UniLink WebToAppバナー画像

英熟語は意味あるのか

クリップ(3) コメント(0)
4/11 9:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

お月様

高卒 滋賀県 早稲田大学商学部(70)志望

英熟語の勉強しようと思うのですがあまり必要性が感じられません。長文読解ではほとんど使ったことがないので、英熟語を勉強するメリットを教えてください。早稲田大学商学部を目指しています。

回答

回答者のプロフィール画像

じゅーん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず初めに結論から言うと英熟語は必要です。というか覚えてないと受験において戦えません。 長文問題においては文章を読む時に使う場合がなくとも空所補充などの問題や会話文の問題においてそのまま抜かれたりすることが多いです。この時に熟語を覚えてないとその問題を落とす確率が高いです。また、文法問題においては熟語そのものが問われたりすることが多いです。文法問題で問われるのはMARCHやそれより下の大学でかなり多いですが早慶でも出ますし、逆にこれを落とすと合格できません。周りは確実に取ってきます。また、英作文が出た時に熟語を知っているのと知っていないのでは書きやすさが全然違います。 この3点から英熟語を覚えることは入試問題と戦っていく上で基礎として大切なことです。 また、英熟語は選択や日本語訳を問われるだけでなく記述式の空所補充で書かされることも珍しくないので、意味を覚えるだけでなくスペルまで覚えることが重要です。スペルまで覚えてると前置詞もかなり理解しやすくなります。 僕自身現役の時は質問者さんと同じで熟語の必要性が分かっておらず、全然覚えていなかったため英語の試験を受ける土俵にすら上がっていませんでした。しかし浪人時には熟語をしっかり覚えたことで早慶レベルの問題まで通用するワード力を手にすることが出来ました。 熟語は覚えにくいことも多いと思いますが1年間で何度も復習して覚えきれるよう頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

じゅーん

早稲田大学文学部

5
ファン
11.5
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

城南予備校で1年間浪人し早稲田大学文学部に合格しました。 現役時は私立文系でしたが浪人時は国立文系でした。 自分も受験生時代にこのアプリで質問等させていただきお世話になったので今度は回答者として浪人生や本気で勉強に向き合うみなさんを応援していきたいです。メイン科目は英語、国語、日本史を勉強してました。またサブ科目として数ⅠAⅡB、生物基礎、地学基礎、現社を勉強してたのでこれらの科目についてはみなさんの力になれると思います。個別の質問もどんどんして頂いて大丈夫です。よろしくお願いします。 その他合格大学学部 東京学芸大学B類社会専攻 早稲田大学文化構想学部 立教大学法学部政治学科 立教大学文学部史学科 立教大学経済学部経済学科 國學院大學文学部史学科

