UniLink WebToAppバナー画像

予習と復習の仕方

クリップ(5) コメント(1)
12/3 6:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Eito

中学 岩手県 京都大学志望

私はまだ中3ですが入りたい高校は授業が早く予習、復習をしなければいけないと聞き効率の良い予習、復習の仕方があれば教えて欲しいです

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予習に関してはそんなに時間をかける必要はありません。授業で扱いそうだな、と思う範囲の教材を一通り読んでいきましょう。読んでいてそれだけでわかるようなところもあれば自分ではよくわからないところもあると思います。 そのよくわからなかったところに注目して授業を聞くといいでしょう。 大切なのは復習です。 授業を受け終わったら、その日のうちに該当する範囲の教科書の例題や練習問題を解き直すのはもちろん、付属の問題集に関しても多少忙しくてもその日のうちにやってしまいましょう。授業で理解したつもりでもすぐ使わないと忘れてしまうし、いざ問題を解いて見るとわかっていなかった、ということも十分あり得ます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Eito
12/4 5:20
分かりました ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

授業の予習・復習のしかた
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 まず、高校1年生のうちに予習復習をしっかりやると後がとても楽ですし、ぜひ習慣にしていってほしいです! では、おすすめの予習復習方法を書いておきますね! 【数学】 1.次にやる範囲の網羅系参考書を読む。 (青チャートとか基礎問題精巧とかがおすすめです) (読むだけなので解かなくていいです) (教科書でも大丈夫です) 2.さらっと読んで、わからないところに線を引くか、わからないことを書き出しておく 3.授業をうけて、わからなかったことを解決する 4.翌日、昨日読んだ参考書や教科書の問題を解いてみる 5.わからなければ、何が分からないかをすぐに書き出して、すぐ答えを見る 6.別の日に何も見ずに問題を解く。 数学は予習しておくと授業を有意義に使えるので、予習をおすすめする教科です!!もちろん復習も忘れずに! 【古文】 1.教科書コピーか、ノートに本文を書く 2.自分なりにでいいので、隣に訳を書く 3.授業をきいて照らし合わせる 4.音読しながら訳を思い浮かべて復習 これは最後の音読が大事です! 【英語】 1.本文をコピー 2.単語を調べて分からない単語に丸をつけておく 3.本文をざっとよんで、解釈がわからないところに線を引く(全訳する必要はないです) 4.授業で解決する 5.音読しながら、本文の意味と解釈を思い浮かべて復習 これもやはり音読が大事です。 以上になりますが、やはり大事なのは復習ですので、忙しくてもそこだけ欠かさないように頑張ってください!! 理社は予習も復習もいらないです。 テスト前に頑張って詰め込むのでOK。なぜなら受験までその知識を保存するのはなかなか時間がかかってたいへんだからです! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習と復習の仕方
予習に関してはそんなに時間をかける必要はありません。授業で扱いそうだな、と思う範囲の教材を一通り読んでいきましょう。読んでいてそれだけでわかるようなところもあれば自分ではよくわからないところもあると思います。 そのよくわからなかったところに注目して授業を聞くといいでしょう。 大切なのは復習です。 授業を受け終わったら、その日のうちに該当する範囲の教科書の例題や練習問題を解き直すのはもちろん、付属の問題集に関しても多少忙しくてもその日のうちにやってしまいましょう。授業で理解したつもりでもすぐ使わないと忘れてしまうし、いざ問題を解いて見るとわかっていなかった、ということも十分あり得ます。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習復習の具体的なやり方(自分のやり方が合っているか)、不安解消方法
