併願数
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
早稲田を受けるにあたって併願する数はどのくらいが普通でしょうか?
今決めるというよりは学部ごとに対策し切ってから増やしていくものなのでしょうか?
できれば色々な方の意見を教えてください。
回答
umeadi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。
併願に関して結構悩みますよね!よくわかります。とりあえず僕が一般入試でどこを受けたか言います。
早稲田政経、商、社学
上智経営
立教経営
学習院経営
成蹊経済
こんな感じです。
僕の友達は早稲田だけで6.7個くらい受けてる人も結構いました。僕は少し少なめだったかもしれません。大体みんなぜんぶで10前後は出願していた気がします。ですがやはり最後に決めるのは自分ですので、赤本を解いてみたり自分が行きたい学部に絞るなどして決めましょう。あまりにも多く受けすぎると赤本対策で手一杯になり全部に手が回らなくなってしまうので避けたほうがいいかもしれません。
参考になったかは分かりませんが質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。