過去問に取り組む時期
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユキ
国公立志願の二年です。
いろいろな所で、過去問の結果によって一喜一憂している様子を見てふと思ったのですが、いつ頃に過去問に取り組むのがベストなのかを教えて頂きたいです。
また、どれくらいの量をやった方が良いのかということも教えて頂けると嬉しいです。
拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。
回答
副部長
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問は(特に志望校の場合は)最終目標です。ですのでやるのが早ければ早いほどいいと思います。最終目標がわかれば受験日当日までにその問題が解けるように逆算すればよいので、計画がしやすいはずです。
でも、「過去問を解く」というは2通りあって、
・過去問を知る
・過去問を演習する
があります。2年生ですと、知ることで十分だと思います。モチベーション維持するぐらいの気持ちで解いてみたりしてもいいと思います。ですので、傾向とか得点配分だとかを考える必要はありません。
また、国公立だとセンターも大切になってきますから2次の演習は夏とセンター後になります。そこから始めても遅いことは全然ありません。
2年生の今はむしろ、難しい大学や私立の過去問をみてみると面白いかもしれません。
コメント(1)
ユキ
御回答ありがとうございます。
時間の空いた時に過去問を見てみようと思います。