英語 長文
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
速読の課題が出ているのですが、私は英語が苦手なので日本語で全訳しています。
これは、効果があるやり方ですか?
他に、効果があるものがありましたら、教えていただけると嬉しいです。
(高校1年生の国立医学部医学科志望です。)
回答
〆さば
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
りんごさん、こんにちは☺️
一橋大学商学部の〆さばです。
僕も高校生の時、長文の全訳をやっていました。
結論から言うとかなり効果があったと感じています。
確かに全訳するとなるとかなり時間がかかりますし大変ですが、慣れてくればサクサクとできるようになります。また、ある程度やり込めば、初見の長文が出てきても流し読みで内容が理解できるはずです。
ここで注意して欲しいのは単語ごとに訳そうとしないことです。長文と言うのは確かに構成単位は単語ですが、一単語ずつに目をやるマクロ的視点に立った読み方では内容を掴むのは非常に難しいです。ある程度のまとまりで区切って訳してみてください。大体1文、長いようであればカンマまでぐらいが目安です。自分で全文訳をしたのち、解答と見比べて(訳がついているなら)、異なる箇所があればそこをもう一度訳出してみると良いでしょう。おそらくその過程で自分の苦手な単語や文法がはっきりしてくるはずです。苦手の炙り出しが同時にできるのも全訳の利点の一つです。
また、全訳をした後に音読をすることもとても効果的です。余裕があれば本文をコピーした紙に全訳を書き、音読の際は書き込んでいない方の文章を使うと良いです。僕のお勧めのやり方は日本語訳を頭に浮かべながら英文を音読することです。これがすらすらとできるようになると、長文をかなり早く読めるようになり、尚且つ即座に意味が理解できる(日本語の文章として頭に浮かんでくる)ようになります。
今回は速読の課題ということでしたが、参考書を選ぶ際は全文訳が付いているかどうかを基準にしてみると良いでしょう。
質問等あればお気軽にコメントください😀
コロナの影響で色々大変でしょうが、勉強頑張ってください!
コメント(1)
りんご
とっても丁寧にありがとうございます!!!
わかりました!
やってみます^_^