UniLink WebToAppバナー画像

筑波大学医学部について

クリップ(2) コメント(0)
7/28 7:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒 筑波大学医学群(60)志望

現在駿台予備校に通っています。筑波大医学部は浪人女子に厳しいと聞いたのですが実際どうなのか知ってる方いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

だーきー

九州大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系の意見になりますが、参考までにお答えさせていただきます。 まず、質問の意図として、 1.大学のレベル的に厳しいのか 2.男子の合格率に対して厳しいのか のいずれにあたるのか見当がつかないのですが、 いずれにしても、“女子だから”不利だということは決して無いです。 これまで私立大学を中心に浪人生や女子受験生を差別した採点が常習的に行われていたのは紛れもない事実ですが、今はそのような採点が行われているなんてことはあり得ないと思います。かつての採点方式が大問題になったことで、各大学でのリスクが大きすぎるからです。 また、国公立大の医学部に進学する女子率が低い理由については、女子の進学に保守的な文化が最も大きな要因と考えられています。各種のデータが、女子受験生は男子受験生と同程度、もしくはそれ以上に優秀だと示していますから、世間一般に言う、女子受験生に不利という話は単なるバイアスでしかないです。 また、医学部受験ということについて、東工大レベルでD判定を獲得できている時点で、勝負できるレベルにはありますから、あとは、筑波大の形式に慣れるなどして、とにかく二次試験の正答率を高める必要があります。(医学部の合格基準は高いですから)もちろん共通テストも! 筑波大の医学部は、地方国立の医学部に比べるとまた少しレベルは高いですが、東工大の判定を鑑みても、決しておかしな判断では無いです。 現段階で二次科目でどの程度得点できているのかでまた判断も変わってきますから、今より具体的な話を医学部へ進学された方に相談されたらいいとおもいます。 あと、浪人女子は男子に比べ人数も少ないかと思いますが、決してレベルが劣るなんてことはありません。むしろ逆境に立ち向かえるだけの素晴らしい勇気を持てているんです。是非とも周りに惑わされず、自信を持ってもらえたらと思います!応援しています📣
回答者のプロフィール画像

