UniLink WebToAppバナー画像

こんな自分でも大丈夫なのか?(医学部医学科)

クリップ(21) コメント(0)
12/14 6:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

HARU

高2 兵庫県 徳島大学志望

今自分は偏差値53の公立高校に通っている高校2年です。 自分は、現段階で香川大学か鳥取大学の医学部医学科志望です。しかし、直近の模試で言うと2年7月進研模試で3科目の合計偏差値が48でした。 最近では、何とかして高2最後の進研模試で偏差値60を越すと言う目標を立てて、最低でも1日3時間は勉強するように心がけていますが、最近は、1時間や2時間で寝てしまうことが多いです。こんな自分が医学科に受かるにはこれからどのように取り組めば良いのかアドバイス頂けると幸いです。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 少しきついことを言いますが、 圧倒的に勉強時間が足りてないです! 自称進学校とホンモノの進学校の差というのは、 めちゃめちゃ大きいです! 授業の質、先生の質、クラスメイトの質、 勉強の水準が全く違います。 本気で医学部を狙うのなら、 今から猛勉強を始める必要があります🔥 もし、ハルくんが本気なら、 今日の20時から始まる、 化学の冬休み特別企画(無料)に参加することを マジでオススメします。 医学部受験には、誰にも負けない得意科目というのを持っておくと非常に戦いやすいのです。 ボクと一緒に化学を武器に 受験を戦って行きましょう🔥 ボクも自称進学校から、 15年ぶりに九大に受かりました! 共感出来るところも多いので、 必ず力になりますよ😤
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