こんにちは!お疲れ様です。  ①と②にはまとめて回答させていただきます。    文面を見る限り相当丁寧に予習復習をされているようですが、予習復習はあくまで理解のための手段でありそれ自体が目的ではありません。その意識は持っていてください。    まず予習ですが、これは必ずやらなければならないものではありません。授業中に理解できる内容かどうかざっと目を通して、理解できると思えばやらなくて良いです。行う場合はあなたがおっしゃっているやり方で問題ないと思います。予習か復習のどちらか一方しかできないのなら基本的に復習優先ですので、時間がなければやらなくても構いません。私の個人的な意見では、授業についていけず授業時間が無駄になってしまうというようなことが起こらない限りはしなくても良いと思っています。    その日の復習ですが、目的は授業を再現することではなく内容を定着させることです。授業中の黒板を完全再現して問題は解けるようになるでしょうか。実際に類題や例題を解くことからはじめましょう。スラスラ解けるのであればポイントをわざわざ書き起こさなくても頭に入っているということです。解けなければ、ポイントをみながら解いてみましょう。演習を繰り返しているうちに内容が定着するはずです。一週間後の復習も同じように類題を解いてみて、解けなければノートを見るという形で大丈夫だと思います。    勉強中の不安解消法に関しては十人十色で正解はありませんし、受験勉強で不安がないなんて人の方が珍しいと思います。不安がなくなるまで勉強するという人もいますが、不安は適度に必要なものだと私は考えています。慢心して勉強しなくなるよりよっぽどマシです。根本的な解決方法を提示できず申し訳ありませんが、漠然とした不安と闘うのも受験勉強の一環だと思ってください。逆に具体的な不安(勉強法はこれであっているのかのようなもの)はいろんな人に聞いてみましょう。先輩でも先生でもここのようなサイトでも、様々な意見に触れて自分なりの結論を出してください。自分が導いた結論なら不安も少しは解消されるはずです。 合格をお祈りしています。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
3
不安
不安カテゴリの画像
予習と復習のやり方
はじめまして、1年間浪人していたのでそれをもとに質問に答えさせていただきます。 予習については出来るだけ書き込まず問題をコピーしてノートに貼り板書をそこに書き込むなどの工夫した方がいいと思います。実際に浪人時もそうしている人が多かったです。理由は復習時にテキストをまた利用できるからです。最初から書き込んでしまうと復習の際に真っ白な状態から取り組めず、結果的に自分の頭であまり考えないことになりかねず復習の効率が悪くなってしまいます。最初はめんどくさいですが、慣れてくると案外どうにかなります。 次に復習に関してですが、授業を受けて大まかに ①予習の際の考え方が合っていたところ ②自分の考えとは違っていたところ の2つに分かれると思います。①については板書やテキストをみて軽く関連事項を連想すれば平気です。一方の②ですが、解けなかった問題は何回も解き直すべきでしょう。できなかったところは講師の考え方や思考プロセスなどを再現(真似)出来るようになるまで復習しましょう。そうすれば試験本番でも講師の解き方を真似て解くことができるようになります。そのためにもしっかり授業では板書だけでなく講師の発言の隅々までメモすることをオススメします。 予習では試験本番同様緊張感を持って取り組む、復習ではわからないものを0に近づける、というように意識して勉強していれば自然と結果がついてくると思います。長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
32
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の授業の予習と復習どっちが大事?
優先すべきは復習だと思います。 特に数学は復習と反復演習がモノをいいます。 授業で習ったことを改めて確認し、その後、授業で扱った問題をまたはじめから解き直してみます。 自力で答えまで行き着ければOKですが、もし止まってしまったり、正解に行き着かない場合はまた復習します。 扱った問題が解けたら、次に教科書に載っている練習問題を解きます。ここで改めて解法を使いこなせるようにします。 これが復習のノルマだと思います! 平日はこれを最低限やり、休日に授業でやった問題の類似問題を参考書等でやってみると効果抜群です! 予習がテストの点数に反映されるということですが、他の科目や課題等もあると思うのでガッツリはやらなくて良いと思います。 例えば朝の通学時、授業がはじまる前に教科書や参考書に目を通して、何となく習うことを知った状態で授業に入るだけでも予習としての効果はあると思いますよ! 参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習とはなんぞや
