UniLink WebToAppバナー画像

計算ミスが多すぎる

クリップ(35) コメント(1)
2/27 16:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こんぶ

高2 東京都 東京都立大学人文社会学部(60)志望

わたしは定期テストでもなんでも、タイトルの通り計算ミスが多いです。テストでも計算ミスしないようにと意識を思って取り組んでみても途中式は合っているのに簡単な計算ミスで8点落としてしまったりします。数学はこんな計算ミスがありますが得意な方ではあるので8点は大きいし、これが改善されればもっと取れるのにと思います。 何か良いアドバイスはないでしょうか?

回答

ワニ

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 計算ミスってすごい勿体無いですよね。私もうっかりしているので、悔しい思いを何度もしたことがあります。ただ、計算ミスによる失点を減らすことは可能です。まず大事なことは、自分が計算ミスが多い人間であると言うことを自覚することです。これに関しては、おそらく質問者さんはできていると思いますので、まず第一ステップはクリアです。 計算間違いをするのは、仕方ないですから、計算間違いに気づけるようになりましょう。もちろん、計算ミスを減らせるなら減らしたほうがいいです。例えば、暗算はせずに、しっかりと紙に書いて確認しながら計算するなどすれば、計算ミスは少し減る可能性がありますし、間違いの確認もしやすいです。個人的には、計算ミスをする人はわりと暗算でなんでも済ませてしまう癖があるような気がします。暗算の能力も大事ですが、その精度が悪いようであれば、おとなしく紙に書いて計算してみたほうが正答率は上がります。 さて、計算ミスを減らすことが大事なので、よく見直しをするようにしてはどうでしょうか。私は心配性だったので、自分で計算した時はもう一度式を目でなぞり、本当にあっているか確認するようにしていました。二度手間ですが、失点は防げますし、慣れればそれほど時間もかかりません。 あとは、自分がどういう場面でミスが多いのか、調べてみましょう。例えば平方するときにミスが多いとか、分数の計算がミスが多いとか、積分の代入でミスがあるとか、正負の符号間違いが多いとか。どこでミスをしやすいかわかっていれば、その計算が出てきたときに、注意して取り組めるので、ミスも発見しやすいと思います。 計算ミスが多い人間だと、事前に理解しておくことで、人よりも丁寧に見直しをする、計算の時は気をつけるなど意識して、事前に予防策を練ることができます。結局はこれが大事なのだと思います。私は自分が計算ミスが多いことを知っていましたし、焦るとミスが増えることも知っていました。なので、日頃からミスをしてもそのミスに気づく練習をしていました。お陰で、センター試験や二次試験では計算ミスなく答えを出せました。自分なりに色々と考えてみてください。自分の性格というのはそう簡単に変えられませんし、今後何年も付き合っていくものです。よく理解することで、対策を練ることはできると思うので、頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こんぶのプロフィール画像
こんぶ
2/28 0:01
回答ありがとうございます! ミスの傾向を調べるのとよく確認するのを実践してみたいと思います。 とっても参考になりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

