UniLink WebToAppバナー画像

熟語帳は何がベストか

クリップ(11) コメント(1)
1/28 11:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あお

中学 千葉県 千葉大学工学部(60)志望

こんにちは 私はまだ高一で、志望校が千葉大学です。 そして、英語が苦手です。 単語帳はシス単にしようと思っています。 千葉大を目指すにおいて、熟語帳は何がいいんでしょうか?

回答

mofmof

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、初めまして! 熟語帳のおすすめということですが、 まずは、どんなものがあるか確認してみましょうか!その中で自分にあってそうなのを選べばいいと思います!基本的に、これをやったからダメで、あれをやったから受かるというものではないので、しっかり自分で継続できるレイアウトのものにするといいと思いますよ! ターゲット1000 速読英熟語 always1001 システム英熟語 解体英熟語 こようような感じでしょうか? 次に、それぞれの特徴についてご説明させていただきます。 【ターゲット1000】 この熟語帳は、ターゲットシリーズの単語帳と全く同じようなレイアウトで、左ページに熟語と日本語訳、右ページに例文がのっているというレイアウトになっています。 難易度的には、マイナーすぎるものは掲載されていない印象でオーソドックスな量と難易度のものです。 ターゲットシリーズの単語帳を使う人におすすめ。 【速読英熟語】 この熟語帳は速読英単語の熟語版。 このシリーズの最大の特徴は長文がたくさん掲載されており、その長文の中に熟語が散りばめられていることです。 英文の中で単語を覚えていく方がやりやすいという人にお勧めしたい一冊。 長文以外にも、熟語だけがまとめられているページもあるが、そちらだけで覚えるにはレイアウトが微妙かもしれない。
あくまでも英文の中の生きた熟語に触れたい人へ。 【always1001】 この熟語帳は河合塾が出しているもの。 難易度はターゲットと同じくらいでオーソドックス。 しかし、ターゲットよりも情報量は抑え目で、必要最低限という感じ。 河合塾に思い入れがある人はぜひ。 【システム英熟語】 シスタンの熟語版のようなレイアウト。 正直、僕的には使いづらい印象。 シスタンを使っている人でも、これ以外の熟語帳を使うという選択は全然あり。 見てみて、使いやすい!と思わなければ別なのにした方がいいかも。(主観が入っています。) 難易度的にはターゲット1000と同じくらいかな。 【解体英熟語】 この熟語帳は最難関大向けな感じ。 熟語のチョイスがなかなか面白い。 補助教材として、フラッシュカードが別売りされているのでそれも有効活用できる。 難易度的にも、重さ的にも、誰でも完璧に使いこなせるというわけではない感じ。 レイアウトはかなり特殊で、左ページに熟語と日本語訳、右ページには文法問題が載っている。 インプットをしながらも、すぐにアウトプットができる優れもの。 この熟語帳を使う場合には覚悟を決めてやった方がいいかも。 と、このような感じです! やはり、一度本屋さんに行って、開いてみて自分に合いそうなものを選ぶといいと思います! 頑張ってください!!

mofmof

東北大学経済学部

50
ファン
47.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

プロフィールをご覧いただきありがとうございます! 東北大経済学部のmofmofです!! 学部は文系ですが、高校では理 系コースに所属していたので理系科目もある程度できます👍👍 回答可能科目 ◎現代文、古文、漢文、英語、文系数学(1a2b)、倫理、政経、地理、化学基礎、地学基礎 ◯化学、物理、物理基礎、数学3 △日本史、世界史、地学、生物、生物基礎 中学生の頃に塾に通っていましたが、なかなか良さがわからず、自分で勉強した方が効率が良いのではないかと思い立ち、勉強法を研究していました。 その結果、塾に通わず、独学現役で合格することができました!  勉強法、モチベーション管理、生活、学校との両立、部活との両立などなど答えさせていただきます!!! みなさんが気になる英単語暗記法は『鬼反復法』というものをお勧めしています! 単語暗記法の質問を見つけたら紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!(どんどん加筆修正していき、分かりやすくしていきます!)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あお
1/28 23:06
ほんとに詳しく説明してくださってありがとうございます! 知りたい情報たくさんで、とても役に立ちました。本屋でじっくり見に行こうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