こんにちは。私も浪人してました。 私が浪人していた時の復習を紹介します。 ①英語 当日中に、予習時点と授業中に分からなかった単語を、何度も書く・音源を聴く・声に出す・見るで覚える。単語は次回の授業までに完璧にしておく。 間違えた問題や、あやふやな問題を解き直す。時間は気にしなくて良いので、間違えた理由を明確にする。 長文なら音読をする。長文の音源があれば、それを聴きながらやる。アクセントも正確に。 授業の無い週末に、通しで全て解き直す。分からないところがあったら、当日中と同じ方法で覚える。 ②現代文 当日中に、全ての問題を解き直す。その際に、「なぜこの選択肢は正解/不正解なのか」を書き出す。記述問題も自力で書いてみる。 得意科目だったので、週末は英語に回して、時間のあるとき(予備校の授業が無い平日など)に2回目の復習をした。 ③古文 当日中に、単語と文法事項を確認。英語と同じ方法で確認し、単語の音読もやった。また、全ての問題を解き直す。 週末にもう一度問題を解き直す。 ④漢文 当日中に全部解き直す。 正直なところ、他の科目の方が苦手だったので、漢文にはあまり時間をかけられなかった。 ⑤日本史(選択科目) 次の授業で扱う範囲の単語を、一問一答を使って事前に詰め込んでおく。 復習の時には、それを時代の流れを踏まえてもう一度やる。また、予備校のテキストを何度も見たり、予備校の用語集を2回ほど回す。 テスト形式の授業後の復習は、当日中に全て解き直して、土日にまた同じところを解き直した。 参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
90
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
119
10
不安
不安カテゴリの画像
「復習」とは??
復習の重要性についてお話したいなと思います!! まず始めに忘却曲線というのをご存じでしょうか? もし初耳でしたらググってみてください すぐ出てきます 人間の頭の容量には限界がありますので使わない知識はどんどん捨てられてしまいます するとせっかく予習して授業を聞いてもそれはあくまで理解したつもりになって、知ってるなぁくらいの知識になってしまい、復習しないうちに要らないものとして脳が捨ててしまいます ですので定期的に復習を繰り返すことでこの知識はよく使うものだから捨てちゃダメだ!と脳に刷り込ませる必要があります 復習の目安としてはまず習った日に軽くでいいのでどんな内容だったかを確認、1週間後にも確認、1か月後にも確認というようにするとかなり定着します ですので予習の日、復習の日というように分けてしまうよりかはどちらも毎日行いましょう ぶっちゃけ予習はそこまで焦ってする必要はありません 結局は知識を自分の武器にしないといけないのでどれだけ使ったかです その後の演習量で遥かに予習の効果を上回ります 理系科目はとにかく問題を解いてたくさんパターンを知って武器の使い方を学ぶのが大事です 英語は大方の文法を学び終えたら長文で出会う度に覚え直す、思い出すとかでいいと思います 古典は岡本先生ですかね?笑とてもわかりやすいですよね 古文を読み返しながら先生が何を言ってたかを思い返しながら読むといいかと思います また科目問わず有効的なのがセルフレクチャーです 解きながらでも復習のときでも誰かに教えるつもりで声に出しながら行うことで、内容をより頭の中でブラッシュアップでき定着していきますのでおすすめです!!! まだまだ時間はあります 焦らず落ち着いていきましょう!!!!
東北大学工学部 ruka
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の授業を切ることについて
自分がその授業を受けるよりも自習していた方が自分のためになる。と思うのなら切ってもいいと思います。 この時期になると受験生ごとに実力は変わってきますし、本番も近いですから、自分の足りない部分を補える勉強を行うのが一番です。もし授業に出ても得るものがないと思うのならば、切っても構わないと思います。実際、私が予備校に通っていた頃、授業を切っている人が結構いましたが、その中にはちゃんと早慶合格者がいます。 ただだるいから切るのではなく、自習に専念するために切るというならば、ためらいなく自習していて構わないと思います。 本番まで残り少ない時間しか残されていませんので、悩んでいる時間が一番勿体無いです。ただひたすら自分に足りない部分を補強していき、本番まで勉強してくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予習はどれぐらいするもの?
英語長文の予習方法と時間ですね! ①本番同様に長文を時間を測って解く ②時間を測らず、じっくりもう一度解く →ここで時間があれば解けたのか、時間があっても解けない問題なのかわかる。1回目と2回目の回答は別々にメモしておく。 ③わからない単語の意味を推測しながら調べる。構文もわからないところはチェック。 →推測しながらというのがミソです。闇雲ではなくて、文型や文脈などから推測してから調べてください。だんだんと推測が当たってきます。 ここまでが予習です! これを考えると①でかかった倍くらいはかかってしまうと思いますが、全然それで大丈夫です! 復習はわからなかった単語を覚えて、構文→意味→英語を英語のまま理解、の順で意識しながら音読してください! 文法などはそのやり方を続けてください!他の選択肢がなぜ切れるのか確認することは自分も、夏終わりまで全ての問題でやっていました! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像