれば、それを解説に書き込む。 ④選択問題の場合、なぜ正解以外の選択肢が正解になり得ないのかを検討する。 ⑤次の問題へ。同じ要領で最後まで取り組む。 ⑥2周目に入る。2周目は、着眼点から正解に至るプロセスと正解以外の選択肢の検討を口頭で説明しながら解く。 →説明できなかった問題は×を、説明があいまいだったものには△をつけておく。 ⑥3周目以降は、2周目に×と△をつけた問題のみを解いていき、すべての問題で着眼点から正解へのプロセス及び正解以外の選択肢の検討ができるまで繰り返し解く。 →×や△のついた問題は定期的に復習するとよい。 ④英文解釈 (a)参考書 ・1冊目→基礎英文解釈の技術100または入門英文解釈の技術70 ・2冊目→ポレポレ(余裕があれば、英文読解の透視図) ・まず、1冊目として基礎100に取り組み、基礎〜標準レベルの英文の読み方を学びます。 ・英語に苦手意識がある場合には、入門70を使うとよいでしょう。 ・どちらも解説が丁寧なので、取り組みやすくおすすめです。 ・2冊目は、早慶レベルの英文を読めるようにするために、ポレポレをやりましょう。これは難関大対策の鉄板の参考書です。 ・なかなか骨のある英文が収録されており、早慶レベルの英文を読むために必要なノウハウが詰まっています。また、1冊が薄いため繰り返し取り組みやすいと思います。 ・英文読解の透視図に関しては、ポレポレが肌に合わない方や時間に余裕があり英語を武器にしたいという方が取り組むとよいかと思います。 ・透視図は内容がかなり難易度が高いので、上記に該当する方以外は取り組まなくても問題ないと思います。ただ、解説が丁寧で内容を見ても良書なので、やって損することは決してありません。 (b)勉強法 ・英文解釈で大切なのは、英文の読み方と例文の音読の2点です。この2点をしっかりと押さえることで、論理的に英文を読むことができるようになると同時に、速読力も鍛えることができます。 ◎英文解釈の勉強法 ①例文を自力で訳す。 →実際に紙に書く。 ②「どのように文構造を取り、文意を解釈し和訳を導き出したか」「自分の英文の読み方は正しかったか」という視点で、解説を熟読する。 →解説と自分の読み方のズレを確認する。 ③書き込みをない英文を使い、解説を口頭で再現する。 →もし詰まってしまったら、そこが理解不十分な箇所。もう一度解説を読み、再度再現する。これをやることで、わかったつもりを防げる。 →解説を再現することで、正しい読み方を吸収できる。 ④例文をスラッシュ訳を口頭で3回やる。 →スラッシュ訳とは、数語の意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。これをやることで、速読のために必要な英文を英語の語順で意味をとる習慣がつく。 ⑤例文をスラッシュ訳と文構造を意識して、5〜7回ほど音読。 →英文を英語の語順で意味を取りながらスラスラ読めることを目標にする。 ⑥2周目に入る。英文を読むプロセスの口頭再現→例文のスラッシュ和訳及び音読の順にやるとよい。 ⑦全ての例題で、英文の読み方を自力で説明でき、英文を英語の語順で意味が取れスラスラ読めるまで繰り返す。 ⑤長文 (a)参考書 ・基本的には、解説が詳しいものならどのシリーズでも良い。 ・一例として、ハイパー英語長文シリーズ、やっておきたい英語長文シリーズ、RISEシリーズ、ポラリスシリーズ。 ・最初の演習には、中でも特に解説が丁寧なハイパー英語長文シリーズがオススメ。 ・次に、やっておきたいシリーズやRISEシリーズ等をやっていくとよい。 ・早慶レベルの英文の演習には、RISE 4最難関レベルやポラリス3がおすすめ。 ・また、早慶レベルの英文に慣れる意味で、速読英単語上級編の英文を音読するのもおすすめです。音読のやり方は、英文解釈の勉強法または英語長文の勉強法を参照。 (b)勉強法 ・英語長文の学習で大切なのは、丁寧な復習。復習でやるべきことは、設問の復習と本文の復習です。以下で詳しく説明します。 ◎英語長文の勉強法 ①問題をいつも通り解く。 ②答え合わせ ③間違えた問題や解答根拠の曖昧だった問題を中心に、「どこに着目しどこを根拠に解答を導き出したか」という視点で解説を熟読する。 ④英文解釈同様に、解答までのプロセスを口頭で再現する。 →読解系の問題には、問題で求められていることを確認→解答の手がかりを探す→解答の根拠を探す→解答という正しい論理に基づく一連のプロセスがある。これを意識すると、英語長文に限らず現代文や古文等の読解系は上達します。 ⑤本文の文構造と和訳を確認し、スラッシュ和訳を3回。 ⑥本文を5〜7回音読。 ⑦全ての問題で、設問に関しては解答までの一連のプロセスを説明できる、本文に関しては英文解釈の例文同様、スラスラ読めるまで復習する。 →これは、長文問題集の英文に限らず、英文解釈の例文についても言えることだが、音読した長文は長期休暇等を使い読み直すとよい。スラスラ読める英文を増やすことで、徐々に初見の英文でも速読ができるようになる。 ◎注意・補足 ・参考書は、最低限中学、高校の授業を受けてきて、そこから受験勉強を始めるという前提で紹介しています。 ・なので、もし英語が非常に苦手であったり、中学からほとんど英語を勉強してこなかったりする場合は、はじめから丁寧にシリーズ等を活用し、中学英語と高校の基礎英語を復習してから上記の参考書に取り掛かってください。 ・ここで紹介したのは、あくまでも早稲田文系レベルにもっていくために必要な勉強のノウハウです。実際に合格するには、各学部特有の形式(英作文や会話問題など)の対策と過去問の演習と研究が必要になります。 ・そのため、これらの教材を完璧にすること=早稲田合格という論理関係は成立しません。その点をご注意いただければと思います。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 受験勉強で大切なのは、自分の実力を正しく理解しそれに応じた対策をすること、そして一つ一つの学習を丁寧にすることです。合格を目指して頑張ってください! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
75
5
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学目指してます。高1です。
こんにちは!返信が遅れてすみません🙏 阪大生ではないですが、高校時代阪大模試を学校で受け、英語数学で上位1割を取ったことがあるので、よければ参考にしてください! まず単語ですが、シス単をとにかく完璧にしてください!自分自身、単語帳はシス単しか使っていませんでしたが、大阪大学の英語の語彙力の部分で困ったことはありませんでした。阪大は語彙力を固めた後、別に単語帳をもう1冊やるより、長文を読みつつ分からない単語を推測する力をつける方がいいと思います。また、英作文の割合も高いので、そちらの演習の方も大事です。 ですので、一旦単語帳はシス単に絞ってみてください! 問題の英文法に関してですが、四択形式や文法を答える問題集はあまり多くやる必要はありません。(NEXTSTAGEなどです)基礎的な文法をとにかく今のvintageを使って定着させることを優先させましょう。 では代わりに何をすればいいかと言うと、英文解釈系をやるのがいいです。阪大は長い文の和訳で大問が1つ構成されています。ですので、長い文の構文を見抜く力が大切です。英文法は多く勉強しても、私大の難しい文法問題でしか出てこないようなとこを勉強することになってしまう事が多いのです。ですので、助動詞や分詞、仮定法など、出やすいが基礎を疎かにしやすい文法を、今持っている参考書を使ってとにかく固めてください! 最初におすすめなのは英文解釈の技術100ですかね。その後ポレポレまでやれるといいと思います。でも、単語と文法(基礎)が固まった後にするように! 長文は上の英文解釈が終わったら、ハイパートレーニングなどを使ってやるといいと思います。長文はできるだけ多く解いて構わないと思います。 英作文は竹岡英作文がオススメです。これ1冊で和文英訳は完結できると思います。ただ、単語が固まった後で大丈夫です。自由英作文は、ハイパートレーニングなどがいいです。(自由英作文は特にどれでもいいので、1冊固めるといいと思います。) 数学に関してですが、まず青チャートかFocus goldのいずれかの例題を完璧にしてください!これだけでもかなり時間がかかると思います。この時点で伸びを感じにくいかもしれませんが、この基礎の所が最も大切なので、必ず完璧にして下さい。その後、1a2bは文系の良問プラチカ(理系の方のが簡単です)、3は「ハイレベル理系数学の完全攻略」というのがオススメです。3の理系プラチカは解説が分かりにくいので個人的にオススメではないです…。その後、「世界一分かりやすい阪大理系数学」という黄色い参考書がめちゃくちゃオススメです!