UniLink WebToAppバナー画像

休憩の仕方!

クリップ(5) コメント(0)
12/17 2:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

でぃーさん

高3 大阪府 大阪大学志望

勉強中の休憩は大事だとわかるんですが、一度休憩してしまったら気持ちが戻せなくて悩んでいます。 実際に受験期にされてた休憩方法などがあれば教えてください! いいぐらいの時間でメリハリのつけれるものがあれば複数教えてもらえると嬉しいです! よろしくお願いいたします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
youtubeの受験チャンネル見ながら軽食食べてました。 やる気が出るし、時間も長くないので丁度いいです。 あとは、先輩の合格体験記読みながら軽食食べることですね。 食べ終わると自然と勉強に向かう習慣がつきました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の休憩時間について
はじめまして! 大阪大学工学部に通う者です! 受験生時代、休憩時間は10分と決めていました。また、休憩時間にはトイレに行ったり、外の空気を吸ったり、LINEを返したりしていましたね。 私は、勉強50分、休憩10分と決めて、繰り返していました。 休憩時間と勉強時間を固定していた理由は、長く休憩時間を取りすぎて勉強時間より休憩時間が長くなったりするのを防ぐとともに、体にこのルーティーンを覚えさせて勉強に対するハードルを下げて勉強を日課にするためです。 また、10分と決めていた理由は、私的に短すぎず長すぎない時間だと思うからです。トイレに行ったりするのには十分な時間だし、なにか別のこと(ゲーム、YouTubeなど)を始めるには短い時間ですね。 勉強時間を50分としていたのは、単純に、休憩時間+勉強時間=60分となり、勉強を始める時間、休憩を取り始める時間が覚えやすいからです笑 ある研究によると人間の最大集中時間は90分だそうです。なので、90分以下で、自分にあった勉強時間を設定してみてくださいね! 次に休憩時間の過ごし方について、休憩時間は思いっきり休憩しましょう! 良い過ごし方は、トイレに行ったり、軽くストレッチをしたりと、とにかく椅子から立ち上がることが大切です! 疲れていないつもりでも、長時間椅子に座っていると血流が悪くなっていたり、同じ距離のものを見続けていると目の筋肉が疲れていたりします。また、運動は記憶力をアップさせる効果があるだけでなく、気分転換にもなりますね。(ハードな運動は勉強時間に眠くなる可能性があるので避けましょう!笑)10分でも寝れる方は仮眠を取るのもいいですね。 逆に良くない過ごし方は、ゲームをしたりYouTubeを見たりすることです。精神的には休憩になっていますが、脳や目に関しては勉強の時とほとんど変わらず働いているため、全く休憩になっていません。溜めたLINEを返信したりすることもあまり良くないですね(私はやっていました笑)。 私の受験生の時の休日のスケジュールは下のような感じでした! 7:00 起床 9:00 勉強開始 (勉強50分、休憩10分の繰り返し) 13:00 昼ごはん、昼寝(15-20分間) 14:00 勉強開始 19:00 夜ご飯、寝る準備、ストレス発散 22:00 勉強開始 24:00 就寝 こんな感じです! 19:00-のストレス発散は、受験はストレスが溜まるので漫画読んだりYouTubeみたりしてました笑 また22:00-の勉強時間は、その日の復習や英単語の暗記をやっていましたね。睡眠中は脳が整理されるので、寝る前に暗記科目をやると記憶に定着しやすいですよー! 良ければ真似して見てくださいね! 頑張ってください。応援しています!!
大阪大学工学部 合格GO
18
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強で満足してしまう
寸暇を惜しんで勉強しようとする心がけは本当に素晴らしいです。ただ、それを実際に行うことが正しいかは、人それぞれだと思います。多分、ずっと勉強を続けるというのは受験生であっても不可能です。時には休息を取ることも非常に大切です。 例えば私の場合、途中で休憩を挟むと勉強に戻れないと感じていたので、問題集を終えたら単語帳で軽く休憩し、また参考書に戻るという方法で勉強していました。代わりに夕食の後、少し時間をとって、志望校の先輩方のYouTubeを見ていました。一方で、休憩の取り方が上手な人だと、10分で睡眠を取ったりゲームをしたりという人もいるみたいです。とりあえず、休憩を何も取らずに勉強し続けるのは、体力的にも精神的にも疲れますし、新鮮味がなくなって飽きてしまいます。是非途中で休んでください。その時に自分の志望校の先輩が撮っているYouTubeなどをみると、モチベーションも上がりますし、これからまた頑張ろう!という気持ちになるのではないでしょうか。阪大出身のYouTuberさんにも、素敵な方はたくさんいらっしゃいますしね! 最後に、勉強していてモチベーションが下がっている頭に入っていない、と感じた時に、「だめだ自分…もっと勉強しないといけないのに、最低な受験生だ…!」と悲観することだけは、絶対にしないでください!勉強に対してマイナスな気持ちになると、やる気もなくなくなってしまいますし、最悪免疫力が下がって体調を崩します。今日の私も頑張った!と、嫌でも思うように心がけてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力の回復
