UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部の小論文

クリップ(5) コメント(0)
1/24 10:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

設問1と2の配点が、早慶オープンではそれぞれ40点、60点だったのですが要約の配点が大きすぎるように思いました。 慶應文学部の配点についてどう思うか教えてください。

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文学部の小論文は最初の要約が肝と言っても過言ではないでしょう。間違った回答は即大幅減点です。 個人的には設問1は30〜40点ほどの配点じゃないかなと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文学部の小論文
文学部の小論文は最初の要約が肝と言っても過言ではないでしょう。間違った回答は即大幅減点です。 個人的には設問1は30〜40点ほどの配点じゃないかなと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文の減点レベルと世界史
は〜い🙋‍♀️ まあ減点方法は正直だれも知らないと思う。公表されてないからね。。けど、とても逸れたことを書いたりせず、それ書かなきゃだめでしょ、みたいな主要なところ抜けてなければまあ○でいいんじゃない。解説読んでみて自分と思ったところ同じならそんなに気にしなくていいと思う。 ちなみにわたしは本番、英語コケて記述以外のとこ1-2題ミスったよ笑  世界史はそうね、9割とるにはけっこう細かいとこまで見たいね。ちなみにわたしは本番3ミスくらいだったんだけど、用語集と資料集の事柄は全て網羅していた自信がある。笑  英語も小論文も苦手だったから、せめて世界史は知らない事柄をつくるべきじゃないとおもって。受かった子は周りもそういう世界史マニアが多い印象ではあるかな。。。 ♡世界史9割とるには ・間違いノートつくる (よく間違えるところ、苦手意識あるところ、逆にお気に入りのところ等をまとめる、時代地域ごとにまとめると時間がかかるのでメモ程度に殴り書き) ・つかってる問題集100%間違えないレベルまで仕上げる(解説の理解暗記などを含む) ・上智対策 (ん?ておもったかもだけれど、上智受ける受けないにかかわらず、あそこの世界史すごく変でおもしろい?から、手こずる。上智対策が慶應にも意外なところで生きたかなと。地図とかもね。) ・世界史を愛する (最後はこれに尽きる笑。一応、人類の功績や過ちの連続を俯瞰できることは純粋に興味深いし絶対今後の人生損にならない) ●小論文について ちなみに小論文はどこらへんが減点になっているのかわかる? 本番は文学部の教授が採点してて、で私その教授をよく知っているんだけど笑、その先生いわく、 ・自分の経験に落とし込んで書くな →18や19の子どもの経験なんて正直たかが知れている笑、慶文の小論の問題文はけっこう高尚なのに自分の経験に落とし込んで書くことで低次元になり青少年作文のようになっている(なんか兄弟間のテレビのチャンネル争いを題材に小論書いた受験生がいたらしく笑、そこから教授はこんなこと言ってるんだとおもう笑、わるく思わないでねー😬 →自分の経験と重ねることで解釈を間違える人多し →抽象的な内容を自分の経験と重ねることで具体化しようとしているが、だれも具体化を要求していない(抽象的なまま論じてもいい) ・自分が学びたい研究領域(慶文17専攻のどれか)の内容に触れるといいかな →これはわたしの考察笑! →英米専攻の言語学に関心があって、言語相対論(なにかは気になればググってみてね笑)で書いたよ そんなところかな。 また疑問があれば!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
31
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
10
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文学部の小論文について
文学部は課題文が長く内容も難しいので、まず文章を理解できるための読解力は必要です。読解力は文章に書かれていることが分かる それにまつわる自分自身の知識力、です。後者が難しいと思うので、知識は小論文のトレーニングやキーワード読解などで補いましょう。 設問については、まず要約を出来るようになりましょう。要約を踏まえて、問題とする点はどこなのか、を明確にし、そこから自分の論を展開するように心がけましょう。 難しいと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應法 過去問 点数の見積もり方