こんな自分でも大丈夫なのか?(医学部医学科)
こんにちは! 少しきついことを言いますが、 圧倒的に勉強時間が足りてないです! 自称進学校とホンモノの進学校の差というのは、 めちゃめちゃ大きいです! 授業の質、先生の質、クラスメイトの質、 勉強の水準が全く違います。 本気で医学部を狙うのなら、 今から猛勉強を始める必要があります🔥 もし、ハルくんが本気なら、 今日の20時から始まる、 化学の冬休み特別企画(無料)に参加することを マジでオススメします。 医学部受験には、誰にも負けない得意科目というのを持っておくと非常に戦いやすいのです。 ボクと一緒に化学を武器に 受験を戦って行きましょう🔥 ボクも自称進学校から、 15年ぶりに九大に受かりました! 共感出来るところも多いので、 必ず力になりますよ😤
九州大学工学部 kagaku1234
21
5
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部医学科、受験校の決め方のアドバイスを求めています。
初めまして、地方公立出身の者です。 私の現役時代の志望校決めの話でよければ参考にしてください。 私は高校2年生の冬頃に一番理系で間違いのない職業は医師だろうと思い医学部を志しました。方向性を定めるのが遅かったため、十分に情報収集は出来ておらず、とりあえず出来るだけレベルの高いところに行きたいと思い大阪大学を志望しました。 志望校を決めて早めに対策に取り掛かりたいとの事ですが、その気持ちよくわかります。私もちょうど高2の冬頃、まだ医師を目指すと心に決めていなかった時期にものすごく焦っていました。しかしいざ蓋を開けてみれば実際そこまで志望大学特攻をする必要はなかったのかなと思います。どの勉強プラットフォームを使っているかにも依ってしまうのですが、志望大学向けの専用の勉強をするのはもう少し後でもいいかもしれません。医学科の場合は共通テスト後に志望校が変わることがあり得るので今はどの大学になってもいいようによりジェネラルな力を養った方が後々大きな利点を残してくれると思います。 もちろん方向性は定めておいた方がいいのは確かですから、自分が行きたいと思えるところを志望校に設定すると受験勉強に精が出ると思います。 性格の箇所、拝見させていただきました。 努力できるならどんな状態でもまじでどこでもいけますよ。一年という途方もない時間を耐え切る精神力があれば蓄えが0だとしても登り詰めることは可能です。あなたは受験にピッタリな性格をしていらっしゃる。 最後におまけ的な内容になってしまいますが自分が知ってる医学部をいくつかあげようと思います。あくまで参考程度にとどめていただいてもし気になったのがあれば実際に自分で確かめてみてくださいね!! 立地の良さ 都市圏の国公立は大体いいです。しかし難易度も上がります。ちなみに大阪大学の立地はクソ悪いので立地の良さを求めるなら別のところ行った方がいいですwその代わりに大阪公立、神戸 京都とかは割と立地いい方だと思います。 問題の難易度に関してなんですけど、地方に行けば行くほど特殊な問題が増え、都市部ほどオーソドックスな難しい問題が出てくるように思えます。これなぜかというと、地方は医学部に専用の問題を作りがちなんですね。都市圏は理系学部で統一入試が行われてるところが多いですけど地方でそれやると他の学部の人が点数取れなくなっちゃって入試の意味が無くなっちゃうんですよね。だから問題の気持ち悪さは地方や単科大の方が高いと思います。 ただ入学の難易度はまたちょっと話が変わってきて、ぶっちゃけ地方ならどこでも入りやすいです。(都市部と比べると相対的に)地方の大学は、山梨大学後期とかの特殊なパターンを除きやっぱり集まってくる層のレベルはちょっと優しめになります。 前述した気持ち悪い問題が出たとしてもちょっとミスするぐらいだったら全然受かっちゃうこともしばしば……。もちろん無対策とか爆死とかしたらちゃんと落ちますけど旧帝行くぞ!!って意気込んで勉強してた人が地方医学部入試受けてみると物足りなさを覚えたりすることもあるそうです。 上述もしましたが、とりあえず自分が行きたいと思うところを第一志望にして勉強していくのがベストだと思います。色々調べてくると研究とか、医局の強さとか、研修先の充実さとかたくさんの情報が出てくるとは思いますが6年間地獄の勉強ラッシュに耐えられるような大学をお選びになってください。 気乗りしないところ選んじゃうと受かってからが辛いと思うので。
大阪大学医学部 山葵(わさび)
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
37
10
不安
不安カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
40
20
不安
不安カテゴリの画像
医学科受験と模試について
はじめまして。 医学科の者です。 進研模試の偏差値が70以上あるのなら、今からきちんと努力を積んでいけば、医学科を狙える可能性はかなり高いと思います。 今まで進研模試以外の模試を受けたことがないということなので、今後東進や河合、駿台などの実戦形式の模試を受けたときは、少し問題のレベルに戸惑うことがあるかもしれません。 進研模試の問題はそれらの模試に比べると、かなり簡単な印象です。 ですが、東進などの塾や予備校に通う事で、高いレベルの問題に触れることができるでしょう。 そうすれば、自ずと実力がついていくはずです。 自分のこなした努力は、どんな形であれ、いつか結果として返ってきます。 その結果が良いものであるよう、応援しています。
東北大学医学部 つねとも
9
1
模試
模試カテゴリの画像
このままでいいのか
