UniLink WebToAppバナー画像

一対一対応の演習

クリップ(14) コメント(2)
1/21 0:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Razorstar

高2 東京都 東京医科歯科大学医学部(63)志望

東京医科歯科大学医学部志望の高2です。今focusgoldの例題を完璧にしている状態で、少しずつstepup問題や章末問題にも手を出している状態です。ここから医科歯科の数学に対応するためには一対一対応をやるべきでしょうか?今理科が全然出来ない状態なので、高3では上手く併用していくか、理科に徹するか迷っています。focusgoldのチャレンジ問題はやる予定です。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医科歯科の数学に対応するには一対一対応ではやや足りないかなと思います。やさしい理系数学、良問プラチカなどのよりレベルが上の参考書が必要になってくると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Razorstar のプロフィール画像
Razorstar
1/22 7:39
わかりました。focusgoldをチャレンジ問題までやった後に一対一対応はやる必要はありますか?
鴨医
1/22 14:46
同じようなレベルだと思うので特にやる必要はないと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

一対一対応の演習
医科歯科の数学に対応するには一対一対応ではやや足りないかなと思います。やさしい理系数学、良問プラチカなどのよりレベルが上の参考書が必要になってくると思います。
京都大学医学部 鴨医
14
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
国立医学部志望 一対一対応の次の問題集は何がオススメ?
1対1対応の後にやさしい理系数学をやるのは定番の流れだと思います。 地方国立医医では他の理工系と同じ問題の大学が多いです。 その中で高得点を取るためには他学部では差がつかない見慣れない設定の問題を解かなければなりません。レベルの高い問題集をするのは難問を解けるようになる以外に、初見の問題を解くための数学的思考力をつけるという意味で重要です。 なので、やさしい理系数学か1対1対応の解法、解説が自分には分かりやすいと感じたら、同じ東京出版の新スタンダード演習などをやるといいと思います。 1対1のレベルが定着していないと感じたら標準問題精講がおすすめです。 勉強頑張って下さい!
名古屋大学理学部 ひろ
24
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一対応の演習でどこまでいけるんですか?
こんにちは。今回は数学の参考書ルートについてどう進めればいいかを解説します。 プロフィールを見たところ、今年の四月で高3かつ、数学が得意みたいですので、数3の1対1対応を全て終わったら過去問に移ってもいいかと思います。東工大や阪大の過去問を大量に消費して数学力をつけるのはかなりアリです。また、過去問演習を通してよく間違える分野や基礎がまだ定着してない分野を見つけたら、少し基礎に立ち返って1対1対応などを繰り返しやればいいと思います。また、数3は難しくしすぎると大学数学に入ってしまい、範囲から逸れてしまうので難易度に上限があります。すなわち、数3に限っては基礎をきちんと固めて演習を繰り返しやることで安定した得点源になるので、数3だけ演習を別個にとってもいいかと思います。 自分の高校の頃の友人に同じく数学がかなりできる人がいましたが、その子は早いうちから東工大や東大の問題を解きまくって数学力をさらに上げ、現役で東工大に進学しました。 また、数学がかなり得意ならば他の科目の勉強に力を入れるのもありです。入試は得点の差異はあれど、結局は総合点での勝負です。本番で数学が自分の持つ数学力の70%しか出せなくても、ほかの教科できちんとカバーできる保険を作っておいてください。数学含めて2科目得意な教科があれば合格率は高くなります。 以上が自分の見解になります。悩みの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
35
8
過去問
過去問カテゴリの画像
文系数学実力向上編と一対一対応
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか? そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。 その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。 文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが… 一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
京都大学法学部 うみう
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
「一対一対応の演習」の勉強法
こんにちは!たまちゃんです。 一対一対応の演習は個人的には練習問題も解いた方が良いかと思います。一対一対応の演習は例題と練習問題の難易度に差があると思うので。まぁでも例題が完璧なら練習問題は解けるはずなので、解かなくても良いかもしれないです。 その次はやさ理をやりましょう。やさ理は別解が豊富なので、きっちりやると確実に力がつくと思います。 掌握はやらなくても問題ないですよ。数学で差をつけたいならやっても良いかもしれませんが。駿台で偏差値55程度ならおそらく理解できないと思います。私は高2の時は駿台の数学の偏差値は70、高3の時は60を切ったことはないですが、そんな私でも難しすぎて挫折しました。高3の駿台模試で偏差値70くらいの人がやる本ですので、やらなくても良いかと思います。 まぁただ、一対一ややさ理をやって実力が急激に伸びることもありますので、その場合はやって良いと思います。やさ理で物足りなくなったら新演習や掌握をやっても良いかもしれませんね。 数学はなかなか伸ばすのが難しいですが、やっていれば必ず伸びます。解けないからといって挫折したりしないように、もっと気楽に問題を解いていって下さい。 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
