UniLink WebToAppバナー画像

march

クリップ(3) コメント(2)
4/14 21:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はーちゃん

高卒 静岡県 愛国学園大学志望

英語偏差値48、国語偏差値53、世界史は浪人して初めてやります。今この現状なのですが、MARCHに合格することは可能でしょうか?あと、世界史の勉強方法を教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
特に英語を基礎から詰め直す必要があるかとは思いますが、英語の偏差値が上がり、世界史も勉強がしっかり進めば可能だと思います。 世界史の勉強ですが、初めてということであれば、実況中継を使うととてもわかりやすく流れが理解できるのでオススメです。 そのあと一問一答で単語の暗記をするといいです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

はーちゃん
4/15 9:49
ありがとうございます!パノラマ世界史をやっているのでそれで進めて一問一答で暗記します!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/15 22:37
いえいえ! 頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史偏差値35
こんにちは。 世界史、日本史といった歴史科目は、暗記が苦手な方の前に大きな壁として立ちはだかりますよね😓 私も世界史選択だったので、毎日かなりの時間を世界史の暗記に費やしていました。 そこで今回は、私の経験を元に、効率的で忘れない世界史の暗記方法を伝えたいと思います。 ①世界史に興味を持つ 当たり前の話ですが、興味がない物事を暗記するのは苦痛以外の何物でもないです。 正直無理と言っていいと思います。 人間は感情と記憶を結びつける生き物なので、世界史自体に興味を持つ事で、学習内容がより頭に残るようになります。 おすすめとしては、教科書や一問一答で学習しながら、資料集や図説を見たりして色々探究心を刺激する事がおすすめです。 彫刻・絵画史なんかは実際に見ないと覚えられません。 世界史を勉強としてではなく、趣味の一環として身につけるイメージを持ちましょう。 ②能動的な学習 授業を聞いて、それを書き留めるだけ。 一問一答をこなすだけ.....。 そんな受動的な勉強法だと何も意味がありません。 おすすめなのは視覚・聴覚をフル活用しながら暗記をする事です。 世界史の流れを自分なりに友達に説明してみたり、まるで自分が先生になったかのように一人で模擬授業してみたり、世界地図を自分で描いてみたり、覚えにくい単語は声に出して何回も暗唱してみたり....などなど。 僕は歴代中国王朝なんかは、アルプス一万尺のリズムに乗せて覚えてました。 色々工夫すると勉強も楽しくなりますよ。 ③暗記とは言え、論理的思考も使おう 世界史に限らず、この世における多くの物事には因果関係が成り立っています。 ただただ事件や出来事だけをそのまま暗記するのではなく、「なぜそのような出来事が起こったのか」「また、この出来事の影響はどのようなものなのか」と色々繋げて考えると覚えやすいです。 数珠繋ぎのように思い出すことができます。 主さんは現代文が得意という事で、論理的思考は問題なさそうです。(笑) また、国ごとの縦の流れと、時代ごとの横の流れを把握する事も大事です。 18cのイギリスでは....一方その頃、中国では.....といった風に、横につなげて覚えていきましょう。 大航海時代あたりからその繋がりが大事になってきます。 ③過去問・模試を解いて長期記憶に! 過去問や模試を解き、間違えた問題/自信のない問題 のページをめくって単元ごと復習しましょう。 それを何回も繰り返していくと、知識が段々と完璧になっていきます。 一度間違えた問題は記憶に残りやすいのです。 ④おすすめの参考書 「時代と流れで覚える! 世界史B用語」 この参考書はサラッと流れを復習できるのでかなりおすすめです。この参考書+一問一答でMARCHレベルは突破できます! 世界史、結構クセの強い科目ですが、一度コツを覚えたら無限に伸びていく科目です。 僕は高3の4月時点では偏差値50でしたが、半年後には偏差値70を超える事ができました。 英国と違って世界史は最後まで伸びる科目です! 明治の受験日、その日まで勉強し続けましょう!
