UniLink WebToAppバナー画像

センター英語

クリップ(0) コメント(1)
4/5 2:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuna

高2 東京都 慶應義塾大学志望

慶應志望の新高二です。 よく、実力を確かめるためにセンター英語の過去問を使ったりすると聞くので実際に自分もそれを使って確かめようと思うのですが、リスニングも含まれるのでどう考えたらいいですか?? 国立は視野に入れてないのでリスニングは英検くらいしか関わる場面がないと思っています。 お願いします。

回答

ふく

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語は筆記200点 リスニング50点です。ですから筆記だけ解いてみるので全然OKです。高二のこの時期ならまずは120/200を取ることを目指してください。 100未満なら少しまずいと思ってください。160以上取れたならこの時期としては十分すぎます。そして早慶志望なら高3の2学期には65分で180点以上を当然取れるようになってください。 リスニングに関してですが、入試制度改革の都合上、私大受験にも必要な場合が出てくると思うので対策を怠らないようにしてください。参考になれば幸いです。

ふく

慶應義塾大学法学部

5
ファン
5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学 法学部法律学科に現役合格しました 受験の経験を皆さんに還元していけたらと思います。 どんな質問でも答えるつもりなので気軽に質問してください! 参考書のルートなどの質問にも答えます! 日本史選択

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yunaのプロフィール画像
yuna
4/5 12:01
了解です。 助かります🙂