オススメの英熟語帳
熟語帳のおすすめということですが、 まずは、どんなものがあるか確認してみましょうか!その中で自分にあってそうなのを選べばいいと思います!基本的に、これをやったからダメで、あれをやったから受かるというものではないので、しっかり自分で継続できるレイアウトのものにするといいと思いますよ! ターゲット1000 速読英熟語 always1001 システム英熟語 解体英熟語 こようような感じでしょうか? 次に、それぞれの特徴についてご説明させていただきます。 【ターゲット1000】 この熟語帳は、ターゲットシリーズの単語帳と全く同じようなレイアウトで、左ページに熟語と日本語訳、右ページに例文がのっているというレイアウトになっています。 難易度的には、マイナーすぎるものは掲載されていない印象でオーソドックスな量と難易度のものです。 ターゲットシリーズの単語帳を使う人におすすめ。 【速読英熟語】 この熟語帳は速読英単語の熟語版。 このシリーズの最大の特徴は長文がたくさん掲載されており、その長文の中に熟語が散りばめられていることです。 英文の中で単語を覚えていく方がやりやすいという人にお勧めしたい一冊。 長文以外にも、熟語だけがまとめられているページもあるが、そちらだけで覚えるにはレイアウトが微妙かもしれない。 あくまでも英文の中の生きた熟語に触れたい人へ。 【always1001】 この熟語帳は河合塾が出しているもの。 難易度はターゲットと同じくらいでオーソドックス。 しかし、ターゲットよりも情報量は抑え目で、必要最低限という感じ。 河合塾に思い入れがある人はぜひ。 【システム英熟語】 シスタンの熟語版のようなレイアウト。 正直、僕的には使いづらい印象。 シスタンを使っている人でも、これ以外の熟語帳を使うという選択は全然あり。 見てみて、使いやすい!と思わなければ別なのにした方がいいかも。(主観が入っています。) 難易度的にはターゲット1000と同じくらいかな。 【解体英熟語】 この熟語帳は最難関大向けな感じ。 熟語のチョイスがなかなか面白い。 補助教材として、フラッシュカードが別売りされているのでそれも有効活用できる。 難易度的にも、重さ的にも、誰でも完璧に使いこなせるというわけではない感じ。 レイアウトはかなり特殊で、左ページに熟語と日本語訳、右ページには文法問題が載っている。 インプットをしながらも、すぐにアウトプットができる優れもの。 この熟語帳を使う場合には覚悟を決めてやった方がいいかも。 と、このような感じです! やはり、一度本屋さんに行って、開いてみて自分に合いそうなものを選ぶといいと思います! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳の選び方
はじめまして!ご相談にお答えさせていただきます。東京大学理科一類の者です。 英熟語の暗記をしようと思うのであれば、以下の英熟語帳がおすすめです! ・解体英熟語(z会):この単語帳を完璧にすれば大学受験英語に出てくる英熟語に困ることはないと一般的に言われています!私も使用していました。穴埋めのテスト形式も組み込まれていてインプットもアウトプットもしやすいです。 ただ少し分厚いので持ち運び安さは微妙ですね(汗) ・システム英熟語:友人の多くが使用していた記憶があります。イラストがついているものもあり、記憶しやすいのが特徴だと思います。 ただ少し例分が少ないかもしれません ・英熟語ターゲット1000:シンプルな構成になっており使用しやすい参考書だと思います。後半部分がテスト形式になっていて、再確認ができるのもいい点ですね! ・速読英熟語(z会):長文の中に組み込まれている英熟語を学べ、文章の中でどういう部分で使用されるのかを意識することができるので実践的な参考書になっていると思います。 ただあまり網羅的な参考書とはいえないかもしれません。 以上が私のおすすめの英熟語帳になりますがいかがでしょうか? 英熟語は意味が分かるで意味が分かるだけでなく、逆に意味を言われたならばそのフレーズがスッと出てくるのかを意識するといいと思います!英熟語が入試で聞かれている場合は、かなりの頻度で穴埋め形式ですので、今後はこのことを念頭に置いて学習していただけたらなと思います! 何か気になるものがありましたら、ご自身で書店にいき一度開いてみるのが一番いいかと思います! 現在いいペースで学習できているように見受けられるので、英単語帳も今後も引き続き復習し続けてくださいね!やはり余り目にしない英単語はわすれてしまいがちですので。 では応援していますね!頑張って現役合格を果たしましょう! 何か他に質問があれば何なりとしてくださいね!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
どの英熟語帳を選べばいいのか
英単語帳に関しては、シス単からの鉄壁の流れはとてもいいと思います。体系的に学べて定着も高いと思います。一橋ひいては東大を受験した学生の多くは使っているはずです。 英熟語に関しては、本当にたくさんの参考書が出版されていますが個人的におすすめしたいのがZ会から出版されている解体英熟語です。理由は2点あります。 ①余計な解説がなく見やすい。 英熟語は正直に申し上げて知っているかいないかなので、語源やなぜofなのか、inが後ろに続くのかなどという長い解説は不要です。(あらかじめ英単語の勉強の中で勉強するという前提です) 英熟語に意味と補足で2行程度書かれているのみでビジュアル的にも非常に見やすくなっています。 ②体系的かつ例文もついている システマチックに配列してあり、例文の中に当てはめる形式なので非常に覚えやすいです。実際の大学入試で出た文章から抜粋してあります。全て合わせておそらく1000近くあり、かなり骨が折れるかと思いますがこれさえ網羅しておけば他のものは全く必要ありません。これに載っていないものは受験生全員知らないものと仮定していいと思います。 とはいえやはり百聞に一見は如かずですので一度お手に取ってみて自分に合うかどうかご確認ください。 他にもわからないことや、ご不明な点があればなんでもお聞きください!
