メンタルとモチベの保ち方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スポ
上智の公募を受けるので、ここ数ヶ月はかなりの労力と時間を準備に割いてきました。一般の勉強が0になっているわけではないです。
公募の試験まであと3週間くらいになって、自信がなくなってきました。
勉強出来ていないのに模試の判定も偏差値も上がり続けている一方で、周りの子は必死にやっても下がっていると言うことを聞いて、根拠のない自信というか余裕が生まれてしまいました。
公募は受かったらラッキーと良く言いますが、ここまで時間かけて準備したのに落ちた時の事を考えると不安だし、メンタルが持つか分かりません。
どうすればモチベ、メンタルを良い状態で保てますか?
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅モチベとは。?!
👉モチベってなんでしょうか。わたしは現役時代からずっと疑問でした。大学で塾のチューターになって改めて理解することができました。
結論…モチベ=謎です。幻ですね。偏差値のように数値化できないし、実物でもない。一体なんなんだ。日本語ではやる気と同じ部類に括られますがわたしはそうはおもいません。
わたしはモチベーション=自己肯定感
だと思っています。つまりモチベーションを高めるためには…
✅自己肯定感をあげる
これにつきます。では具体的にどうすればいいのでしょうか。モチベーションをあげるためにみんなは具体的な目標を設定しようとします。どこどこの大学に合格したい。年収高くなりたい。しかし遠すぎませんか。わたしからするとそれでモチベーションが上がるならなんの問題もありません。そのままでいきましょう。しかしわたしはなかなか不透明な目標設定になかなかモチベーションを保つことができませんでした。なのでわたしは
目標👉モチベーション
ではなく
現象👉モチベーション
の流れがいいと思います。
具体的に言うとスケジュール通り勉強できている。こまめに設定した目標通り勉強できている。などです。コツとしてはモチベーション作りを可視化することですね。スケジュールを紙に書き終わったらチェックをしていく。今までやった参考書を積み上げていくなどです。可視化することによってモチベーションを作る仕組みが具現化されます。自己肯定感にも繋がってきます。
モチベーションでお悩みの質問者さんは参考にしてみてください!何かわからないことがありましたらコメントまで!
追い込み期、悩むことがたくさんあると思うのでとにかく相談してみましょう。口に出すこと、言語化することは大事です。
コメント(1)
スポ
ありがとうございます。実践してみたら少し楽になりました!