早稲田大学社会科学部 はや
15
7
世界史
世界史カテゴリの画像
偏差値40前後の宅浪生
勉強お疲れ様です🥰 私自身地方公立高校出身で、高1の時点で偏差値50弱から京大、同志社に合格しましたのでお力になれたらと思い回答させていただきます。 1.この時期からでしたらMARCH合格は十分可能だと思います。 2.もちろんこちらも勉強時間をしっかり取ればかなり余裕を持って合格できると思われます。 3.入れますよ。受験は「死ぬ気でやる」ではなく「殺す気でやる」ものらしいです笑 強気で行きましょう! 絶対第1志望に受かります!! そうは言ってもやはり不安だと思うので具体的にコツやアドバイスを書きますね。よかったら読んでみてください☺️ まず勉強時間は今モチベーションがありそうな感じがするので1教科5時間で1日15時間を目標にしてはいかがでしょうか。夏休みは自分もこれくらいしていました。(得意不得意に合わせて配分は変えてください。)これだけ勉強すれば夏休み明けには驚くほど伸びていると思います。 <<英語>> 中学英語まではある程度覚えていますでしょうか。(不安でしたら中学レベルの単語帳をしましょう。)中央大学の過去問を拝見させていただきましたが、基礎的なことが完璧であれば問題の傾向に合わせて何かする必要はなさそうに思われます。 ・標準的な単語帳(LEAPがおすすめ) 毎朝30分~1時間ほど時間をとって暗記 受験当日まで続けましょう!! なれてくると1日500単語ぐらいのペースで回せるようになります。 ・文法 1日2時間くらいかな? スタディサプリやただよび+文法書読み込み vintageなど問題集は使いたかったらでok 私は使いませんでした、、 ・英熟語、イディオムなど 単語、文法を勉強して残った時間でやりましょう。 ・英文解釈 (基礎)英文解釈の技術100がおすすめ テーマを意識して解いてみてね ・長文 初めのうちは読むのがしんどいと感じると思うので読みたいと思った時にちょこちょこ読んでいきましょう。半年読み続ければ自然とスピードは上がります。 <<国語>> ・古文単語帳 初めの2ヶ月は1日30分-1時間 その後は1日15分-30分を目安に暗記 覚えにくいものはネットで覚え方調べる、付箋に書いて部屋に貼る、めっちゃ唱える、人に話すなど方法を変えて気合いで覚えましょう。 ・スタサプかただよびで古典文法を学ぶ ・現代文は中野芳樹先生の「現代文読解の基礎講義」が神参考書なので余裕があったらやってみてください。 <<世界史>> 世界史に興味があるようでしたらスタディサプリの村山 秀太郎先生の授業を見てみて欲しいです。(全50コマ)私大向けですし、楽しめるんじゃないかなと思います。情報量が半端ないので1日1、2コマ受けて復習をしっかりしましょう。授業の範囲を資料集や教科書で読み直すのもいいとおもいます。 とりあえず3ヶ月最低限上記のことを実践すれば合格に手が届くようにはなると思います。秋以降は反復と過去問で合格をより確実にしましょう。 偏差値が低いことに悩んでいるかもしれませんが今まで勉強していなかったのですからやれば案外あっさりと上がりますよ! 宅浪は大変だと思いますがまた不安なことがあれば気軽に相談してくださいね。
京都大学経済学部 yura
9
3
不安
不安カテゴリの画像
今からMARCH
かなり険しいでしょう。日本史はともかく、英語が酷すぎます。国語も決して良くはありません。 英語は単語や基本的な文法からしっかり復習してください。偏差値40であれば教科書レベルが怪しいかと思いますので教科書に戻って理解を深めてください。単語帳を使う場合は前半を中心に学習してください。(多くの単語帳は後半に行くにつれてその単語の頻出度や重要性が下がります。)単語と文法だけ覚えても宝の持ち腐れですのでしっかりと演習も行いましょう。MARCHを複数校受けるならば、受験校の赤本を徹底的にやりましょう。 国語については漢字や古語単語など基本的なところで失点しないようにしましょう。あとは定期的に演習して自分の解き方の癖に気付いたり、それを修正したりしながら実力をつけるしかないでしょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
立教(MARCH)志望の参考書
英語: ・速読英単語 ・英文法(この場合だと恐らくポラリス) ・英文解釈基礎100 をできるだけ早く終わらせて英検準1級対策を始めましょう。 ↓ ・準一級パス単を速攻で覚え、過去問を回してください。 そして、今は期間内なら何回でも英検受けられるので少なくとも8月くらいから英検準1級を時間が許す限り何回でも受けて合格してください。 立教は英検準一級がないと、戦えないと思った方が良いです。昨年はそのような受験になってしまいました。 現代文: → 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 現代文読解力開発講座 ↓ 共通テスト過去問、私大過去問 の流れがいいかと思います。 古文: → ・ステップアップノート古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 をさっさと終わらせて ↓ 古文上達基礎45(これもさっさと) ↓ 共通テストの過去問等 ↓ 難関私大古文 の流れがいいと思います。 世界史 → ナビゲーターとか、パノラマとかの通史をわかりやすく解説した参考書で通史をざっと1周してください。どんなに遅くても9月までには ↓ 共通テストなどの問題を解いて、できてない範囲をリストアップ ↓ その範囲を復習 ↓ 共通テストやセンターが7〜8割に乗るようになってきたら私大過去問に挑戦 ↓ できてない範囲の復習の繰り返し 各教科以上です。はっきり言って遅いです。塾でどのようなことを言われているかはわかりませんが、現状のペースでは遅過ぎます。大幅にペースアップしましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40代からGMARCH
