UniLink WebToAppバナー画像

難関大学を目指す為には

クリップ(0) コメント(0)
2/1 0:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

海斗

中学 東京都 慶應義塾大学志望

中学一年生のうちは何を重点的にどのくらい勉強すべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中1ですか〜。 まあ、まずは勉強以外にも色々学んでくださいということですかね。色々なことに興味関心もって、世界を広げることは大事ですよ。そして、その中で何か熱中できることが複数あると楽しく過ごせると思います。 勉強面は、英数やっておけば良いです。 英語は単語と文法。 数学は学校ででる宿題を確実にこなせばいいです。 中学生の間は、パターン暗記が基本ですね。どうしてこうなるのか?ってことを意識しながら、暗記してけば大丈夫です。 他の科目については、まあ、上記2つもそうなんですが、試験前にしっかり勉強すればオッケーです。 そして、中学の間は、多少勉強疎かになってもいいと思います。部活なり他の趣味なんなりに時間とられても、それは後々財産になってきます。最低限、先生や両親にちょっぴり怒られるくらいやってれば、あとでどうにでもなります。 もちろん勉強がっつりしたいみたいな人なら、しちゃってください!
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

239
ファン
19.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

分かりません
一年生の間は、遊ぶことと、継続してコツコツ勉強することが大事です。 一年生と二年生の間に、部活や遊びはしっかりと楽しんでおいてください。多少勉強がおろそかになっても、周りに置いていかれないように最低限は勉強をしましょう。 勉強については、特に毎日数学と英単語に触れることが大事だと思います。学校の数学の予習と復習は絶対にやることをお薦めします。わからないことがあったら、友達に教えてもらったり、先生に質問に行くなどすることが良いと思います。 英単語については、学校指定の単語帳があればそれをできる限り毎日やることをおすすめします。今のうちから単語を固めておけば、将来苦労することが少し減ります。 他の科目についても、苦手だなという科目があれば、少なくとも長期休みが終わるまでには解決しておきましょう。今からだと冬休みか春休みになりますね。 あまり勉強ばかりになってしまってせっかくの高校生活が十分に楽しめなくなるのも残念なことなので、最初に言ったように、遊びも充実させてください。遊びというのは、友達とだけではなく、自分の趣味でもいいです。大学生になっても繋がれるような友達がいれば、あるいは大学生になり暇なときに趣味があれば充実した人生を送ることができると思います。
京都大学法学部 りょう
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中学でやっておいた方が良いこと
国語 ひたすら読書しましょう。読書してこなかった人はどれだけ一生懸命勉強しても、どんなに有名な先生の授業を受けても、読書をきた人には敵いません。 読み物はなんでもいいです。とにかく活字に触れる機会を増やしましょう。 英語 単語をひたすら覚える。(正しい発音で、スペルも正しく書けるように) あとは多読。簡単な絵本レベルでもいいです。 自分のレベルに合った文章をたくさん読む。 数学 学校よりも先に進んでおく。学校の授業で復習するイメージ。 学校の授業より分かりやすい本なんて山ほどあるので、習ってないからできないという言い訳はしないこと。中学数学はめちゃくちゃ簡単なので、中2までに終わらせて中3から高校内容に入っていい。 高校受験しないなら、中学内容が終わった後、演習とかはしなくていい。 高校受験するなら、過去問で演習。 理科はある程度数学の知識がいるから、数学の高1内容が終わってからでいい。学校の授業とテストのみでOK。 社会は中一からでも一応始められる。オススメは日本史or世界史のうち好きな方。分かりやすい参考書買って読んでおいたらいい。でも、正直後回しでもいいので、学校の授業テストを真面目にやってたらいいと思います。 中学の間は国語、英語、数学をメインで。 特に読書。これだけはやっておいた方がいい。 高校からでは取り返しがつかない。
大阪大学工学部 atom
12
0
不安
不安カテゴリの画像
中学1年生がやるといいこと
中学1年生であれば、勉強の習慣をつけるためにもまずは定期テストの勉強をしっかりとすることが大切だと思います。その上で先取りをするならば、英語と数学を中心に勉強するとよいでしょう。英語は中学生のうちに英検2級取得を目指して勉強すると、基礎的な力がつくため受験勉強がかなり楽になるはずです。東大の英語はリスニングがあり、かつ速読が重視されるので、これらを意識して勉強してみるといいと思います。また、数学についても、数検の勉強をしておくと基礎が身につくと思います。数検は2級がIA IIBまで、準1級が数3までを扱っていますが、中学生のうちには準2級までとれたら十分でしょう。  英検の勉強方法は、①単語を覚える②定期的にリスニングをする(毎日10分程度できるとよいと思います)③リーディングの勉強 という感じでよいかと思います。  大学受験のことを考えると、中学の社会が苦手でもあまり問題はないでしょう。学校の教材などを用いて定期テストの勉強をすればいいと思います。歴史は「流れ」を中心に覚えると大学受験にも役立つかもしれません(特に日本史)。  中学で予習をすることも大切ですが、レベルの高い高校で1年生の頃から勉強すれば東大は問題なく目指せると思います。勉強のモチベーションを維持するためには周りの環境が大事であり、高校の授業の質なども受験には大事な要素です。そのためには、まず良い高校に行くことが大切です。勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1からやっておくべきもの