小論文は過去問も塾や学校の先生に添削してもらい、出題意図がつかめていたら60点と計算していました。塾の先生がおっしゃっていたことですが、直前講習などを添削していても、慶法の受験生の多く(しかも慶法狙いで小論文の講習をわざわざ受ける方々)が出題意図をつかめていない、そこがつかめるだけで平均は上回るそうです。出題意図がつかめている上で、それを補強する適切な事例を挙げたり、(難易度が上がりますが)近代主義を相対化するような意見を述べたり、(またこちらはさらに難易度が高いと言われていますが)適切な反論を述べたりができているならさらに高く見積もっても差し支え無いと思います。プロである塾講師が褒めるほどなら50点は低めの見積もりだと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 brue0910
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應文学部小論文 要約の勉強法
ネタ本とか買って雑学的なの身につけるといいかな。あとは文学部だったら、17専攻あって、質問者さんがどの専攻興味あるかわからないけれど、興味あるor書けそうな分野の前提知識みたいなのをちょっと身につけておくといいかも。 ちなみに回答者は、英米文学専攻の言語学になんとなく関心があって、小論は英語と日本語の同義語の比較と文化の関係みたいな話から書いたよ笑(そんな大した内容じゃないけど笑) そのまま本当に英米文学専攻いって、卒論もそんな内容で書いたのよね! まあそれは置いといて。 要約ができないのはけっこう痛いかな。全体像わかってないってことだから。主観的に読みすぎてるのかも?文章の言いたいことをまずずばり一行くらいでまとめ、そこから200字くらいでいいから、結局この文の言いたいところからまとめてみるといいかな。 あと、例は3つくらい用意したら、どんな内容きてもその3つに引き寄せて書く練習するといい。 回答者は、言語学か心理学か、あともう一つは忘れたけれど、それぞれの分野でどんなこと書くかあらかじめフォーマットを準備してて、そのどれかに引き寄せて書く練習をしてたよ。あと自分の主張の一貫性も重視しながら。 それから、問われていることに答えられないのは、その問いの意味を十分理解できていない可能性が高いよね。 小輪はある程度自由にできるけれど、問いの意味、つまり求められていることに的確に答えられるようにするのは必要。そこは国語力だから、回数重ねたり解説ちゃんと聞いたりして補ってこう。 というかんじ。とりあえず試してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文弱者がやるべきこと
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○時間内に書き切るためには ○具体例をすぐに出せるようになるためには の2点について話します。 小論文を書く際、いきなり本文に書いていませんか? 小論文は書く前にある程度構想を練らなければなりません。課題文を読んだ後、空白に自分の主張、理由、具体例 を簡単に書いてください。そこから肉付けをして本文に取り掛かります。そうすれば初めから何を書けばいいのか明確なので考えながら書くよりもスピードが着きます。 また、具体例が思い浮かばないときは連想ゲームをしてみましょう。 例えば、野球。 野球と空白の中心に書いてみてください。 そこから線を伸ばし、球技、スポーツ、練習、試合、プロ野球、バット…などと書きます。 野球▶︎球技▶︎バスケ… かなり雑な例ですが、どんどんと連想していきましょう。ということはこれ、あれ、それも該当するな、とか。 また、以下にあるルートのネタ本で知識を蓄えることも重要です。知識があれば連想もしやすいですね。 ルート 小論文というものを理解する(参考書) ⬇️ 試しに書いてみる(過去問) ⬇️ 採点、客観的な意見をもらう(採点) ⬇️ 解き直しをする そこ分野を深く知る ➕ ネタ本で知識を蓄える 過去問をやればやるほど慣れてきます。しかし正しい方法でやれば。 解答をしっかりと採点してもらいましょう。 その解答解説を元にもう一度同じお題で書きましょう。 そしてその分野に関して深堀をしましょう。 私は、プラチナルールという参考書をやった後、過去問を週1でやり、採点、書き直しまでしていました。 どうしても小論文は自分だけでは厳しいところとあります。塾の先生でも学校の先生でも個人的に頼めばきっと見て貰えます。頼んでみましょう。 加えて言うなら、背景知識を貯めることも重要になります。私は、小論文の完全ネタ本、というのを読み物として軽く見ていました。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
2
小論文
小論文カテゴリの画像