全然大丈夫です。 まず単語帳は完璧にしましょう。有名どころで言えばtargetかシス単でマーチは余裕でカバーできます。 覚え方は以下の2ポイントでお教えします。 1,単語を覚えるときに意味を頭でイメージしながら発音する。 2,サイクルを作ってそれを繰り返す。 たったこの2ポイントで簡単に覚えれます。サイクルとは例えば、1ヶ月で千単語覚えるとすれば、1日目には1~100をやり2日目には101~200といったように5日目に丁度1000語やり終えるようにします。それを1ヶ月やると6周することになります。だいたい4周目くらいから記憶が定着してきてかなり覚えられてきます。6周目になると99パーセント覚えられます。これは周期的に暗記することで記憶がかなり定着するからです。これは科学的にも証明されています。 また、同時に文法をやりましょう。私のオススメのやり方はネクステのような問題集だけをやるのではなく、まずは総合英語、例えばforestやチャートのような参考書でしっかりと理解してから問題集で確認することをお勧めします。これも同じように覚えるときは周期的にすると効果的です。 単語と文法をやり終えたら準備はほとんど出来てます。あとは英文解釈の参考書をやれば十分長文を解く力が付きます。 これらをやり終えたら実際に長文演習に入りますが、オススメの長文参考書は英語長文ポラリスです。これはかなり解説が丁寧で音声もついてます。これをやり込んだらもう実際に過去問演習に入っても差し支えないと思います。これでもやり足りないと感じたら、やっておきたい英語長文などをするといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Sora
28
1
不安
不安カテゴリの画像
文転しました
私の知り合いで11月に文転して千葉大と早稲田の国際教養に現役で合格した人がいますよ。その人は英語がすごく得意だったのでなんとかなったと言っていました。英語、国語が安定すればだいぶ望みがあると思います。 私も高2の間はほぼ勉強していなかったので、4月からやったようなものです。なので、世界史の勉強法についてお答えしますね。 私は河合塾の4月から12月で古代から現代まで全て学習する講座を取っていたので、そのテキストを使い倒しました(テキストがすごく良いので、もし塾通いも検討されている場合はおすすめします)。自分で学習する場合も、何か1冊のテキストを使い込んでください。余白に語呂合わせやちょっとしたまとめを書いて、使い込んだ感が出てくると達成感がありますし、本番に持って行く心強いお供になります。内容が足りないかもしれないと不安になって色々な教材に手を出すと、中途半端に使ったものばかりが残って焦ってしまいます。資料集を1冊と山川の用語集を一緒に読めば、内容が足りないなんてことには絶対になりません。 テキストの使い方ですが、私は通史の勉強をしつつ手の平サイズのメモ帳に出来事やその年号、人物名などを書き込んで、その後でメモ帳だけを見て全部説明出来るようにしていました。その後、メモ帳無しでも説明出来るようにしました。そしてその後で基礎的な問題集を解いてアウトプットをしていました。そしてその後は合間を見て一問一答を進めていました。このやり方だと流れを掴みやすいので、最悪年号を忘れてしまってもなんとかなりました。問題集を解くのはメモ帳無しで説明出来るようになる前でも良かったかなと思っています。メモ帳を使うとサイズが小さいので、使わない教科の授業中にこっそりやったり、電車内でやったり、駅と自宅の間を歩きながらやったり出来ました。声に出さなくても効果的なので、どこでも出来ます。通史をやる段階で複合的な応用問題を解くと混乱してしまうので、それだけは避けてください。1周通史を通せたら解いて良いです。 通史は夏休みに入るまでに1周、夏休みでもう1周とテーマ史が出来ると理想的だと思います。また、世界史に割く時間ですが、英語や国語が得意かどうかによります。その2つは解くノウハウを身につけてしまえばある程度安定します。ただ、身につけるまでが長いので、まだ苦手だったら夏休み前に仕上げた方が良いです。世界史はやればやるほど力がつきます。でも、極めることは不可能です。早慶はマニアックな問題を一定数出してくるので、満点を取るのも不可能です。なので、ある程度に仕上げることを目標にしてやってください。勉強時間はあまり気にせず、それよりも1日どれくらいの量をやるのか、いつまでにどの程度やるのかという計画から逆算して決めてやってください。決めたら決めた分だけをきっちりやって、着実に進めましょう。
早稲田大学政治経済学部 L75
49
0
世界史
世界史カテゴリの画像
今からMARCH
