UniLink WebToAppバナー画像

東進難関大記述模試を受けた事のある方お願いします。

クリップ(1) コメント(2)
5/28 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともくん

高2 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望

この模試を31日に受ける予定なのですがどのような模試なのか形式や難易度も全く分からないので若干不安なのです。受けたことのある先輩方がもしいらっしゃれば何かアドバイスや情報、そしてこの模試の結果の信頼度、結果をどのように受け止めるべき模試なのかなどなどお教え願いたいです。勝手ながら急ぎでお願い致します。すみません。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ともくん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕は3年生の難関大模試は全て受けました。 確かにマイナーな模試ですのであまりイメージが湧かないですよね💦 難易度的には進研模試よりは難しく、駿台模試よりは優しいイメージでした。全統模試が最もレベルが近いように感じます。 まず、難関大模試は通常の記述模試と同じ形式です。 特徴としては返却までの速度が非常に速いです。通常の模試とは違い、解いていたときの記憶がまだ残った状態で復習ができるのが大きなメリットです。また、東進らしく映像授業による解説講義もあります。(東進生以外も見れるかどうかはわかりません、、、、) 一方で、受験者数は他の模試よりも圧倒的に少ないため、自分の現在位置を把握することには向かないです。加えて問題の質も他の予備校の模試よりも若干低いように思います。(簡単だというわけではありません。また、全ての問題がそうというわけでもないです) そうは言っても記述模試をあれほど早く返却してもらえるのは東進だけです。 多少のデメリットには目をつぶらないといけないですね笑 わかりづらい回答で申し訳ないです。 質問等あれば気軽にコメントください😀
回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

41
ファン
35.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

皆さん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 UniLinkを通じて皆さんの不安の解消や、合格への手助けができれば幸いです! ちなみにですが合格したのは一橋と早稲田(商)と明治(政経、商、経営)、中央(商)です。なにか疑問点があれば可能な範囲で答えます! 質問でも雑談でも、それこそストレス解消の愚痴でも笑 なんでもいいので気軽にコメントやメッセージください☺️出来る限り早めに返します! では、皆さん勉強頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ともくんのプロフィール画像
ともくん
5/28 22:19
〆さば先輩ありがとうございました。位置付けがよくわかりました。判定は出やすいですか?
〆さばのプロフィール画像
〆さば
5/31 17:02
受験者が少ないため判定の信憑性はなんとも言えませんが意外とシビアだった印象があります。(大学によっても違いますが)