計算ミスが多すぎる
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 計算ミスってすごい勿体無いですよね。私もうっかりしているので、悔しい思いを何度もしたことがあります。ただ、計算ミスによる失点を減らすことは可能です。まず大事なことは、自分が計算ミスが多い人間であると言うことを自覚することです。これに関しては、おそらく質問者さんはできていると思いますので、まず第一ステップはクリアです。 計算間違いをするのは、仕方ないですから、計算間違いに気づけるようになりましょう。もちろん、計算ミスを減らせるなら減らしたほうがいいです。例えば、暗算はせずに、しっかりと紙に書いて確認しながら計算するなどすれば、計算ミスは少し減る可能性がありますし、間違いの確認もしやすいです。個人的には、計算ミスをする人はわりと暗算でなんでも済ませてしまう癖があるような気がします。暗算の能力も大事ですが、その精度が悪いようであれば、おとなしく紙に書いて計算してみたほうが正答率は上がります。 さて、計算ミスを減らすことが大事なので、よく見直しをするようにしてはどうでしょうか。私は心配性だったので、自分で計算した時はもう一度式を目でなぞり、本当にあっているか確認するようにしていました。二度手間ですが、失点は防げますし、慣れればそれほど時間もかかりません。 あとは、自分がどういう場面でミスが多いのか、調べてみましょう。例えば平方するときにミスが多いとか、分数の計算がミスが多いとか、積分の代入でミスがあるとか、正負の符号間違いが多いとか。どこでミスをしやすいかわかっていれば、その計算が出てきたときに、注意して取り組めるので、ミスも発見しやすいと思います。 計算ミスが多い人間だと、事前に理解しておくことで、人よりも丁寧に見直しをする、計算の時は気をつけるなど意識して、事前に予防策を練ることができます。結局はこれが大事なのだと思います。私は自分が計算ミスが多いことを知っていましたし、焦るとミスが増えることも知っていました。なので、日頃からミスをしてもそのミスに気づく練習をしていました。お陰で、センター試験や二次試験では計算ミスなく答えを出せました。自分なりに色々と考えてみてください。自分の性格というのはそう簡単に変えられませんし、今後何年も付き合っていくものです。よく理解することで、対策を練ることはできると思うので、頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
35
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
計算ミスを無くすには?
こんにちは! 私も計算ミスがずっと課題でした…。 よくある方法と 私の方法を紹介しようと思います。 1、よくある方法→検算の癖をつける 検算というのは、 導いた答えが問題文に当てはまるか 計算して確認するというものです。 かなり大きい設問や 検算しやすいものはやる癖をつけるといいでしょう。 2、私の方法→計算ミスの「癖」を知る 私は計算ミスした問題と 解き方が分からなかった問題で 印を分けてました。 計算ミスした問題だけ解いてみると 意外とまた計算ミスしてしまったり することに気づきました。 計算ミスは注意力うんぬんではなく、 「癖」なんだな、と思った瞬間でした。 翔太さんも一度計算ミスした問題だけ 解いてみてください。 この変形をするときミスりやすいとか、 この計算勘違いしやすいとか、 色々自分の傾向が見えます。 このように 気をつけるポイントを見つけておくと 類似した問題も取れるようになります。 また上手く言語化できなくても なんとなく傾向を掴むだけでも十分です。 テスト直前に 計算ミスの問題だけ解くと (私は)かなり計算ミスが減りました笑 ぜひ試してみてください。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
21
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算力 どうすれば
こんばんは〜! 東京工業大学生の者です! 普段は大手模試の採点とかをよくやるんだけど、計算ミスはみーんなしてますよ!一回模試の配点欄とか見てみると良いんだけど、積分の問題は積分の式を立てるところまでで大きく点数が取れるし、積分のやり方さえあってれば計算が多少違っても泣くほど気にしない!!(答えだけ書く大学はちゃんと見直さないとダメだけどね…) 不定積分の計算は出来ているのかな? そこを完璧にすることを一番にやろう🙆‍♂️ 代入とか符号ミスも先に「式を見やすい形にすること」を意識するとだいぶ減ると思います。計算するときは「どの形にしたらミスが減るかな…」っていう感じで色々考えながら焦らずやっていこうね。 めんどくさがって途中式を省かないことだけ気をつけていれば、極論言うと全部の大問の答えが間違ってても合格はあるよ笑