国語:目標160点(+30) 英語:目標170点(+40) 倫政:目標60点(+0) 1A:目標60点(+10) 2B:目標60点(+30) 化学:目標65点(+30) 生物:目標65点(+30) 合計640点 とりあえず目安だと思います。 この時期だと得意科目を伸ばす方が、点に直結すると思いました! また、ただ問題を解いたり暗記するだけではなく、自分がどこを、どのように、なぜ間違えたのかを分析して戦略を立てることが大事です。 国語 自分の間違いを分析して、あと30点(4問分くらい?)伸ばせると思います! 英語 おそらく2次試験でも必要になる上に、一度伸ばせば安定的な得点源になるので、時間を使う価値があると思います。速読とリスニングどちらにも役立つのが音読です。私は眠気覚ましで音読してました。 数学 苦手科目ということでしたが、その中でも自分が解きやすい分野を極めれば、得点を伸ばす余地はあります。 化学 無機と高分子を完璧にすれば30点上げるのも難しくないです。資料集でインプット&問題集でアウトプットを繰り返して早めに取り組むことをおすすめします。 生物 どこで間違えているのかによりますが、意外と細かい知識をつかれることが多いので、私は資料集で頑張って暗記していました。実験系の問題はさまざまなタイプに触れることも大切かもしれないです。 理系科目は2次試験にも生かされると思うので、引き続き頑張ってください! 夏休みにおびちくで実習がありましたが、広大な土地で牛や馬がのんびり過ごしていたり、普通にリスがいたり、獣医学を学ぶには最高の環境だと思いました。獣医学部のみなさんも少人数でとても仲が良かったです。諦めずに目指す価値あると思います。 本番までの残りの時間、頑張ってください!
北海道大学獣医学部 チョビ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値50から医学科に合格するには
医学科にのみこだわるのなら、合格は不可能ではないと思います! 国立は理系の全学部学科同じ試験なことが多いので、特殊な問題が出ることは少ないです(それぞれの大学の傾向はありますが)。 また言い方は悪いかもしれませんが、偏差値の高くない私立は特殊な問題が出るかもしれませんが、対策をしていれば頑張り次第で受かると思います! ただ、今志望している千葉大を含む難関国立大の医学科、旧帝大の医学科、昭和・日本医科大学・慈恵・慶応などの医学科は、かなり努力をしても難しいかもしれません。 なので志望大学は高3になってから決めてもいいかもしれません🙇‍♀️ 厳しいことを言っているかもしれませんが、ごめんなさい、、。 以下対策についてです。私が実践していた方法を参考にして書いているので、合わない場合もあると思います。いろんな人の意見を参考にしてみてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 高2の間に数学と英語は固めておきましょう。安定して点数をとれるようにしておけば、今の時点で理科が苦手でも、高3で時間をとって勉強できます。 数学は塾に行っていないようでしたら、青チャートなどを解けない問題がなくなるように、間違った問題は何度も解き直すといいと思います。解説を見るときは、解答の流れに注目して、何がポイントか、なぜここでその公式を用いたのかを気にしながら見てみてください🙇‍♀️ 化学は、化学の新研究が参考書としてとても良かったです。大学受験範囲を超えた内容もありますが、そこは時間がある時に見ればいいと思います。 高2では、「セミナー」など比較的簡単な問題集を用いて、少なくとも理論は完璧にしておくといいかもしれません。 高3の7月頃までにその問題集を全問解けるようにします(無機以外でも大丈夫です)。 そこから10月頃までで「重要問題集」などの一段階難しくなった問題集を使って12月頃までに完璧に。 センター勉強と並行して無機を固める。 こんな感じなら普通の医学科には通用すると思います、、。私はこの後に京大25ヶ年をやりました。京大の化学は綺麗な問題が多いので、余裕があれば問題集として使うのもありです。 私は物理選択だったので、生物はわからないです。ごめんなさい。 英語は、私は塾にそってやっていました。毎週長文×3や文法を授業内に演習し、先生からの解説を聞くという感じです。宿題として長文1つまたは文法(慶應などのものをまとめた感じでした)の問題が出ました。毎週の授業内に扱った長文を毎日音読していました。意味を考えながら、頭の中で前から訳しながら読みました。単語は、ターゲット1900のみ完璧にしました。授業で扱った長文内でわからなかった単語を派生語や同義語などまとめた、自分専用の単語帳を作っていました。 長文もやりながら単語の勉強にもなるので、分厚い単語帳をずっとやるよりかは効率がいいと思います。 英語は単語を覚えるより、わからない単語があっても前後の文から意味を類推できる力の方が重要だと思います。 長くなってしまってごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になったら嬉しいです、応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
28
5
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部なら全統高2模試でどれくらい目標ですか?
こんばんは! 高校2年生ということでまだ受験の全貌が見えなくて怖いですよね…… 回答についてですが、香川大医学科の偏差値ラインが62.5〜64.9とのことなので、偏差値65あれば確実だと思います! ……というだけではただ情報を調べただけになっちゃうので経験談も交えてお話させていただきます。僕は今東北大医学科にいるのですが実は2年冬の模試(駿台か全統です)では東北大学の偏差値ラインが67.5-69.9のレベルなのに対して偏差値65程度しかなくてD判定でした。そこから勉強を積み重ねていったのですが秋辺りになって急に成績が伸びて秋以降ずっとA又はB判定を取り最終的には合格しました。 ただ、そんな感じで伸びまくった人もいれば成績が落ちていって不合格になった人もいます。 なので、模試の結果に対して一喜一憂するなとまでは言いませんがどんな結果でも一つ一つ勉強を積み重ねていきましょう! 今の時点で偏差値50台後半とかだったとしても勉強していけばどうにかなります!頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
2
1
模試
模試カテゴリの画像