一橋大学社会学部 9と3/4
14
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳
解体英熟語が良いと思います。 難しいといった意見は恐らく、掲載量が多く難関大学レベルでしか出ないような熟語が載っているといった点でしょうか? ただ、慶應を目指す上では必須の掲載量です。 また、解体英熟語を推す理由は3つあります。 ①その英熟語に関しての論理的な説明が掲載されているので記憶に残りやすいから。 ②穴埋め形式になっており、問題集としても利用できるので、インプットとアウトプットをこの1冊でこなせるから。 ③後ろの方に載っている、前置詞ノートなどの付録が他の熟語帳に比べて優秀だから。 ただ、熟語帳選びはやはり個人の好みの問題であり、解体英熟語を実際に見て、どうしても合わないと感じた場合は他のものを使ってください。
早稲田大学人間科学部 kaichan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900について
単語帳は、基本的にどれを選んでも1冊完璧に仕上げることが出来れば、十分合格圏内です。 ただ、単語帳ごとに特徴があり、人によって向き不向きがあると思います。 以下にターゲット1900の特徴を列記しておきます。 ☆ 良い所 英語対日本語が一対一のシンプルな構成なので、和訳への瞬発力が高まる。 結果として、長文の速読にもつながる。 ☆ 悪い所 シンプルがゆえに単調な構成なので、暗記が苦手な人には覚えづらい ☆ 到達レベル 早慶合格には十分。Section3は難しい単語も多いがきちんとやりきること。 ☆ こんな人におすすめ 暗記が得意な人。1、2年生でまだ高度な単語レベルは求められないが、受験に結びつく語彙力が欲しい人(⇒section1,2をこなしましょう)。 がんばってください。
慶應義塾大学商学部4年 tinkle3
40
0
英語
英語カテゴリの画像
オススメの英単語帳
神戸大学志望ということで適している有名どころは システム英単語 速読英単語(速単) DUO とかですかね。 ぼくも全て使ったことがあります。 学校で使ってるものだとターゲット1900なんかも有名ですが、おすすめはできません。笑 それぞれの特徴を少しだけ説明すると ・システム英単語 駿台の出している単語帳ですね。 オーソドックスな単語帳に近いですが最大の特徴は駿台が誇る長年のデータベースから抽出された、入試において頻出のフレーズ、そのままの形で覚えることができるという点です。 これがなかなかに素晴らしく単語帳にありがちな丸暗記にならず生きたまま英語が学習できるんですね。当然点数にも繋がりやすいわけで人気があります。 あとはやはり積年の入試ノウハウの蓄積を生かした多義語などのおまけの評判も良かったはずです。 やや易しめのBasic、通常のもの、近年出版されたpremium?と三種類ほどあった気がしますが通常のものが一番おすすめです。(というかレベル的にちょうどいいです。) ・速読英単語 確かですがベネッセが出している英単語帳だったと思います。 英単語帳とはいいつつも基本が英語の長文で構成されているという珍しい構成になっています。 単語帳としてだけではなく速読力強化のために買う人も多いです。文章の内容も面白く、ためになるものが多く別売りのリスニングCDを使うことでリスニング力強化にも使えます。ぼくは一通り単語を学習したあとにリスニング、速読力強化に使っていました。 初級中級上級と三段階あります。 ・DUO システム英単語に近いのですが、こちらは1つの文の中で単語を覚えていくもの。 システム英単語とちがうのは重要構文や熟語表現なども一緒に覚えてしまえること。別売りの復習用CDの質も素晴らしく、さらにはこの中の英文を暗記することで英作文対策にもかなり有用だったりととにかく使える単語帳です。 大学生がよく受ける資格試験であるTOEICの対策などにもよく用いられますし、ぼくは一番おすすめです。 ただし復習用CDは必須です。 こんなところで長くなってしまいましたが参考になったでしょうか。
東京大学理科二類 kst114
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語、熟語の使う教材について
シス単、ターゲットの両方をやり終えた(暇だったので)視点で話させていただくと、シス単がおすすめです。 どちらの単語帳とも文中でよく見る単語がほとんどなのですが、シス単での訳し方をした方が自然で、また、汎用性が高いケースが多かったような気がします。 シス単をやり切った時点でMARCHレベルなら十分すぎるほど単語力はつくと思うのですが、早慶に安全に合格したいするために2冊目をするなら速単ではなく、ユメタン2がオススメです。(これらもやりました) 理由は、ユメタンに出てくる単語は1000語と少なく、やりやすいことがまずひとつ。次に、シス単との"被り"が少ないことです。 ユメタンは3まであるので余裕があればここまでやれば、早慶レベルでも知らない単語はほとんどなくなります。基本的には2まででOK 熟語帳は速熟で十分だと思います。熟語は突き詰めればキリがない分野でもあるので、単純暗記よりも使われてる動詞と副詞、前置詞などの意味から大まかな意味を推測する能力が必要です。 速熟には構文も含まれているため、やりきれば力がつくと思います。 また、多読や音読用の教材としても使えるので、CDを買うこともおすすめします。
慶應義塾大学法学部 sorappe
23
0
英語
英語カテゴリの画像