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 英熟語は英→日だけでなく、日→英も合わせて覚えた方が特に早慶を志望している学生はいいと思います! なぜなら早慶の問題で熟語をピンポイントに問われることがあるので知っていると時間の短縮にもなり、合格に近づくからです! 熟語帳については解体英熟語がおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶及びMARCH パス単熟語
こんにちは! 結論から言うとパス単準一級の熟語はやる必要はないと思います!難易度がかなり高く、出てくる頻度が少ないのでそれよりも単語を優先したほうが点数に直結すると思います! また、明治の方はそこの対策をせずとも合格点に持ってけるくらい自分の実力を高める方がいいと思います!そのほうが早稲田への合格率が高まると思います! ⭐️ 最後に、自分が行っていた英語の復習方法を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 今からやるには
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!!速読英熟語では確かに早慶には少し足りないのですが正直解体英熟語をやってオーバーワークにはならないと思います!!熟語は点数に直結するのでむしろ効果的だと思います!! 解体英熟語がおすすめの理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶への熟語について
単語や熟語は覚えなければ始まりません。レベルが高いと思われる理由は知らない覚えていない熟語が多いからです。何度も何度も読んで覚えましょう。解体英熟語は熟語の成り立ちや覚えやすい覚え方まで書いてあって応用が利く市販の熟語集では最高のものだと思います。一周目はまず英熟語と日本語訳をさらーっと見て二周目で成り立ちも含め読みながら進めていきましょう。三週目でそろそろ問題を解きながら進めていき四周目では解けなかった問題だけをやる。この四周を一セットに何度も何度も繰り返しましょう。そうすれば自然と覚えていきます。10周20周はザラです。覚えるまでやりましょう。早慶の問題でも熟語を知っていれば解ける問題はあります。頑張ってください。
早稲田大学法学部 山崎康晃
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語と解体英熟語の併用
こんにちは! 僕は両方使ったのでその身から言うと解体英熟語は不要だと思います。今高校2年生ならやってもいいと思いますが、受験生が今からやるものではないです。 熟語は速読英熟語で充分です。 質問者さんは英語を武器としたいようですが、そのためには英熟語も大事ですが、英単語と英文解釈を頑張った方がいいと思います。(英単語は準一級レベル、英熟語は速読英熟語ができれば充分です。) 英文解釈は差がつく上に、難関大では必須となります! また、もう夏なので過去問に手を出してもいい時期です。 一度やって自分になにが足りないのか把握することは大事です。速読英熟語が出来ているのならば、熟語力が足りないことはないと思います。英単語がわからなくて文章が読めないのか、文構造がわからなくて読めないのかによって今後なにをやるべきかは変わります。 英単語力が足りないなら英単語長(パス単準一球) 解釈力が足りないなら解釈本(ポレポレ) をやって英語力を上げましょう!! 志望校の英語の過去問で目標の得点が取れるなら他の科目を頑張りましょう! 受験勉強頑張ってください! 応援してます!! この解答が良かったと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語やるべき?
熟語は絶対にやるべきです。英語をやる上で熟語を知っていないと勝負になりません。熟語の意味を知らなかっただけで致命的なミスになりかねません。 私が使っていた参考書は「解体英熟語」という参考書です。この参考書は必要となる熟語が全てまとめられており、熟語に特価したものとなっています。この参考書は熟語の成り立ちや、それぞれの単語の意味を分解していたり、前置詞の意味まで非常に理解しやすいようにまとめてあります。この参考書に乗っている熟語を覚えてしまえば、大体の入試問題は詰まることなく突破できるようになります。 覚える熟語の量ですが、最低限これを覚えておけば良いというラインはありません。最後の最後(入試前日)まで新しい熟語を覚え続けてください。入試問題に使用される熟語というのは、常に新しいものが出てきます。熟語をどれだけ知っているかによって入試での差が出てきます。熟語を覚えておけば長文をとく際に誤訳したり、全く違う場面に捉えてしまうといったミスが無くなります。なるべくたくさんの熟語を覚えるようにしてください。 今から熟語を覚えるとなると時間が迫っていて焦るかもしれません。しかし、入試まではたっぷり時間があります。毎日5個づつぐらい、新しい熟語を覚えて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語に関して
ご相談いただき、ありがとうございます‼︎英熟語に関しては判断が難しいところだと思いますが、私の把握している限りの情報をすいさんにお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします🤲 ①速熟のみで早稲田大は足りるか? はい。基本的に早稲田は解体英熟語までなくても速読英熟語までの熟語で足りると思います。 社学、人科はあったほうが有利になるときもありますが、(特に人科の前置詞問題)商学部は要らないと思いますし、ほとんどの学部はそこまで細かい熟語の知識がなくとも戦えます。 ②速読英熟語の長文のレベルはどのくらいか? 私も同じくらいのレベルだと思います。共通テスト以上MARCH未満という感じのレベル感です。ですが、速読力をつけたり背景知識をつけたりするのにちょうど良い難易度&長さの文章が揃っているので、個人的には速熟の文章は音読や読み込みの素材としておすすめだと思います😊‼︎ 特に早稲田大学商学部は速読速解力が求められる問題設定になっているので、速熟の文章も含めて読み込みや音読に力を入れてここから秋対策していただければと思います。 早稲田商受かってください🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語をやるべきか
こんにちは! 確かに第一志望の学部には出ないかもしれませんが複数受けるとなってくれば熟語は大切だと思います!! 確かにMARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田、慶應を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語は単語ゲー?
早稲田文学部のものです 単語力はもちろん前提条件なので、やらなくても受かるというわけはありません。シス単でもターゲットでも単語王でもピーナッツでもなんだっていいので、収録されてる単語全部覚えてやるくらいの意気込みで何度も反復しましょう。「大方覚えてきたかな?」と思い始めた頃からどれだけ飽きずに詰めれるかが勝負です。大方覚えたという段階までは入試までに多くの人が仕上げてきます。合格者はそれよりも一歩目指します。引き続き単語は覚えましょう。 前置きが長くなりました、その上で、早稲田は単語力が足りなくても解けます。本当です。早稲田の英語の入試問題で問うているのは臨機応変な「気付く」力だと思います。つまり、英語を通して文中の共通点や対立点を問題に設定し、それに気付くことができるかを試しているように思われます。なので、文章の構造、同型反復、情報構造、といった観点を見抜くことができれば類推可能です。何を言っているかわからないかもしれませんが、演習を重ねていけば早稲田の入試問題、英語の論説文のこのようなカラクリに少しずつ気づいてくると思います。類推が可能なんです。「知らない単語だからわからない、ゲームオーバー」ということではないんです。今の段階ではとにかくそれだけ知っておいてください。大丈夫です。情報を文中から探しましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
28
0
英語
英語カテゴリの画像