阪大数学への思考の仕方が書いてある、他では類を見ない参考書なので、やるのは当分先だと思いますが、覚えておくといいと思います!その後、過去問をやるといいと思います。 国語は、現代文はあまり力を入れず、漢字や語彙力を上げつつ、模試の復習などをしていくといいと思います。古典の方の単語や文法をどちらかというと覚えていくようにしてください。 長くなりましたが、最後に一つだけ。参考書を沢山挙げてくれていましたが、参考書はできるだけ1冊を何度もやって完璧にするのが大事です!勉強が足りないからとよく先へ先へと参考書を進めようとする人がいますが、かえって遠回りになります。受験生になるとよく、「3冊の参考書1周より1冊の参考書3周」と言われます。自分の決めた参考書を信じて、頑張ってください!😊
九州大学経済学部 riku
27
7
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望新高二英語の進め方
こんにちは!勉強お疲れ様です。 これから高2の1年間で英語を伸ばすために必要なことをお伝えしたいと思います。 ・単語力 英語で最も大事なのは単語力です。あみゃさんは単語帳を、2冊持っているようですが、今の自分のレベルに合っていると思う方を周回すると良いです。単語帳を何冊も使うよりも、1冊まるまる覚えるくらいに何度も周回したほうが単語は定着しやすいです。単語力がある程度固まれば、長文やリスニングなどの点数も安定するようになります。 私の場合はターゲット1900のみをやっていました。なので、ターゲット1900で早稲田の入試には十分に対応できます! また、英熟語は単語力がある程度ついてから(単語帳の7〜8割は覚えた状態から)始めることをおすすめします。なぜなら、大学入試の英語において単語力はどの問題においても必要であるのに対して熟語は出題数が限られているからです。 実際、私が英熟語を覚え始めたのは高2の終わり頃でしたが、入試までには早稲田の英語に十分対応できるくらいの力をつけることができました。ですから、英熟語に関してはあまり焦らなくても大丈夫です。 ・文法 文法はとにかく覚えるに限ります。模試の文法問題は知らないとわかりません。ですが、逆に言えば知っていたら確実に得点できるようになります。また、高3になると文法を1からやり直す時間はなくなってくるので高2のうちに完璧にすることを勧めます。 進めていく参考書は網羅性のあるものであればなんでも構いません。VINTAGE、Scramble、ネクストステージなどから自分の好みに合わせて選べば良いです。重要なのは選んだその参考書を極めるということです。高2の1年間で3、4週すると文法知識が定着し、入試に対応できるレベルになると思います。 私の場合はネクストステージを解き、間違えた、あるいは知らなかったことをノートに書き出して覚えるということを繰り返していました。 ・長文読解 英語長文を感覚で解いてしまっているということは文章の展開を意識せず、文章に飲まれている可能性が高いです。最終的に早稲田レベルの英語を読めるようになるには文章の全体像や筆者の主張を掴むことが出来るようになる必要があります。 これが出来るようになるためにまずは文中の接続詞に着目すると良いです。 例えば、for example は具体例を示す接続詞なので前の内容の詳しい説明が来る。よって前後イコール。however は逆接の接続詞だから、前後で内容対立。 このような具合で、接続詞に着目して読んでいくと文章の展開について行きやすくなり、文章に翻弄されにくくなります。すると、何の話をしているか、筆者は何を伝えたいのかが明確になり、感覚で解くということもなくなるでしょう。 また、これはあくまで持論ですが、英語長文を読むにあたり必要となるこのような論理的思考は現代文の勉強と通ずるところがあると思っています。なぜなら、主題や筆者の主張を把握することが大事だという点で両者は共通するからです。なので、英語長文を勉強するにあたり現代文の勉強も並行して行うことをおすすめします。 〜オススメ参考書〜 はじめての現代文 正解へのアプローチ 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
英語
英語カテゴリの画像
学習院経済学部志望