こんにちは! 私も受験生時代にこのような悩みがあって自分なりに工夫してみました! こういう時は勉強の最中に思い切って別の科目の勉強をしてみるのはどうでしょう? 例えば、英語の勉強をしてる時に集中力が切れたと思ったら少し社会科目をやってみるなどをすると新鮮さを感じられて集中力が回復すると思いますよ! 科目にこだわらなくても、例えば英語の長文を勉強している時に単語や熟語などあまり頭を使わない物に手を出してみるのも効果があると思います! 自分が勉強している中に、少しでも自分が好きで落ち着ける勉強があると物凄く楽だと思います。私は集中力が切れた時は社会科目の資料集とかをパラパラめくって見てました。 これだけでも効果はあると思います! 勉強の内容を変えるだけでなく、勉強する場所も変えてみるのもどうでしょう? リビングで勉強したり、図書館で勉強したり、カフェで勉強してみるのもいいかもしれません。とにかく脳に新鮮さを与えることが重要だと思います! 特にカフェはおすすめです。まわりの雑音がかえって集中できるということもあると思います。 私は受験生の時に質問者様のように1時間30分も集中力は持ちませんでした。もって1時間ぐらいかな。 私個人としては、2時間通して集中して勉強するよりも30分ごとに区切ったりするのも良いかもしれません。人間は長く集中すればするほど段々と集中力は落ちてきます。 もう一つ集中力を回復する方法としては音楽を聞くと良いと思います!自分の好きな音楽ならば尚更いいですね。 音楽を聞いてたらいつの間にか集中してたって事もあります。 私は当時youtubeで自然音と検索して自然の音を聞いて勉強していました。 水分補給も大事ですね! 喉が渇いていなくても定期的に水を飲むといいと思います。 水分補給をすると頭がスッキリして集中できますよ! 糖分も摂るといいですね。個人的にラムネがおすすめです。甘いものを摂ると脳が活性化します。 水は飲み過ぎるとトイレに行きたくなるのでそこは気をつけて! 是非参考にしてみてください! お役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こんなんじゃダメですよね
一度休憩をしてしまうとだらけてしまったり、そのままやる気がなくなってしまうことがありますよね。私もそのような経験がありこのままじゃまずいと思って いくつかルールを決めました。 まず一つ目は「15分以上の休憩は取らない」です。なぜ15分にしていたかというと、私が受けようとしていた受験校の試験間の休憩時間がだいたい15分程度のところが多かったからです。なので、それ以上の休憩は本番に想定されたものではなくなってしまうので取らないようにしていました。また、数字だけ見ると短いように感じるかもしれませんが、実際集中していた後取ってみると休めるには十分な時間です。少しスマホでSNSを見て、お菓子を食べ、のびをしていてもまだ時間が余ると思います。15分という時間設定に特別意味があるわけでもありません。ただ、自分でデッドラインを決めておくことは大切かなと感じました。 自分に合った休憩時間の決めてみてください。 そして、私がもっと大切にしていたのは「休憩時間はちゃんと休憩をする」ということです。当たり前かと思うかもしれませんがこれはとても重要です。 休憩とは机に向かわない時間ではなく、自分を休めるための時間です。よくご飯を食べながら単語帳を見ているひとを見かけますが、私はそれを絶対にしませんでした。休憩と勉強時間のメリハリがなくなってしまうからです。メリハリがないと、休憩時間で頭がしっかり休まらないので勉強の効率、精度が下がってしまいます。 また、こっちの方が深刻ですが、休憩時間に勉強をしてしまう人は勉強時間に休憩、つまりだらけてしまいます。これは集中力の低下もありますが、休憩時間でも頑張った自分を理由にしてしまうからです。これでは、休憩時間を作った意味がありません。しっかりメリハリをつけたスケジュールを立てることが日々のパフォーマンスを高め、充実した勉強を得られることと思います。 休憩時間とは悪い時間ではありません。ただ、無計画に作ると無駄な時間になってしまいます。自分の性格、現状、環境をよく考え、最も適した休憩をとることが、メリハリがあり有意義な受験勉強になると思います。 無理しすぎず頑張ってください。応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
15
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残りの期間 踏ん張るためには
