UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈70に取り組むについて

クリップ(12) コメント(4)
1/30 6:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高1 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

阪大志望の高1です。進研模試でさえ偏差値50後半です。 阪大の過去問を見たところ、下線部を訳す問題があったので英文解釈70からしようかと思ってるんですが、まだ阪大に挑戦できるレベルにも達してないためやっても行けなかった時に無駄になるかと思って不安です。 こういうときはしてもいいんですか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
無駄にはなりません。 ①そもそも、下線部を訳す問題はどこでも出題される。 ②英文解釈は複雑で長い文章を読めるようになるためには不可欠。 上記2つの理由からやる意味はあります。 以下に英文解釈のやり方を載せておきます。 前提として、 ・1〜5文型のそれぞれの特徴 ・S・V・O・Cの文要素 ・自動詞、他動詞の違い ・全ての品詞の特徴 の全てを理解する必要があります。英文解釈70の最初の方に説明があるので読んで理解しましょう。上記について理解したら、 手順⑴→文の全てにSVOCを振る。始めたばかりなのであれば、わからない単語は辞書を使いながらで良い。 この時オススメなのは、「先に文章の核となる動詞(V)を見つけること」なぜなら、文の文型は動詞が決定するからです。例えば…makeは2.3.4.5文型のどれかになる、など。先に核となるVが見つけられれば、全体の構造が分かります。 (この文はfindの5文型を中心に作られているんだ等) 手順⑵→SVOCを振ったら、それをもとに全文訳を書いてみる。(辞書使いながらでもOK) SVOCを振ると、要所にイディオムが出てくると思います。(例えば、findの5文型は「OがCだと理解する」と訳す)こういったイディオムと日本語訳が対応するように訳していきます。 手順⑶→答えを見て確認。自分の振ったSVOCと日本語訳と模範解答にズレがないかを確認。 ズレがあった場合は、なぜそのズレが起こったかを確認。この時考えられる原因としては、複数の意味がある単語の解釈違いや形容詞の限定用法と叙述用法の勘違いなどが有力です。これらを潰していきましょう。 手順⑷→意味をしっかり抑えながら複数回音読(個人的にはやってもやらなくてもどっちでも良いですが) こんな感じを繰り返していくと良いと思います。他にも疑問点あれば追加で質問ください。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

りん
1/30 6:51
ありがとうございます!たしかに無駄にはなりませんね😷 頑張ります
りん
1/30 7:54
ちなみになんですが、1日に2つくらい解こうと思ってるんですが、良いことですか? また、今やておき500を兄のを借りてしてるんですが、同時並行はやめといたほうがいいですか?
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
1/30 13:32
2/日なら大体1ヶ月ちょいで終わるので良いと思います! 500との並行も勿論可能ですが、それよりも先にターゲット1900やシス単などの単語帳を完璧にした方がいいと思います。
りん
1/30 13:43
ターゲット1900のセクション2までは英検2級受けるときに覚えました!セクション3と準1の単語を今覚えてます。アドバイス、ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈のやり方
前提として、 ・1〜5文型のそれぞれの特徴 ・S・V・O・Cの文要素 ・自動詞、他動詞の違い ・全ての品詞の特徴 の全てを理解する必要があります。上記について理解したら、 手順⑴→文の全てにSVOCを振る。始めたばかりなのであれば、わからない単語は辞書を使いながらで良い。 この時オススメなのは、「先に文章の核となる動詞(V)を見つけること」なぜなら、文の文型は動詞が決定するからです。例えば…makeは2.3.4.5文型のどれかになる、など。先に核となるVが見つけられれば、全体の構造が分かります。 (この文はfindの5文型を中心に作られているんだ等) 手順⑵→SVOCを振ったら、それをもとに全文訳を書いてみる。(辞書使いながらでもOK) SVOCを振ると、要所にイディオムが出てくると思います。(例えば、findの5文型は「OがCだと理解する」と訳す)こういったイディオムと日本語訳が対応するように訳していきます。 手順⑶→答えを見て確認。自分の振ったSVOCと日本語訳と模範解答にズレがないかを確認。 ズレがあった場合は、なぜそのズレが起こったかを確認。この時考えられる原因としては、複数の意味がある単語の解釈違いや形容詞の限定用法と叙述用法の勘違いなどが有力です。これらを潰していきましょう。 手順⑷→意味をしっかり抑えながら複数回音読(個人的にはやってもやらなくてもどっちでも良いですが) こんな感じを繰り返していくと良いと思います。他にも疑問点あれば追加で質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