学習院志望ということですので、それを軸に書かせていただきます。 まず英語を固めていくなら 単語熟語→文法→解釈→長文 の順番だと思ってください まずharuさんの持ってるターゲット1900なら学習院レベルを十分カバーできます。もし熟語をやるなら速読英熟語を追加しましょう。あとはこれから先出会った単語帳に載ってない英単語熟語を追加で覚えていけばOKです。 単語は受験が終わるその日まで毎日やってください。 次に文法ですが、 肘井学のゼロから英文法をやった後、その知識を使いこなせるようにアウトプットが必要になります。オススメはネクステージかヴィンテージなどが良いです。ただ学習院は英文法の配点が大きいので、時間が有れば竹岡のアルティメット英文法でさらに演習を積みましょう。(←これは時間が有ればでOK) ちなみに文法の基礎を固めた基準は、旧センター英語の文法問題が全問正解できるようになることです。 次に解釈です 上記の文法を難なくこなせるようになることが前提条件です。参考書としては基礎英文解釈の技術100、もし英語が得意なら英文熟考上下がおすすめです。 解釈の参考書を固めた基準は、解説を見ずになぜそのような訳になるのかを自力で説明できるようになることです。 復習をしていく中で音読をするとさらに効果があります。 長文ですが、 旧センター英語、ポラリス1.2、竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題 などをやればかなりの量の演習を積むことができます。長文は解いたその日とその次の日に音読をして焦らず一つ一つ丁寧に解きましょう。 最後に過去問ですが、 ここまでやれば手も足も出ないことはないでしょう。 自分なりの時間配分や苦手分野をここで洗い出しましょう。時間があれば他学部の問題もこなせるといいです。 あと和文英訳が出題されますが、比較的平易なのでドラゴンイングリッシュ100を暗記しておけば十分です。 それでは健闘を祈ってます! 他に質問があるならガンガン書いてってくださいね!     
慶應義塾大学文学部 wowaka
5
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問までの基礎固め
こんにちは! ここでは早稲田の英語と国語に絞ってお話していきたいとおもいます! ⭐️英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など この2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! ⭐️国語 国語ですがおすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文は漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英検準一級 参考書
こんにちは!毎日お疲れ様です☺️ 立教大学に英検準一級を利用して合格した者です。 英検準一級合格へのコツはやはり、語彙力にあると思います。Readingの初めの方の問題は単語問題がかなり多く、知っているか知らないかで得点率が変わってきます。そのため、語彙力の増強は必須です! 具体的な参考書に関してですが、私もターゲット1900を利用していました!ターゲットをどのページも完璧!と言えるようになったら今度はパス単準1級に入ることをおすすめします。高校2年生とのことで、まだ時間はありますので今年中にターゲットを完璧近くまでもっていって、年明けからパス単に入れたらかなり理想的だと思います。ですがまずは焦らず、ターゲットを完璧にすることを最優先に考えましょう! 文法・語法に関してはそこまで問題数がないため、学校配布の参考書で十分です。文法・語法に関しても、1冊を完璧にすることを大切にしましょう✨ 単語文法と併せて、熟語の勉強も進めると良いでしょう。具体的には速読英熟語や英熟語ターゲットがおすすめです!単語帳としてターゲットを使用しているなら、英熟語ターゲットの方が学習しやすいかもしれませんね☺️ 単語文法語法熟語を一通り学んだら、過去問題集や予想問題集を使って傾向に慣れていきましょう!英検は問題形式が一定であるため、過去問に慣れることは非常に大切です🙆🏻‍♀️ 過去問研究をしていく中で、4技能の中で苦手なものがあったらそれ専門の参考書(例:英検準一級リスニング対策の参考書)を使用して苦手を克服していきましょう! 英検準一級は立教大学をはじめとして、ほかの難関大学でも有利に活用することが出来ます!コツコツ努力を重ねて志望校合格に向けて頑張っていきましょう🔥いつもお疲れ様です!
早稲田大学文学部 ぽ!
6
4
英語
英語カテゴリの画像