24
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一対応の数学
こんにちは。 僕も一対一を受験期に使用していましたよ。そして今の生徒にも使用させています。かなり良い参考書ですよね。 さて一対一のやり方に関してですが、その気持ちもよくわかります。というのも何回も反復すること自体は大事なのですが、それが丸暗記に陥ってしまう危険性もあり、そうなったらその問題にしか対応できなくなってしまうことがあるからです。 よって数学で分からない問題に当たった時は以下のようにして対処してください。 ① 詰まった部分までの解答解説を読み、自分が詰まった所がどうしてそうなったのかを解説を読みながら理解する。 ② ①が完了したら、そのまま解答を読むのをやめて、途中の部分から再度自力で解き直す。 ③ 解法を完璧に習得すべく、その問題を何回も解いて反復する。 上記のような手順を踏めば、解答を丸暗記してしまう危険性を防ぐことができるでしょうし、「なぜそうなるのか」といった数学で最も重要な部分を意識しながら勉強することができます。 くれぐれも解答をそのまま写して丸暗記するような勉強は控えるようにしてくださいね。 この積み重ねによって徐々に未知の問題でも対応できるようになっていくはずですよ!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
68
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の問題集について
京大医学部医学科に現役で合格したものです。試験では数学は全完でした。 結論から言いますと、一対一対応が十分にできていれば、標準程度の問題なら解けると思いますし、全く手がつかない問題がそう多くあるわけでもないと思うので、時間のあるうちに過去問演習に入って良いと思います。残しておくことに何1つメリットはないので、解けるレベルに至っているのであれば演習すべきです。 なお参考に私の受験時代の話を記しておきます。 自分は高3の夏やすみに25カ年の演習をできるように勉強を進めていました。 数学では、その前に 1,チャート 学校の指定問題集であって、課題で出ていましたので、一通りはやりました。 2,一対一対応 評判が良かったので、自分で買って勉強に使いました。全て二周はしました。 3,入試数学の掌握 入試数学の掌握は難しいので、入試直前までなんどもやりました。面白く内容も濃いですが、入試にクリアする、京大数学で5完程度なら必要ないと思います の3シリーズの参考書をやりました。
京都大学医学部
41
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは完璧にすべきか。一対一対応ではだめか
数1Aの復習と数2Bの学習を並行して進めるためには時間が足りないということですね。 青チャートを完璧にする必要はありません。ふというのも、ある特定の参考書を完璧にすること自体は大事ではないからです。その中身を理解しているかどうかが大事なわけです。 1年生の時に解いたことがある問題を忘れていると言っていますが、それは解き方を覚えていないということでしょうか?もしそうだとしたら、当たり前です。1年前に解いた問題だったらそんなもんです。 解き方を覚えてなくても、自分の頭で考えて解けるようになることが大事です。 そういう意味では、参考書に拘らずに、どんな問題でも頭を使って解くことができることが重要です。 数学は結構発想力がモノを言う問題もありますので、いろんな問題にあたって、自分の知識や考え方をこねくり回す訓練ができるのであれば、チャート式でも一対一でもどちらでも良いと思います。
北海道大学理学部 hatagonia
12
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一をやらなくてもいいか
数学が得意、または数学でリードしたいのであれば手を出した方がいいです。逆に数学がそこまで得意でないのならチャートで網羅的に確実に学習するのがベターです。 チャートは解法もオーソドックスで網羅的、まさに王道を行く感があります。それに対し、一対一は一癖あります。アクロバティックな解法やいわゆる受験テクニックに関する記述が多めで難しい問題を愚直に解くというよりは鮮やかにスパッと解きあげる傾向があります。学校で習った様なオーソドックスな解法だとクソ長くなる回答が、一対一では目を疑うくらい短く終わってしまう、なんてことも。なので学校が副教材で採用することは決してないでしょう笑。そう言う、教科書からはちょっとズレた参考書なんですね。ですから、数学があまり得意でないのになまじテクニックを身につけようとして手を出すと、基本が出来てないので全く理解できず投げ出してしまう恐れがあります。また、以上でおわかりいただけたかと思いますが、これはチャートのエクササイズで代用できる代物ではない点は理解しておいて下さい。こうした独自の色が数学好きの受験生に好かれて多く使われているだけなので、一対一は必ずやらないといけないというのは誤った考え方です。一方で数学が好き、差をつけたいと思うなら是非やってみて下さい。数学の美しさ、面白さを垣間見ることができるかもしれません。 また、数3に限っては数学が多少苦手でも手を出していいと思います。特に積分などはテクニックを知っていると早く解けたり、役に立つコツや考え方を知っていると何かと理解が早まるからです。私はこの手の人間で、一対一は数3のみ使用しました。数3は難しいので教科書の様に愚直な解説だとかえって理解を妨げることがあります。そうした時に、一対一の少し変わった、テクニックじみた視点は助けとなりました。 以上になります。参考にしていただけたらと思います。
東京大学理科一類 taka5691
25
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像