5
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題ができない 英文解釈が身にならない
結論から言うとやり方が間違っていると思います。 英文解釈を何のためにやるのかを考えなくてはいけません。英文解釈とは、英語の文章の構造を正しく理解し、正確な訳を作るためにするものです。英文の構造とはSVOCに分類することで文を分解できます。 すなわち、SVOCが正確に振れていない、認識が甘いということは英文解釈をやったうちに入らないわけです。 そこで、まずは ・SVOCそれぞれがどのような特徴役割があるのか ・5文型全て ・全ての品詞 を完璧に理解してからやりましょう。英文解釈基礎100の最初の方のページに網羅されてたと思います。 以後はSVOCを完璧に振り、なぜこの文は第5文型というのか、なぜこの文は自動詞なのかなどを理解しながら進めてみてください。不明点あれば私が過去に回答した英文解釈進め方の質問を見てみてください。 最後に、旧帝レベルの過去問と英文解釈基礎100では難易度が違いすぎると思うので、一緒にやるのは難しいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
17
5
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の手順
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、僕の考えとしても英文解釈はとても重要です。長文全てを細かく解釈をすることは、実際の試験の時には厳しいです。しかし、問題となる文や、ポイントとなる部分は必ずと言っていいほど、精読つまり解釈が必要です。 そこで、もし自分が今の時点でおおももさんの状況だったらこの様にやる!ということを書かせていただきます!(数字は行う順番です) 1、肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編 2、基礎英文解釈の技術100 3、ポレポレ もちろん、英語だけに時間が割けるわけではないと思うので、その時の自分の実力と予備校の授業や先生方の意見も踏まえて、参考にしていただけると嬉しいです! また、長文問題集でも解説に全文の解釈がふってあるものもあります!その様な参考書と併用してみてもいいかもしれません。 おおももさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書を使って英文解釈を勉強する際の正しいやり方
こんにちは。質問読ませてもらいました。 僕も偏差値50台からのスタートで、英文解釈のやり方を何度も迷ってきました。 結論から言うと、解釈の勉強は「解き方」より「考え方」が身につくプロセスが大事です。 ⸻ ①と②、どちらが正しいか? これは、**①「自分で文構造を書いてから訳す→解説で確認」**の方法をおすすめします。 なぜなら、 英文解釈って“自分の脳でどう読んだか”を訓練する勉強だからです。 ②のように最初から答えを読んでポイントを押さえても、 それは“理解の再現”であって“読解力の構築”にはならないんです。 ⸻ おすすめのサイクル(僕がやっていた方法) 1. SVOC(文型)を取って、句と節を区切る 2. 訳をノートに書く(辞書ありでも可) 3. 解答訳と比べて、「なぜ違うのか」を分析4. “自分の訳しミスの原因”をノートにまとめる 5. 同じような文構造が出たら、また意識して読み直す この①〜⑤を回していくことで、徐々に「読める文」「読めない文」がはっきり見えてきて、その“境界線”を超える瞬間が必ず来ます。 ⸻ 文法との関係は? 質問者さんは模試で文法・並び替えで失点してるとのことなので、 解釈と並行して「文法の基礎」は絶対やった方がいいです。 とくに、 • 語法・文型の見極め(V+O+to不定詞/動名詞/that節) • 準動詞(to不定詞/分詞) • 接続詞と関係詞の違い これが抜けてると、いくら構文を取っても“文の骨格”が見えません。文法は「読解の地図」になるので、並行してやるのがベストです。 ⸻ 文法の進め方 • 『Vintage』や『スクランブル』で「正解の根拠を言える」状態を目指す • 毎日10問くらいずつでOK。「なぜその選択肢が違うのか」を書く • 並び替えは『英文法ポラリス2』に並び替えの特訓パートがあるので活用すると良いです ⸻ 最後に:解釈は“積み重ね”が見える勉強です 僕も最初、解釈問題集で全然読めなくて泣きそうでした。 でも毎日3題ずつ、構文→訳→反省をくり返してたら、 夏休み終わる頃には、模試で英文が「見える」ようになってきました。 最初は地味でも、自分の手で“英語を読む力”を作るのが解釈。 医学部でも、早稲田でも、絶対に武器になります。 焦らなくて大丈夫。僕もそうだったから。 応援してます!またいつでも聞いてください
