成績が伸びません、、、
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nikuniku
春の進研共通テスト模試からおよそ3ヶ月後にあった進研記述模試の結果なのですが、偏差値が僅か3しか上がっておらず、自分が現在している勉強に対してどのようにしたら良いのか分からなくなってしまいました。
春の模試で弱点を見つけて、そこを中心に一冊の問題集(分野によってはもう1冊使用しています)で勉強してきたつもりです、、。英語に関しては毎日英単語に触れ、休日に文法の勉強を行い、長文は1日1つ(平日は2日に1つになってしまった時もありましたが)をやってきました。
時間に囚われているわけではないのですが、やらなければならないことが多すぎて、およそ平日6〜7時間、休日15以上は費やしました、、。
以後何をしたら良いか、、、。
このままでは本番までに伸びる気がしなくて不安で仕方ありません。勉強法などアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
回答
ぽよぽよ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値は集団の中で自分が平均からどれだけ外れているかを示す指標です。母集団に大きく依存するわけです。高3になると全国のほとんどの人が受験に向けた生活に切り替えるのでもちろんあなただけでなくみんな成長します。だからいくら勉強しても偏差値が上がらないというのはそんなに変なことではありません。逆に、偏差値が3上がったということは微々たる差ではあれどそれだけ周りより大きい成長を遂げられたということなので、自信を持っていいと思います。
「現役は最後まで伸びる」とよく言われます。実際最後まで実力は伸ばせます。たとえ今判定が悪くとも入試本番で合格点を取れれば関係ありません。そもそも模試の結果は受験したときの実力であって、今はもっと伸びているはずです。結果は全て過去のものなので、いくらでもそれを塗り替えるよう努力を続けていけばいいんです。
勉強法については、正直このままでいいんじゃないかと思います。模試で弱点を見つけそこを補強するのは正しい模試の活用法です。勉強してから結果に出るのには時間がかかりますし、その時間にも個人差があります。責任取れるわけじゃないから断言はできませんが、きっとこのまま続けていけばそのうち成績がぐんと伸びるんじゃないかと思います。辛いとは思いますが、このまま頑張ってみてください。
それから、勉強にかなりの時間を費やしているようですので一つだけ自分の経験からのアドバイスをしておきます。もしそんな長時間、ほとんど休憩を入れてないとか集中力が散漫になりながら勉強しているというのであれば、スタイルを見直したほうがいいです。休憩を適切にとり、常に集中した状態で学習できるように意識してください(このケースに該当すると思うのであれば、過去の回答「学習中の集中力」で関連することを書きましたので参考にしてください)。
回答は以上です。不安もあるとは思いますが、挫けないよう最後まで頑張ってください。
コメント(1)
nikuniku
はじめまして。
御回答くださりありがとうございます。
現在定期テストがあった関係で1週間ほど自分の勉強ができずにいて、以前解けていた問題が解けなくなってしまってさらにイライラしてしまって...
こんな時こそ基礎に戻って今月中に徹底した確認をしなおそうと思います(T ^ T)
いつか伸びる時を信じて努力し続けます。
常に集中できているか、も考えつつ今後の勉強も頑張ります。
本当にありがとうございました。