英語の勉強のペース
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ニケ
夏から秋の勉強のペースを教えてください
よく時間でみるのですが、時間では1日にどれぐらい進んだのかわからないので、単語帳一日何個とか何ページとかの単位で教えてください。それと、その成果や反省も教えて欲しいです。
偏差値がどれだけ伸びたかなど。
回答
タイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、
夏休みについてです。
夏は最後の基礎を固める時期と捉えてたので、夏休みいっぱいを使って、英数に関しては全範囲を一周しました。
また、苦手としていた分野に関しては、より多くの時間を割きました。
空き時間で、国語や世界史。また、センター科目をやりました。
これらを踏まえて、
英語は、
長文1個。復習までしっかり。
音読。その日にやった長文と、直近3日間でやった長文。
単語。ターゲットを毎日100〜200ワードを三週。
リンガメタリカを2つずつ進めて、そこの単語もしっかり覚える。
熟語。解体英熟語を毎日300個を一周。
文法。3日に一回のペースで、英文法ファイナルを1つ進める。vintageでの確認も怠らずにやり、弱い分野を潰す。
よくばり英作文。毎日3ページ(12個ずつ)覚え直す。
リスニング。ABCニュースを聞く。
って感じです。
成果としては、うーん🧐
それなりですかね。基礎はしっかり身につきました。
9月頭の河合の全統記述模試が自分の中で最高成績でした。
それまでの偏差値を気にしてなかったんで、伸び率を表すことはできないんですが、
英語 偏差67
反省は…特に無いかな?笑笑
まあ、自分の中で英語が1番伸びた時期は10月の下旬です。ここで、グンと伸びた感触が明らかにありました。だから、夏であまり伸びなかったな〜とか思っても、あまり不安に思うことはありません。まだまだ時間はたくさんあります。入試に間に合えばいいんですからね。
頑張ってくださいね!
コメント(1)
ニケ
ありがとうございます!