参考書は青チャ?1対1?
クリップ(26) コメント(1)
1/13 22:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まりりん
高1 三重県 横浜国立大学志望
現在高校一年生です。
将来の夢が理系の職業なので、理系の大学に行きたいです。しかし模試やテストの数学の点数が悪く、克服したいと思っています。
学校の長期休暇課題で青チャートが出されているのですが、1対1という人気の参考書もあると聞いてどちらが良いのか分からず困っています。
使い方も教えていただけると助かります!
回答
かず
東京大学理科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
青チャートの特徴は
・問題量が多い
・網羅的
・王道の解法
・基礎~標準レベル
です。
それに対して1対1は
・問題数少なめ
・厳選されている
・早い、美しい解法
・標準レベル
と言った感じです。
数学に苦手意識を持っているならまず青チャートをオススメします。学校なので一通り網羅的に学習し、数学がある程度得意な人なら1対1からでもよいでしょう。
青チャートをある程度固めたら1対1に取り組むと良いと思います。この2つをきちんと固めるだけで大体の大学の標準的な問題には対処できると思います。
先程も言いましたが青チャートは問題数がとても多いです。しかしながらやりきれば相当の力がつく参考書でもあります。
かず
東京大学理科三類
81
ファン
14.5
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
東大医学部です。 二次試験よりもセンター試験の方が得意でした。95%くらいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まりりん
1/13 23:27
かなり数学が苦手なので青チャートから始めようと思います!ありがとうございました!