よく一緒に読まれている人気の回答

センター対策必要か
はじめまして。 現在高校2年生ということで、それに合わせて返答させていただきますね。 例えば高校3年生で秋冬の時期であり、すでに慶應の過去問に着手しているケース。 こういう場合、特に英語に関しては、あまりセンター試験の過去問をやる意義を見出せません。よく東大や慶應志望の生徒に言うのは、直前に数セットだけこなして20分以上時間を残して190点以上取れるだけの学力に年内にしておきなさい、と伝えます。 逆に言うと今後1年で求められる英語力はそのくらいなのだと今のうちに理解を促したいです。 センター試験の英語であれば特別な対策はせずとも、それくらいの得点を取れないとダメだということです。 一方、現在高校2年生ということで、確かに慶應には直接センター試験は関係ありませんが、センター試験は慶應を最終目標とすると、ちょうど学力的に中間地点くらいのレベルの試験です。 高校2年生であれば、まずはセンター試験の英語で8割を取れるように、単語や文法をきっちり固め、簡単な長文を読み解いていく練習をしていくべきです。 そしてその実力判定の問題として、センター試験を利用することは非常に有意義かと思います。よって高校2年生であれば、むしろ今年度は積極的にセンター試験の問題を利用すべきかと思います。 高校2年生の間にセンター英語で8割程度取れていれば、来年1年間基礎が備わった状態でじっくり慶應レベルの対策を積むことができます。 今の段階だとセンターの問題で高得点を取るための対策がそのまま基礎学力に直結しますから、無駄ということは全くないですよ。 まずは単語文法を徹底すること。そして簡単な長文からでいいので、読解に触れていくこと。これらを意識してやってみてください。 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター満点取るために
もしあなたが2年後本当に京大を目指せるレベルに到達していたとすれば、はっきり言ってセンターレベルの英語の文法や長文で9割5分なんて楽々ととれてしまうと思います。というかそうでなくては多分困ります。そもそも元から高得点を取るのが難しいようなレベルではないんですよね。センター云々と言わず単純に英語の力が付いていれば自ずととれてしまう、そんな試験です。(少なくとも英弱でない京大受験者層にとっては) 強いて京大志望者が苦手で落としそうなものと言えばリスニングですね。手堅くセンターで高得点が欲しいならリスニングを意識するといいかもしれません。 センター対策としてはぼくがやっていたのは速読の練習もかねて、英文の読み上げ音声をどんどん再生スピードを上げていってそれに追いつかれないように読むみたいなことをしていた気がします。ただ、まあこれは受験期にセンターを意識してやっていたようなことなので、高1の段階ではセンター云々というより総合的に英語の基礎を養うのが一番だと思いますよ。焦らず頑張ってください!
京都大学文学部 ぱんだ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
英語かな? いや、もう十分とれてるとおもうよ。 慶應経済志望なら、2月中旬の本命受験日までに3校くらいはお試しで一般入試経験しておきたいところ。 なので、センター利用してもいいけれど結局一般入試も必要だからセンターそんなに命かけなくて良いと思うけれどどうかな。 60分で解くのは間違ってない。ゆっくり読む癖つけるとせっかくの速読力がすぐ鈍るからおすすめしない。見直しでゆっくり読むこと。 ちなみに、どこをよく間違えるのかな?大問1や2とか疎かにしてない? ちょっと、9割の壁を突破するアドバイスとは逸れてしまって申し訳ないけれど、この時期センターに固執して失敗した先輩をよく見ていたのでアドバイスしてみました😬
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター満点取るために
センター英語9.5割とらないといけないことはありません。年によって変わりますが、センターのボーダーは85%ぐらいです。早稲田のセンター利用を受けるなら90%欲しいですが、そうでなければ85%で十分です。また、国語は全統模試の偏差値が60もあるので、センター形式の問題に慣れていないだけだと思います。3年生になってからセンターの過去問を解きまくればなんとかなります。とは言ったものの満点を取るに越したことはないので、僭越ながらアドバイスを。リスニングは音声を流しながらその真似をするシャドウイングをすると力がつきます。筆記はスピードが大事ですが、スピードをつけるカギは多読と単語です。受験本番までまだまだ時間があるので、今やれることをコツコツとやっていきましょう。
京都大学経済学部 きたむ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 早慶志望の英語レベル
こんにちは! もちろん理想的には高2時点で8割ですが、この点数まだ取らなくていいし、早慶に受かっている人でこの点数を取れている人もほぼいないと思います!!(実際に自分も高2のこの時期にセンター試験で7割もいかなかったです。) とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の得点について
現時点で170点台後半なら十分慶應法を目指せるレベルだと思います!直前期には満点近く狙えるでしょう。自信を持ってください!しかし必ずしもセンターの点数が良ければ英語の点数がいいとは限りません。センターは各人の相性や演習量によって大きく結果が変わってくるからです。私はセンターとの相性がとても悪かったため、本番も8割ほどしかとれませんでした。センターの結果が必ずしも英語の実力を反映したものとは考えないほうがいいでしょう。 またポレポレなどの精読教材は今すぐ行ってください夏までに精読を重ねていないと夏以降の伸びに期待ができなくなってしまいます。ポレポレが難しい場合は英文解釈の技術100にような教材をやってみてからポレポレをやってみてください。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
2
0
英語
英語カテゴリの画像
新テストの対策の仕方が分からない
こんにちは! こうしんと申します! センター試験、高二の段階では割と取れてますね!いい調子だと思いますよ! 新テスト、記述問題が入ると言われてから、試験的な問題がいくつも作られているようですが、難易度が高すぎたり…色々欠点があると言われていますね。 では具体的な対策を始める前に、センター試験の特徴を説明しますね。というのは、センター試験であっても、新テストであっても問題作成者側から見て問いたいことはただ一つです。「この生徒は正しく勉強しているか?」その一点に尽きます。目的が同じ以上、センター試験の特徴をある程度は受け継いでいるはずです。そのため、センター試験の特徴を抑えておく必要があります。 センター試験について センター試験は、「生徒が正しく問題を解けるのか」を測るテストです。そのため、非常に良質で解き方がはっきりしている問題が多いです。それも、「正しい解き方」です。正しいというのは、その問題の本質をついた、という意味です。 例えば、英語の長文であれば、段落ごとのつながりに注意しながら、段落ごとの要点を掴むことが核心です。そのため、段落ごとに問題があり、最後は全体の流れをたずねる問題が出題されています。 これが簡単ですが、センター試験です。 では新テストの話に移ります。 このようなセンター試験と目的を同じくして形式を変えるわけです。では、「問題を正しく解けているか?」は当然聞いてきます。そのため、具体的な対策としては、「センター試験を正しく解ける」ようにすることだと思います。 具体的な演習としては、時間無制限でセンター試験を完璧にするといいと思います! 質問者様は、結構点数が取れていると思うので、センター現代文などの記述にチャレンジしてみるといいと思います!採点などは青本参考にするといいですよ!! 高二ならば、理科、社会などはこれからの勉強でなんとかなります! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
10
0
不安
不安カテゴリの画像
【英語】高2秋〜冬にかけてやること
こんにちは! 質問者さんは非常にいい感じのペースで特に挙げてくれた参考書をやれば言うことはないかなと思います!! ここでは ① 英熟語帳について ② リスニングについて ③ 長文の参考書について ① まず英熟語ですが高3になってからでも十分遅くないかなと思います!!はじめられるのならば高2の年明けくらいからでいいかなと思います!! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! ② リスニングについては早稲田の試験にはないので優先度は低いかなと思います!! そこでやるのであれば共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! ③ 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです!その理由はやっておきたいは和訳の問題などどちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです!質問者さんの場合基礎がわりとできているので最初からやってもいいですが、MARCH入門レベルの英語長文ソリューション2から始めてみてもいいと思います!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(ここが早慶入門〜早慶本番レベル) このような感じです!参考にしてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
6
英語
英語カテゴリの画像
過去問
こんにちは。早稲田大学生ですがよろしいでしょうか?私は英検準一級センター英語満点また本番の試験では文化構想学部で96%取ることができました。慶應は受けませんでしたがそれなりの実力があったことがわかってくれれば嬉しいです。基本的に早慶レベルの過去問を解く前提としてのレベルは英検でいうと準一級レベルの単語力、センターは9割安定で1時間以内に解き終えるレベルが好ましいと思います。そのためにはやはり単語力の充実と高度な構文把握力が必要です!なのですれば良い参考書としてはシス単、リンガメタリカ、速単上級、解体英熟語、パス単準一級、基礎英文解釈の技術100,英文解釈の技術100、英文読解の透視図をお勧めします。では頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
7
0
英語
英語カテゴリの画像
模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像