京都大学総合人間学部 シュウセイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書、やり方
こんにちは! 基礎英文問題精講でも英文解釈の技術100でも正しいやり方でやれば必ず身につくと思います!ですが、絶対にSVOCが振られている参考書の方がいいと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
9
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈ができるようにならない
カナコさんこんにちは! その方法(分からなかった文をノートに書き出してSVOCをふる)は効果が出るはずです。 しかし、改善するとしたら音読の部分だと思います。 正直音読は発音練習の一環にすぎないので解釈の勉強に直結するものではありません。 なので削るべきだとぼくは思いました。 英文解釈について。 とても重要な分野です。なるべく難しい文に触れてそれを必死に解釈してみてください。 このとき、人には聞かずに辞書・参考書のみを用いて自力で頑張るのです。悩んだ時間の分だけ英語力は伸びます。自分は現役時代、東大・早慶レベルの英文解釈の問題を文法の知識ほぼゼロの状態でやっていました。なのではじめは1文を解釈するだけで辞書を何度も引いて、といった具合でした。2〜3時間、問題によってはたった一文を一日以上かけて解いたこともありました。 たしかに難しい文解釈はかなりハードルが高いですが、パズル的な要素があってとても楽しかったです。 英文解釈はゲームの一環だと思い込んでみてください。おそらく英文解釈の世界にのめり込むことができます。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
27
5
英語
英語カテゴリの画像
解釈について
こんにちは! 「言葉にする」とは和訳のことでしょうか。それとも読みながら内容を日本語で頭に入れるということでしょうか。 後者であれば、簡単です。まず長文を日本語ではなく英語のまま理解できるように練習しましょう。英語は文の後ろから訳すと綺麗な日本語訳になりますよね。ということは長文を前から読みながら日本語でそれを理解するとなるとロスタイムが生じるのです。 ですから英語を英語のままで頭の中で咀嚼できるように練習します。英語長文の問題集をとく→解釈と和訳の確認→ひたすらに音読 この練習をすればできるようになります。 和訳の場合の話です。 私は基礎英文解釈の技術100を2周しましたが、全く力がついた気がしませんでした。有名な参考書なだけあって力がつくと思っていましたが、私には合わないんだろう、と思い、いったん解釈のことは頭から消し去りました笑 (ちなみに、私が使った参考書は解釈というより訳を練習する参考書なのでは?と友達に言われたことがあります。ですが、解答の意訳が多い参考書としても知られているため、どちらにせよ私には合わなかった……) その後は関正生のThe rulesという英語長文の参考書(私が1番英語の偏差値伸ばせた参考書)をやっていました。この参考書は丁寧に構文が振られているし、丁寧な訳もついています。構文を頭に叩き込んでから何度も音読したことで、自然に英語力が身につきました。 ですから一度解釈の勉強をストップして、長文に慣れてからまた解釈に戻るのもありな気がします。 構文は振れるのに訳ができない理由を考えたことはありますか?構文がとれる(=構造がわかる)なら訳せる力はあると思います!!慣れの問題なのか、単語の問題なのか、本当に構造を把握できているのか、5文型の訳し方パターンを覚えているか、もう一度確認してみてください。 長文を読む上で構文を取れる力は必要ですが、最終的なゴールは超文を読解することでありsvocを振ることではありません。 質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈70の使い方と復習の仕方