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスを無くすには
計算ミスをしない様にするには、自分のミスの傾向を把握することが肝要です。 ミスをするたびにしたミスの内容をメモして、正の字などを書いてカウントしていって見てください。私は、これをすることで自分がどんな計算ミスをしやすいのかを把握でき、しやすいミスへの対処や、ミスをしやすい計算の局面で意識的に気をつけることができるようになり、ミスが減りました。 あとは、「マジで気をつける」という強い意志を持って問題を解くことが大事でした。 がんばってください。
東北大学工学部 さくまる
3
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミス
ミスをなくすことに関して、一年間本気で取り組んだ者です。僕はミスした時に、原因と解決策を毎回書き出してました。 ①ミスを真剣に受け止めること 「うわー、ミスったー!」とか言ってる人は一生ミスし続けます。「ミスも実力のうち」という先人の言葉は本当です。明日からこんな言葉を発するのをやめましょう。 ②ミスの原因を考えること 「原因は注意不足だ。次から気をつけよう。」みたいな小学生みたいな思考はやめましょう。具体的に次からどうすればいいのか曖昧だと実行に移せません。絶対にどこか原因はありますし、ミスしやすい箇所の傾向もあるはずです。徹底的な自己分析がミスを減らす鍵になります。 原因例 ・ミスに対する危機感が足りない ・計算練習が足りてない ・問題文の読み落とし ・誘導に乗れてない ・字が汚い ・図やグラフが汚い。そもそも書いてない ・余白の使い方が下手 ・符号間違え ・簡単な計算なので、雑にしてしまった ・解き方を考えながら計算している ③ミスに対する解決策を考える ・ミスしたら死ぬくらいの勢いで常に全集中 ・計算練習不足など論外なので、あれば徹底的に反復練習 ・現代文の手法を取り入れて、問題文の重要箇所に線を引く。丸をつける。 ・接続詞に注目して、きちんと誘導にのる。 ・小問に分かれていれば、誘導を疑う(2次) ・大門全体の流れを追う ・作問者の立場になって考える ・自分が求めた重要な式や情報は目立つように囲む ・余白は使う前に線で区切る ・横の計算式と混ざらないように、計算した後に線で区切る ・丁寧ではなくとも、読み間違えようのない字で書く ・消しゴムで消すときは、めちゃくちゃ丁寧に消す ・消しゴムを極力使わないように、考えて余白を使う ・マイナスを目立つように書く(特に分数の前のマイナス) ・自分がミスする傾向のある場所は、めちゃくちゃ注意深く計算する ・手と目で常に2回計算する ・自信がないときは3回くらい ・検算する(特に積分や平方完成) ・解き方がしっかり定まってから計算する ・図やグラフはめちゃくちゃ精密に書く ざっと思いつくだけで、これだけあります。 「こんなにやってたら、時間足りなくなる」と思うなら取り入れなくて構いません。 ただ、ミスしたときの時間ロス・点数ロスを考えれば、ミスを防ぐための時間なんて大したことはないです。 リスクヘッジして手堅く点数を取りに行くのか、リスクを負いながら高得点を狙いにいくのか。そこは個人の戦略なので、お任せします。 全部はきついかもしれませんが、取り入れれる部分だけ取り入れてみてください。
大阪大学工学部 atom
57
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスをなくすには
はじめまして!京都大学総合人間学部新2回生です! この1ヶ月で数学の基礎を洗い直したのはとてもすごいです!この調子で勉強を頑張っていってください!以上です! ...というのも、公式とか解法が思い浮かぶけどテストになって計算ミスがボロボロ、というのはよくある事です。そういう時期なんです。 新しいことを学んだ時って、それを公式や解法に当てはめて解こうとするあまり、計算にまで目を配れてないんですよね。でも、これを繰り返し勉強していけば、「あぁ、またこの問題か」ってなります。その時にやっと計算に気を配れるようになります。楽な計算方法とかもこの時期になってから見つかるものです。 なので気にせずどんどん勉強していってください!繰り返し問題を解いて、「数学」というものに慣れてきたら計算力は自然と付いてきます! 心配しなくて大丈夫ですよ!結果はあとで付いてきます!
京都大学総合人間学部 FJgen112
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
計算練習について