よく一緒に読まれている人気の回答

東進難関大模試
東進の卒業生です。私も難関大模試でE判定しかとったことは、ありません。正直東進の模試は結構難しいと思います。とくに難関大模試は難関国公立、私立向けなので問題形式も様々でとりにくいのは確かです。なので判定は気にしなくていいと思います!母数自体少ないのであてにならない部分はあります。ただ、逆に言えばこの模試でしっかりと結果を出せればたとえ本番どんな問題が出たとしてもある程度安定して点がとれる力があるということだと思います。自分の目指してるところにはない形式だからといって復習を怠るのは良くないと思うので、点数や判定といった表面上の結果ではなくどこの分野をどう間違えたのかしっかり復習、分析して今後の勉強内容に活かした方がいいと思います。目先の判定に惑わされずに最後までがんばってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
13
1
模試
模試カテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
模試
模試カテゴリの画像
東進早慶模試or駿台記述
こんにちは! 個人的には東進の早慶模試がいいと思います! その理由は記述模試があまり早慶と相性が良くなく、あまり参考にならないので早慶を目指している人が受ける模試の方がより具体的な課題や勉強の方向性が見えてくると思います! ⭐️最後に模試を終えた後の具体的な復習方法を紹介します! 特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
1
模試
模試カテゴリの画像
東進 早慶上理・難関国公立大模試
おつかれさまです。 まず最初にですが、東進の早慶上理難関国公立模試ですが、こちら正直質の低い模試です。そもそもそんな大学をいっぺんにまとめて同じ問題で聞いて特徴を捉えられているわけないし、問題自体悪問も多いです。東進模試は全体的にその傾向があります。できれば他の予備校の模試を受けてほしいです...。 そして講座の方ですが、僕も東進のころ同じこと言われました。過去問演習が7月に始まるからそれまでに...と。日本史はそれでいいと思います。てか、日本史優先で終わらせましょう。復習はその後です。社会は全体像を掴むのが大事です。 流し見の件ですが、正直過去問を始めるともう一度講座を見返す時間などないな、と焦ります。一回でものにする、という気で知識吸収のつもりでやった方がずっと効率いいです。 ハイレベル私大現代文は神講座です。信じてこちらは何度も復習することをおすすめします。現代文はそれだけで充分。 ということで、7月以降もしっかり授業を受けて、たまーに一年分解く、という感じで良いと思います。正直知識がちゃんとない状態で過去問を何年分も"消費"してしまうのは勿体ないです。知識があるからこそ、過去問を解き復習した時に意味があるものになります。過去問は貴重でもありますから、意味のない過去問演習は避けましょう。 ただ、試しに一年は必ず解くのはおすすめします。そこで足りない部分を、授業で補ってもらう形にしましょう。特に必要なければ、それこそ流し見もありです。
早稲田大学商学部 しみかん
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
オープンで結果が出るか
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます 受けた方が良いです 模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう 早慶模試は受けていないですが 東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
泣きたい
駿台模試は本当に問題が難しいので、解けないなりにどのぐらい点数を稼げるかが勝負みたいなところがあります。 普通に点数が低くても駿台模試は案外偏差値が良かったりします。要はみんなできないってことです。 例えば大問1の(1)の正答率が80%、(2)が50%、(3)が3%とかだったりします。こうなると(1)が取れてるのは前提として、(3)はほとんどの人間が取れないため(2)がまず最初の分かれ目となります。さらに(3)でとれほど部分点が稼げるかも勝負になってくるって感じです。駿台模試は(3)みたいな問題が多くあまり差がつきません。逆に河合模試など簡単な模試は(1)(2)などのみんな解ける問題をいかに落とさないかが勝負みたいな模試です。 以上のように駿台模試が全然解けちゃうみたいな人間は東大トップレベルで合格できるような人間たちだと思いますので問題が解けないことにそんなに焦る必要はないと思いますよ。結果がでてから今自分が一橋志望者の中でどのくらいの順位にいるのかを見て、直しをしっかりする、それが大切です。頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
12
0
模試
模試カテゴリの画像
東進の模試多すぎ…。
ろくに点数も取れないのはまぁ仕方ないです。基礎固めをしっかりやっていくうちに取れるようになるので今は気にしなくて大丈夫です。 間違え直しの時間が取れないのは大問題です。 数学や理科の現状習ってない範囲はまあ復習しなくても良いですが、それ以外の範囲や英語はしっかりと復習して欲しいです。 難関大レベル模試の問題は現状難しいと思うので解説読んで納得したら、再度解いてみて解けるようになったら1ヶ月放置して忘れてないかチェックする程度で良いと思います。 マーク模試の習った部分が解けてないのは習ったのに問題が解けるレベルに持って行けてないサインです。このサインを見逃して普段通り勉強するのと、サインに気づき、習ったはずの範囲を再確認して徹底的に復習してマークレベルまで持っていく様に心掛けているのでは最終的に天と地の差が開きます。 模試の問題が解けないのは勉強してないのと同じです。必ず模試から得た自分のやるべき事から目を逸らさないで下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
0
模試
模試カテゴリの画像
東進 早慶模試
高2の段階で難関模試を受けるということは他の方より勉強が進んでる証拠です。いいペースで勉強できていますね! 難関模試は受けてみればわかると思うのですが対象の大学が絞られていない分誰向けに作ったテストかよくわからない模試です。実力テストのような扱いでしょうか。ですので大前提としてそこまで結果を重視する必要はなく何か一つでも発見があればいいなくらいの気持ちで受けるといいと思います。 そして、この模試は難しいです。高2のうちはなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか。点数も判定も関係ないので特に何も考えず臨んでいいと思いますよ! どれくらいとれていたか、ということについてどうでも良すぎてあまり覚えていないというのが本音です、英語は半分で日本史は7割いかないくらい、国語も半分くらいだったようなといった感じです。大事なのは共テ模試です。 私も高2の始めからその模試を受けていましたので少しでも参考になれば嬉しいです!
早稲田大学法学部 varane
1
0
模試
模試カテゴリの画像
難関大本番レベル模試
私も東進に通っていて、難関大模試を受けていたのですが、あの数学の問題は特殊です。レベルが高いというよりかはマニアックな問題が多く、こんなの入試にでるのか??と思うようなものが多いように感じていました。 しかし、難易度的にはあれぐらいのものが解ければある程度の大学の問題は解けると思います。(この時期に解けないのは心配しなくていいです!) 数学のアドバイスとしては問題の量をこなすことです。1つの問題を考えこんで勉強するスタイルの人もいますが、私はわからない問題は10分考え、答えを見るようにしてどんどん数をこなしてました。 そうすると、2周目にはあるていどの問題が解けるようになり、応用力も比例してついてくると思います! 数学は点数がすぐ上がる科目ではないので粘り強く頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像