1年のうちにやっておくことは基礎の徹底。単語と文法といった基礎は3年になってやる暇がない。だからこそ、今それらを身につけると大きな武器となる。単語や文法は暗記中心の勉強だが、一度きちんと覚えれば忘れることは少ないし、忘れても1度2度見返せばすぐに思い出せる。忘れる心配はそこまでないと思う。 1年のこの時期に心がけることは(勿論勉強をきっちり取り組んだ上で)勉強だけにとらわれないこと。高校生でしか出来ないことは沢山ある。学校行事や部活、恋愛など。これらのことを疎かにして欲しくない。勉強だけで大学に入っても大学止まりの人間にしかなれない。そして、貴方の目指すようなレベルの大学になると余程の実力がない限り最後は運が絡む勝負になる。そこで勝ち切れるのは色んな方面にエネルギーを注いできて、色んな人から応援される人間。そんな人間になる為にも、勉強にプラスαして幅広く活躍してほしい。
東北大学経済学部 るい
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
伝授してください
中学1年生の方ですか!そんなに早い時期から受験生用のアプリを利用されるとは、驚きました! 中学生のうちにやっておきたいことは、 数学:どんなに雑でも、どんなに穴だらけでも構わないので、とりあえず1周、高校数学の数1A、数2Bまで終わらせしまう。 英語:まだ難しい単語を覚えていったりする必要は全くないし、文法もゆっくり学んでいけばいいですが、単語の覚え方をとにかく丁寧に! ですね。詳しくご説明します。 高校受験する場合はなかなか厳しいことは承知ですが、中高一貫校は学校によっては次々と高校数学を中2、中3で履修させていきます。習うとはいっても、この時期の中高一貫校生は中だるみのピークなので、出来はそこまでよくありません。ただ、高校生になってから、いざ頑張ろうと決意した時、どんなに雑でも1周やってあると無いとでは、無視できない差が生まれます。もちろんこの差は、やり方次第で解消することも多いですが、解消できないケースの方がはるかに多い。気は乗らないかもしれませんが、高校数学の初学者向け参考書を手に入れておくことをお勧めします。白チャートがお勧めですね。中学数学は、高校数学と重複している範囲も多いので、中学の成績もきっと良くなると思いますよ! 英語ですが、こちらは特別なことはしなくて良いです。あ、ただ音読練習はしたいですね。受験生にとっては実に普遍的な英語の勉強方法ですが、これを中学生からやっている人は、ほとんど見かけたことがなく、周りでやっていた人は例外なく難関大学に合格していました。 あと先ほど書いた単語の勉強ですが、おそらく授業中に行われる単語テストなどは、多くは問題に日本語の意味が書かれていて、これに対応する英単語を書くものです。ですが、やる気と時間があるなら、その単語が自動詞か他動詞かを把握しておきたい。具体的には、単語だけでなく、よくセットになる前置詞なども一緒に覚えていきたい。例えば、動詞のlikeだったら、単に「好きだ」と覚えるのではなく、「like A」で「Aが好きだ」と覚えておきたい。giveだったら、「与える、あげる」ではく、「give 人 物」で人に物を与えると覚える。 これは些細なことに見えるかもしれませんが、後々、動詞の性格で難解な文の構造を判断しなければならない機会が増えると、知っているか知らないかで得点するかしないかに直結します。将来的に必ずやらないといけないことですが、単語を覚える段階でやっておくと、のちのち負担が激減するので、これもやると良いですね。 他の科目に関しては、今のところ学校の試験で85点以上が取れるようになっておけば、特に問題はないです。この時期は英数の基礎固めをしていきましょう。 志望大学を東京大学とされているので、お伝えしますが、首都圏の中高一貫校の東大志望の生徒の一部は、もうすぐ中学数学を終わらせます。はっきりいってズルいですが、これが受験です。蟹さんも、どんどん周りを気にせず進んでいけるといいですね。 また、上にあげたことができなくとも、中2の中だるみの時期に好成績をおさめておくと、自信になります。周りがあまり勉強しない以上、平均点+30点のような高得点は余裕で取れます。最低でも、学年の上位1割に入りたいですね。 頑張ってください!
東京大学理科一類 ひこにー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高一夏までにやるべきこと
高校1年生の段階では受験勉強はしないほうがいいです。 これは勉強するなと言っているのではなく、受験にとらわれずに自分が興味ある教科などを積極的に自分で学んでいくことをお勧めするという意味です。 高校1年生の段階から受験勉強をしたところで目標を見失いがちになりエネルギー切れを起こすのは目に見えています。それよりも、この時期から自分の得意な教科や好きな教科を見つけ、それを伸ばしていくのが良いでしょう。1つずば抜けて得意な教科を作っておくと後々受験期に大きく有利に働きます。 また学校の授業でやるような基礎的な内容を完璧に理解するということも重要です。「完璧に」というのは、そのことについて人に教えられるレベルにまで理解度を深めることを指します。大学受験は基礎問題をいかに落とさないかが非常に重要です。基礎的な内容はどの教科も理解していない点がないようにしましょう。 高校1年生はいろいろなことに挑戦できる学年です。試行錯誤をして有意義に過ごすのをおすすめします
東京大学理科一類 Kay
10
0
不安
不安カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像