はじめまして!こんにちは。 大阪大学人間科学部に所属している者です。 私も現役時代に計算ミスに苦しんだ経験があるので、お力になれたらいいなと思い回答させていただきます。 まず、中学入試の問題をやることはあまりおすすめしません。 計算問題単体で出題されることはまずないので、中学入試の問題を解くことよりも、大学受験レベルの問題を時間内に正確に解くスピードを上げていくのが得策だと思います。 たとえば大阪大学の文系数学は見直しの時間を含め一問におよそ30分かけることができます。 この場合、練習の段階で一問ずつ、20分で正確に解き切る練習をしておくとよいです。 時間が無限にあれば計算ミスは必ず見つけることができます。 しかし、実際は、時間が有限である中で解法を導き出し、計算をミスなく終えなければなりません。 ですから、大学受験のレベルの問題で計算ミスをなくしていくことが一番の近道であると思います。 これは共通テストの数学にもあてはまります。 解法を素早く思いつけば、そのぶん計算に時間を使いミスなく解くことができます。 数学は ①解法を思いつくこと ②計算できること の二つが組み合わさって解くことができるものだということを知っておいてください。 大阪大学文系数学は近年易化しています。 解法は多くの人が思いつきやすく、計算力勝負になることも考えられます。 それでもやはり、解法を思いつくスピードが速ければ速いほど、落ち着いて焦らず計算に臨めると思うので、計算ばかりでなく解法を考える練習も並行してやるといいと思います。 長くなってしまいましたが、質問者様の計算ミスへの悩みが解消されることを願っています。 もし疑問点や追加で聞きたいこと等ございましたらいつでもご連絡ください! ここまで読んでくださりありがとうございました。 大阪大学人間科学部 のぞみ
大阪大学人間科学部 のぞみ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
問題の難易度が簡単になるほど凡ミスを連発してしまう
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、反省はするべきですが、そこまで気にしなくて良いのではないかと思います。進研記述模試は、比較的基礎的な内容を問うてくる問題がほとんどであると思うので、人によって得意不得意があると思います。僕も難しい模試は取れるのに、進研模試だと思うように点数が取れないってなっていたこともありました。 そのとき、僕の場合は油断をしていました。問題を見て「あ、この問題見たことある!もう解き方がイメージできたぞ!」となってしまい、その道筋の途中でよく油断からくる計算間違いをしていました。「この問題完答できたのに!」となって悔しい思いをしたことがありました。 そこで、僕は計算途中でこまめにこの値がおかしくないかなどの検算をするようにしました。また、それまでの計算をさらっと見直したりしました。そうすると、両辺この値で割ったのにこの項だけ割ってなかったなどのしょうもない凡ミスに気づけたりしました。また、数学ではありませんが物理においては「この値が負になることはあり得ない」などと思うことで間違いを見つけることができたりしました。 なので、理系科目は特に、こう言った検算をこまめに入れてみるとどうでしょうか。駿台模試などでは高得点を取れているので、きっとそれくらいの時間は取れるはずです。一度試してみてください。 そしてもう1つ大事なことが、その模試に対する気持ちの持ち方です。「この模試は簡単だから」などと思っていると痛い目に遭います。本番ではこう言った計算ミスなどの凡ミスが命取りになりますので、油断せずにいきましょう。自分でも慎重すぎるんじゃないかって思うくらい丁寧に回答することで凡ミスはきっと減ります。僕はそれで高校2年生の頃に数学を100点取ることができました。何にせよ、油断は大敵です。受験頑張ってください!
大阪大学工学部 rockyyy
3
3
模試
模試カテゴリの画像
計算ミスについて
なんで計算ミスしたのかをノートなどにまとめるといいと思います。 例えば、「0が6にみえた」などのホントに馬鹿馬鹿しいミスでもノートに書いてまとめていくことです。 小学生でもしないようなミスをノートにまとめていくことは恥な行為ですが、この恥ずかしさがこの計算ミスに印象付けられ、次からしないようになると思います。「計算ミスをした」という記憶ではなく、「小学生がするような計算ミスを復習した恥ずかしさ」を記憶する感覚です。 このようにまとめたノートを模試の前にちょっと見ることで意識が変わると思います。 頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスと写し間違い
東京大学に所属している者です。 自分は「ケアレスミスノート」を作っていました。ケアレスミスをしたらそれをノートにそのままノートにシャーペンで写し、それを赤ペンで修正するというのをまとめたものです。これをすることで、自分がケアレスミスの中でもどのようなものをする傾向にあるのかがハッキリ分かるようになり、結果的にケアレスミスが減りました。「ケアレスミスに気をつけよう」と言われがちですが、自分がしがちなミスを知ることでよりそのことを具体的に意識しやすくなり、結果的にケアレスミスがへるようになると思うので是非試してみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
2
不安
不安カテゴリの画像