私も受験期は勉強の成果が出ずに悩んでいた時期もありました! ただ、私は「私以外の受験生以外もなやんでいるはず!」と思い込み、必死に勉強して受験を勝ち抜こう!と思って取り組んでいました。 他には、「しっかりと休息をとる」、「友人とたわいもない話をする」でした。休息に関しては、自分でしっかりと時間を決めて、好きなyoutubeをみたり、漫画を読んだりしていました。私は、2時間ほど勉強して15分ほど休憩するというサイクルで行い、休息のために勉強をがんばっていることもありました。また、昼食は友人と一緒に食べて、コミュニケーションを取って、現実を忘れる時間を作ることも受験を乗り越えられた要因だと思ってます。一人で抱え込まずに友人とたわいもない話をしてリラックスしてみるのも手だと思います。 また、勉強場所を変えてみるのも気分転換になっていいと思いますよ。 1番のモチベーションになるのは、やはり大学に行ってやりたいことを想像することです。それは必ずしも「何かを学びたい」ではなく、「バイトでお金をためて海外に旅行に行く」や「サークルをして楽しい大学生活を送る」でも良いと思います。そんな楽しいことを想像すると、「今くらいは少し頑張ろう!」という気持ちがわいてきませんか?今つらいということは後で楽しいことが必ず待ってます!未来の自分への投資だと思って一歩踏ん張ってみてください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
117
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中が出来ない日の時
やる気が出ない日はもちろんありました! 人間ですからよくあることです! やる気がない日はできるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いですが、 そんな日でも頑張らないといけない時ありますよねえ… そういう時は とにかく効率を重視しましょう! 多めに休憩をとったり、甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートをとったりして 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人はコーヒーや緑茶がオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の休憩について
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 正直、リフレッシュの方法は人それぞれだと思うので、自分に合うものを探すのが一番だと思います。それを前提として、思いつくものや自分がやっていたことを挙げていこうと思います。 自習室やカフェでできるもの、という中で勉強のことから離れられることを探します。例えば一番簡単なのはスマホでしょうか。YouTubeをみたり、SNSで友達とやり取りしたりするだけでも勉強から離れることができると思います。ただ、これはどんな息抜きにも言えることですが、特にスマホはダラダラ続けてしまいがちですし、勉強が始まった後もスマホに気を取られて集中できない可能性もあります。そういった部分とうまく付き合うように、しっかり時間制限をかけるとか、友達に携帯を預けるとか、もともと少ない充電で持っていって長時間使えないようにするとか、工夫する必要はあるかなと思います。ただ、そこさえ工夫できれば今はスマホさえあれば基本的に暇は潰せると思います。 自習室にせよカフェにせよ、何かを食べるというのもまたリフレッシュになります。カフェなんかだと何か注文してカフェにいることを楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。勉強に飽きてきたら別のカフェに移ってもいいですしね。僕の友達は勉強してる場所の近くのラーメン屋さんのメニューを少しずつ制覇していったり、近場のご飯屋さんをコンプリートしてました。いい息抜きにもなると思いますし、毎日塾にかようきっかけにもなるのでそういった楽しみを見つけるのも良いのかなと思います。 個人的には体を動かすこともお勧めです。ちょっと歩いたりすると全身に血液も酸素も回りますから良い気分転換になると思います。座ったままだとしんどいですしね。カフェとかだとふらっと外に出ることはできないと思うので難しいですが、お手洗いまで行くついでにすこし体を動かすとかするといいんじゃないかなと思います。 私は音楽を聴いたり、本を読んだりすることもありました。読書は頭が休まらないと思いますが、あまり深く考えず、自分の好きなことをしていました。体はどうか知りませんが、少なくともそれで気持ちはリフレッシュできました。好きなことをすれば良いと思います。 一人で勉強していると気持ちが詰まってしまいがちですから、人と話すのも良いと思います。やはり人とコミュニケーションを取るというのはとても大事です。難しい場合もあると思いますが、周りに人がいる環境であれば息抜きがてらおしゃべりするのも良いでしょう。 逆に、何もせずぼーっとしておくというのもありです。ずーっと勉強してるんだから頭の中を空っぽにしてぼけーっとする時間を使ってもいいと思います。意外と、仮眠を取らなくても目を閉じてぼーっとしているだけでも似たような効果があるらしいですよ。 以上あまり参考になったかわかりませんが、結局は自分に合うものを探せば良いと思います。好きなことをするのが一番リフレッシュになると思います。いろいろ試行錯誤するのも受験の一環だと思います。ここで長時間勉強するために自分に適したリフレッシュの方法を見つけることができれば、それは大学生になった後も社会人になった後もずーっと役立つと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像