数学 過去問で難の問題にどのように取り組むか。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たか
名古屋大理系志望です。名古屋は6割取れれば受かる(共通でボーダー取ってれば)ので大問4つで2完半を目標にして、一題は部分点のみ取りに行くというふうにやるのがいいかなと思ってます。
そこで、過去問を5年分解いたのですが、難の問題は解説見たらわかる程度で本番でこのレベルが来たらまず解けないと思います。多分捨てます。演習をする際に難の問題に取り組む必要があるのか疑問でやや難レベルまでの問題演習に時間をかけた方が効率的な気がしてしまいます。難の問題にどのように取り組むべきかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ゆうき
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
点数を最大化するならば標準からやや難が解ければいいのでその方針で間違い無いと思います。やや難レベルがある程度できて、数学を得点源にできそうなら難の問題もチャレンジして欲しいです。
また、復習の際には難の問題もじっくり考えて回答をなんとかして作る努力をし、それが本番でもできれば部分点に繋がると考えています。
まずは標準からやや難を見極められる選球眼をつけ、難の問題は粘ってみる感じで過去問演習に取り組んでみてください。
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。