こんにちは、初めまして! 英文解釈70の使い方についてですが、僕が思う効率の良い方法をご紹介していきたいと思います。 まず基本的に例題しかやらなくていいというのを前提に話していきたいと思います。 1,例題を解説をみずに構造を振って訳してみる(このとき、訳は書かなくて構いません。時間がかかってしまうので!、、かかないと無理という人は書いてもいいですが笑) 2,全訳と解説を読む。 自分の振ったSVOCMはただしかったか、ポイントとなっていた構文に気づけてたかをチェックする。 この、ポイントとなっている構文に気づけるかというのは結構大事になるので常に意識しておくといいと思います。 3,構文を把握し終え、納得したら、音源を流し、発音を確認する。 4,発音まで確認できたら3〜10回音読する。 回数については、音源と同じようにスラスラと読めて、同時に頭の中で訳していけるようになるまでということです! 次に、復習のタイミングについては、 ①解いた次の日に音読しながら同時に訳せるか確認。できなければ解説読み直してもう一度。 ②①の3日後に同じように ③②の1週間後に同じように ④③の1ヶ月後に同じように という間隔がいいと思います。 簡単にでしたが、ぜひ参考にしていただけると幸いです! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
39
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書を使って英文解釈を勉強する際の正しいやり方
ご相談ありがとうございます。 英文解釈のやり方や、文法とのバランスについて悩まれているとのことで、実際に同じような状況だった自分の体験も踏まえて、できるだけ実感を込めてお答えしますね。 ✅ まず結論から申し上げますと… 英文解釈の進め方は、 ① 自力でSVを振って訳してから、解説を見る方法がオススメです。 🔸なぜ①の方法が良いのか? 最初に自分の思考を働かせることで、「なぜ間違えたか」がはっきりするからです。 解説を先に読む②の方法だと、「分かったつもり」で終わってしまうリスクが高くなります。 特に竹岡先生の『入門英文問題精講』は、構造をじっくりと自力で解釈することを大事にした本なので、自分で構文を取ってから読み進めるスタイルに合っています。 ✅ 具体的な進め方のイメージ 以下のような流れを、1日1題ペースでじっくりやると力になります。 ⭐️1. まずはSVOCをすべて振る(できればノートに書き出す) 関係詞・分詞構文・挿入・倒置などの有無も意識 ⭐️2. 自力で日本語訳を作ってみる 自然な訳にこだわらず、「意味が通るか」を第一に ⭐️3. 解説を読み込み、「どこで間違えたか」「どの文法知識が必要だったか」をチェック 自分で気づけなかった構文や語法をピックアップして、**別ノートに「解釈ミス集」**を作っておくのもおすすめです。 ⭐️4. 解き直し(2~3日後でもOK) 「その文をもう一度訳せるか?」を確認 模試や過去問で見かけた類似文と結びつけられるとなお良し ✅ 文法学習と解釈、どちらを優先すべきか? 結論を言うと、 「英文解釈と文法学習は並行すべき」です。 🔸なぜ並行がいいのか? 解釈で使う知識の多くが「文法」だからです。 たとえば、「名詞節のthat」「関係代名詞」「分詞構文」などが出てきたときに、それがわかっていないと解説が頭に入りません。 ✅ 文法の参考書(例:『アップグレード』『Next Stage』『Vintage』など)で → 1日10分〜15分で1セクションずつ進める ✅ 解釈は別に1日1題ペースで、じっくり文構造を考える この2本立てが最も安定します。 ✅ 最後に:模試の並べ替え問題への対応 文法・語法問題で失点しているとのことですが、 「並べ替え」問題も解釈力(=文構造の理解)と深く関わっているので、 解釈の勉強が進むほど自然に得点できるようになります。 とはいえ、最初はコツが掴めないと思うので、 解釈と並行して文法の基礎を固めていくことが本当に大切です。 自分で「このままじゃマズいかも」と気づいて、模試を分析して対策を考えられている時点で、かなり先を見据えている方だと思います。 焦らず、でも毎日少しずつ着実に積み重ねていってくださいね。応援しています! もし使っている文法書や具体的な悩み(語法が苦手、関係詞がわからないなど)があれば、もっと深くアドバイスできますので、いつでもメッセージで相談してくださいね。
東京大学理科一類 しゅうへい
5
1
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の進め方
入門編はかなり基本のとこから始まります。 なので、わかるところも多いかと思います。 ですが、入門をやるということは質問者さんは1から頑張りたいのかと察しましたので、1からやるべき事をご説明します。 まずは、全ての文にSVOC、接続詞などを全て把握できるようにしましょう。 文の構成を抑えることは、文法の勉強にも長文読解のためにも役に立ちます。 最初のうちは英文の下にSVOCと書いたりしても良いでしょう。 そして自分で全て訳しましょう。訳がわかれば文法もある程度理解できているように思います。 逆に、答えの訳から違ってしまう場合は文法じこうで間違えていることはないか確認しましょう。 わからない単語はもちろん暗記するべきなので何度か繰り返しください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
英語
英語カテゴリの画像