定期テスト後の受験勉強について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ねいぴあ
この前の期末試験勉強に力を入れ過ぎて
2週間ほど入試勉強がほったらかし+テストを終えた後の脱力感によるやる気消失
のせいで勉強のルーティーンと受験生としての意識が完全に削がれてしまいました…(殆ど自分のせいではありますが)
受験の天王山とも言われている夏でこれではいけないので、ここから立て直すコツとこれからの定期試験と受験勉強の両立の仕方について教えていただけると非常に助かります!
回答
ooharashiitake
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
定期試験直後は何もやる気が出ない気持ち、わかります。目の前の課題が一つ去るとどうしても気が抜けてしまうんですよね。これ自体は普通のことですし、受験生の意識なんて冬にならないと自覚できないものだと僕は思ってますので、自分を戒めるのはいいですがあまり責めすぎないよう。
さて本題ですが、そもそも勉強なんて好きでやってる人はほとんどいないんですよね。やる気がある方が異常です。だから立て直すコツなんて、もう気合ですよ(笑)。とりあえず今日1日のやることを無理のない範囲で決めます。机に向かいます。終わるまで勉強します。終わったら即行勉強をやめます。以上です。
まあ受験生ですから、やる気がなくてもやることは腐るほどあるんですよね。その中からやることを適当に選べば、それで今日やることは決まります。ただ、あまりに時間がかかり過ぎるような計画には絶対にしないでください。後半確実にダレます。ダレたら効率が悪いどころか勉強しない方がマシです。夏は1日10時間勉強!とかやる人はいますが、あれは出来る人だけです。僕は無理です。
それから定期試験と受験勉強の両立というのはあまり良い考えではないと思います。定期試験に向けて勉強するのは結構ですが、受験勉強に繋がらないような勉強なら意味がありません。それとも「受験対策として勉強したい範囲があるが、定期試験のせいで出来ない」という意味でしょうか、それなら受験勉強はいつでも出来るので定期試験の勉強をしましょう。定期試験の範囲もどうせ受験に出ます。後回しにするより先にやっといた方が得です。
長々と書きましたが、僕が言ったことは割と当たり前のことに見えるかと思います。受験ってそんなもんです。夏だからも受験生だからも本当はなくて、特別なことは何も必要ないんです。ただ当たり前のことを当たり前にやりましょう。頑張ってください。
コメント(1)
ねいぴあ
返信ありがとうございます!
夏だからって焦らずに春休みの始め頃していた4時間勉強するところから始めてみようと思います
ちなみに受験勉強と定期試験の両立はどちらの方も聞きたくてこのような書き方をしました
拙い日本語で本当に申し訳ないです(汗)