1周目って最初は時間がかかるものですか?私が異常?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
coco
新高3で、志望校は神戸大学国際人間科学部か大阪大学の人間科学部です。
今、数学の基礎問題精巧の例題を、解いてから解説を読んで理解する形で進めています。
やり始めて2日目なのですが、時間がかかりすぎていると思います。7.5時間で12題かかります(平均1題30分弱で、最後に間違えた問題を解き直しています)。
最初(1周目)は時間のかかるものですか?
それとも、私が非効率ですか?(改善点などがあれば、ぜひ教えて頂きたいです。)
回答
だいこん2020
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや、問題集は一周目が1番時間かかります。
私もそうでしたよ!
ゆっくり一問一問片付けました。そうすると終わった時の達成感はおおきなものです。
一周目をしっかりゆっくりやれば、二周目以降がはやくまわります。よって効率は、一周目をザツにやるのではなく、丁寧にやった方が上がります。
だから安心して、一問一問片付けていきましょう!
このアドバイスが少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント(1)
coco
なるほど!ありがとうございます!!頑張ります!