こんにちは! とにかく英語に特化してやるべきだと思います! ここでは ① 英語の基礎の参考書 ② 過去問いつからやるか ① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ② 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います!ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに解いておくことをお勧めします! では次にいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40でMARCHレベルまで偏差値を上げる方法とは
私は浪人しているので参考になるかわかりませんが、書かせていただきます。 マーチの試験はとても変わっています。 早稲田に合格する人が不合格し、 日東駒専に不合格する人が合格することがあります。 偏差値50をこえないのはヤバイわけではありません。おそらく成績の低さの原因は私立文系志望特有の暗記症候群でしょう。 英語にせよ社会にせよ暗記の方法を間違えると一切成績が上がりません。 英語は英単語帳を絞った上で(2000ワード程度)後ろから暗記しましょう。はっきり言って前半の暗記は意味がありません。なぜなら一度は目にしたことがある単語、英文で見かけたら意味を類推できます。大切なのは意味の類推が困難な後ろの単語から暗記することです。同時に精読(英文熟考など)を開始しましょう。暗記と精読を夏までに終わらせたら、メインは長文対策です。センター試験ではなく日東駒専の過去問、余裕ならマーチの過去問をやりましょう。周りから見られるのは恥ずかしいかもしれませんが、コンパクトかつアカデミックかつ実践的な英文が過去問です。 続いて現代文です。なお古文は学校の方針に合わせるのがよいと思います。 現代文は背景知識が物を言います。ですので問題を解きっぱなしにせず、整理することが大事になります。オススメの方法は日東駒専、簡単なマーチの過去問(学習院を除く)で答えを見ず、満点だと自信を持って言えるまで何度も解き直す方法です。選択肢問題が多い私立文系ですが、満点を取れたと思うまで解き直す勉強方は得るものが多いです。センター試験の過去問は力がほとんどつかないのでやめましょう。 余談ですが、マーチは社会科目が高得点だと非常に有利です。夏休みの河合模試で9割取ることを目標に、最低でも8割取りましょう。 1日単位の勉強スケジュールはそこまでこだわらなくていいと思います。大きな計画を立て、その計画を達成するように毎日頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
91
1
不安
不安カテゴリの画像
高3偏差値43 逆転合格
 こんにちは😃東大生の森Lです。私自身高1の模試は偏差値50くらいでしたが、一年で駿台全国模試で偏差値77にあがりました。そのノウハウを今から伝えます。まず、質問者様は現地点で、明治大に受かることは少し厳しいです。というのも、英語が偏差値40だからです。英語は国語と違って、比較的点数が安定しやすいです。そのため、英語ができないことは致命的なので少なくとも夏までの間はほとんど英語に費やしても良いです。また、私の過去の記事に英語の勉強法を詳しく述べていますのでぜひ参照してください。また、日本史については、通史を夏までに詰めておくと本当にラクです。一日2ページで良いので夏までに通史を詰め切りましょう。日本史についても私の過去の記事に詳しいので、ぜひ参照してください。最後に国語は演習量が大事です。秋頃から国語の過去問をどんどん解いていけば十分です。  最後に頑張ってください‼︎応援しています!
東京大学文科一類 森L
38
7
不安
不安カテゴリの画像
世界史 勉強仕方
世界史に苦手意識があって不安を感じてるかもしれませんが、まだ遅すぎるということはないです。世界史は暗記科目なので、基本的には覚えれば点になります。後からの追い上げが、他教科よりはやりやすいので落ち着いて取り組んだ方がよいと思います。 浪人生ということですが、現役のときも世界史選択だったのでしょうか?その点が少しわからないので、若干ふんわりとした回答になります。 ナビゲーターは世界史の流れを大まかに掴むにはぴったりな参考書です。いくら暗記科目といえども、なぜそうなったのかという物事の順序に照らしたほうが覚えやすいです。おすすめの使い方は、一巻から四巻まで、数日間で読み通すのを何回も繰り返すことです。3、4回読み通せば、大体何が書いてあったかなんとなく覚えられると思います。 一問一答は世界史の知識を深めるための参考書です。ナビゲーターや教科書などでなんとなく覚えた知識を定着させる為に使うのがよいでしょう。また、私が実際に行っていた勉強法も紹介します。一問一答の内容をナビゲーターに書き込んだり、付箋で貼って、自分自身の教科書を作りました。自分でアレンジしたことにより、覚えやすかったです。 色々とわからなくなったりして、辛いだろうと思います。そんなときこそ、一旦落ち着いて「大丈夫」と自分を信じてあげることが結果的に実りある勉強につながると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
23
1
世界史
世界史カテゴリの画像