学校の講習に出る意味とは
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Grigio
高3理系難関大志望の者です。若干他人事のように言っている部分があるかもしれませんが御了承ください…。
私は通っている高校での講習会に違和感を抱いています。受験生となると下級生と比べて講習会の回数がどんどん増えてきました。今まではこれから受験する科目でもあるし、と国数英全教科を受けてきたのですが、その復習に手をかけられずほぼ毎回受けっ放しで放置してきました。なにせ国語では古典や漢文の文法が分からず、数学は解法が抜けてる始末。英語というとできる方ではありますが、覚えていない熟語やら多々あります。兎に角基礎が抜け落ちていて講習の内容が全く頭に入ってきません。
そして受験生となってしまった今、抜け落ちたままの所の穴埋めに励もうとしているのですが、これからまた講習会が始まります。学校では希望制と謳ってはいますが、昨年の卒業生の優秀な成績と講習会の出席率に着目した先生方が「受かりたいならとりあえずでも全教科受けろ」と勧めてきます。この勧めに正当性があるとはとても思えません。
ここで聞きたいのは
・講習を受ける時、どのようにして強化を選択していましたか
・講習を受ける意味を教えてください
人それぞれな回答が出てくる問いではありますがよければ回答お願いします。因みに私は、今後の講習で国数英と展開されていたら基礎ができてる教科のみ選択していこうとは考えています。
回答
min
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の学校も同じような状況で、朝、放課後、長期休み中などに(名目上)自由参加の補修があり、参加希望を出さない者には個人面談が待っていました。
科目については、私は二次で試験のあるものは得意/苦手に関わらず受講していました。というのも、このような補修の一番のメリットは、わざわざ自分で問題を探さなくても解答、解説までついた良問を手に入れることができる点だと考えていたからです。
特に三年になってからの補修では、目的大学難易度別でコースが設定されていたため、大学のレベルにあった問題を多く手に入れることができました。
補修時間内にすべてを理解するのは難しいと思うので、問題を手に入れ、解説をメモしておいて、基礎完成後の二次試験勉強の際に利用するのもありだと思います。学校で扱った問題であれば、解き直しの際にやはり分からない!となっても先生に聞きやすいです。
別のメリットとしては、(質問者さんの学校の補修システムがどのようなものかは分かりませんが)教科担任以外の先生の授業が受けられることだと思います。
教科担任の教え方では理解できなかった部分が、他の先生の話を聞いてみたらすんなり理解できた、ということもありました。そのこともあり、教え方が分かりやすいと評判の先生については、基礎レベルの補修も苦手科目であれば特に、受けていました。
基礎が勉強できていないのに応用的な補修を受けても…という気持ちももちろんありましたが、二次試験に向けての貯金と考え受講していた部分が大きかったです。
ただ、自分の勉強時間を取られるというデメリットはもちろんありますので二次試験にあるから、良い先生だからといって無理に取る必要はないかと思います。
あくまで補修です。
ご参考になれば幸いです。
コメント(1)
Grigio
後のための貯金という考え方もあるんですね!
もうすぐ行われる夏期講習は受付が終了してしまったため、次回からは参加しようと思います。
コメントが遅れてしまいすみません。回答ありがとうございました!