だーきー

九州大学法学部

2
ファン
3.3
平均クリップ
4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

女子 早慶 浪人
日吉に2年三田に2年通って思った事を伝えます。 一浪の女子沢山いました。 今の時代女子も男子も関係ないと思います。 普通に東大落ち二浪の女子もいたけどキャンパスライフ送ってくうえで相手が一浪とか二浪とか一留とか殆ど意識した事ないです。 どうせ10人いたら7人ぐらいしか4年で卒業出来ないし(学部による)、就活でも何でも浪人とか留年とかも殆ど関係ないと思います。 学歴フィルターもありますし現役マーチとか現役国公立(東大一橋以外)より2年遅れの早慶ってぐらい書類選考バンバン通りますよ! 質問者さんが覚悟を持ってこれから1年間勉強する前提ですが、キャンパスライフ的にも卒業後の進路的にも浪人一択かなって個人的には思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
国立医学部だけに絞るべきか
ゆらさん、初めまして。 第二志望専用の勉強をするかどうかってなかなか難しいですよね。 国立医学部一本に絞る方が合格する可能性は上がりますが、起きてほしくはないことですが、仮に一本で落ちてしまうと浪人ということになります。 なので、第一志望の筑波大学にどれだけ拘っているのかによって変わってくるかなと思います。 ゆらさんがどうしても筑波大学がよくて、仮に浪人してもそこに行きたい、と言うようであれば一本にしぼってもいいと思います。 逆に現役にこだわっていて、もしもの場合は他の大学でもいいと言う場合は、やはり第二志望が必要になってきます。 ただ、ここで第二志望の選び方として最低条件があります。それは、第一志望の邪魔にならないことです。 第二志望の勉強によって、第一志望の勉強の時間がなくなってしまっては意味がありません。 そうゆう意味では、今の第二志望はあまり適していないのかなと思います。 選び方としては、第一志望の大学の試験内容と似ている試験の大学がいいです。第一志望の対策をすると、それが第二志望の勉強にもなっていると言う状況が1番です。 なので、地域や偏差値などで大学を絞ってみて、過去問がどんなものか軽く調べてみるといいかなと思います。 私の話になってしまうのですが、私も高3の時期に第二志望を取るかどうかで悩んでいました。 当時は余裕もなくて、1秒でも時間を無駄にしたくないと言うような考えから、第二志望を受けたくないと言う気持ちが強く、さらに第一志望への拘りも強かったので、結局一本に絞って受験しました。 先生や周りの人からもいろいろ言われましたが、私的には一本ということで必死になれた部分もありました。 なので、一本にするのも全然悪いことではないと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人のメリットデメリットについて
こんにちは! 私も一浪して医学部を目指して経験があります。 結果的に私は失敗しましたが、だからこそアドバイス出来ることが沢山あるのでお伝えしますね! 1.浪人すれば成績が飛躍的に伸びるわけではない 2.レベルの高い医学部は研究者向け(自治医科大学は除く) 1→まずは残りの高校生活で目標の大学の偏差値にどれだけ近づけるかが大切です。(全統の偏差値で浪人して5〜6ほどしか上がらない) 2→旧帝大レベルの医学部を志す人は今の段階ですでに地方国公立大医学部は確実に入ることがレベルに達しています。もしチャート君がそのレベルに達していないのであれば、*地方国公立大医学部に目標を絞ることを強くオススメします。 地方国公立大医学部→上はレベル的には京大工学部に確実に合格するレベル〜下は神戸大工学部に確実に合格できるレベル 【まとめ】 浪人することを保護者の方が許しているのであれば、まずは現役で旧帝大工学部に確実に合格できるレベルまで学力をあげましょう。そうすれば浪人して医学部に合格するチャンスはあります。 医学部は年々人気の高まっている学部なので、チャート君の中に確固たる意志を持って残りの学生生活を頑張ってください!期待しています🙌
東北大学工学部 ニシキアナゴ
23
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
女子 浪人するかどうか
個人的な意見です。 女性だから浪人がだめ、不利になるとは考えない方がいいかと思います。今の時代、女性や男性の区別はあまり無くなってきています。優秀であるか、ないかの方が重要視されている時代です。 自分が本気で目指したい大学があり、本気で頑張ると決意できるなら浪人は全然アリだと思います。 慶應にも女子の浪人は案外たくさんいます。僕が想像していたよりも多い印象です。自分の夢や目標に向かって努力出来る人は素敵だと思います。 ただ、浪人すると決意したからには必ず今年の反省点を踏まえて、ネットや様々な媒体から情報を仕入れて、入念に計画を立てたり、浪人時の決まりごとを決めておきましょう。 また同じ失敗をしないようにです。 この時期までにはどの参考書が終わり、どのくらい模試で取れるのか。過去問はいつから解くのか。何年解くのか。 これらを決めてください。これらは1ヶ月2ヶ月早めに設定できたほうが楽だと思います。 本当なら9月にMARCHレベル合格点でも大丈夫ですが、浪人だから8月にはMARCH合格できる実力をつけるといった具合です。 そうすれば多少遅れても焦りは出てきませんのて。 予備校は僕からアドバイスはできません。 自分で律して勉強できるなら駿台東進でもいいと思います。 自分の性格を見極めてどんな受験生活を送りたいかで決めてください。 僕は強制勉強なんて向いていないので増田塾は100%選びません笑
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
5
浪人
浪人カテゴリの画像
なぜ浪人は成功しにくいのか
こんにちは! 僕は駿台で1年の予備校浪人と早稲田で1年の仮面浪人を経験して東大理科II類に合格しました。僕自身の経験と周りの受験仲間を見ていて感じたことを交えて浪人しても合格できる割合が低いことに関しての原因について考察したいと思います! ①才能  身も蓋もないですが、自分ではどうすることもできない要素としてまず挙げさせてもらいます。  やはりスポーツと同じで勉強にも才能があります。残念ながら、特に何も考えずにある程度の量をこなすだけで勝手に学力がついてしまうという人間はいます笑。そういう人はそんなに多くはいませんが、高確率で現役合格します。天才タイプの人はそもそも浪人しない、浪人して受かる人がそもそも現役で受かってる、ということで浪人の成功率が低く見えてしまうというのはあると思います。 ②環境  浪人すると大きく環境が変わります。浪人にも色んなスタイルがありますが、質問者様は予備校浪人を選択されたと思いますので、その前提でお話します。 ・友人関係、精神状態  学校と違う環境になって大抵の浪人生は友人がかなり減ると思いますし、精神的にもストレスを感じることが多いでしょう。新しい環境にしっかり適応できるかどうかはかなり大きいと思います。例えば、予備校生活は基本自由度が高いので勉強をサボりガチになる人も多いです。共有スペースで合コンまがいのことをしてる人も見ました笑 ・予備校のカリキュラム  予備校の授業は基本的に受験に必要な知識を1年で網羅できるように組まれてます。もちろん、受験生のレベルに合わせてクラス分けされて、上のクラスでは超基本的なことはすっ飛ばして、つまずきやすい所を重点的にやってくれます。しかし、学力の高い人でも分野によってはごく基本的な所が抜けていたり、逆にやや難しい所でもほぼ理解できていることがあります。個別にオーダーメイドで学習させてもらうことは難しいのでどうしても無駄が生じます。まぁ自分がどこを理解できていてどこがわからないのかを探すのも必要な作業なので、そこで時間を費やす必要があります。人間すぐ忘れちゃう生き物ですから分かってると思ってても抜けてるところはあるわけです。こういう時間損失を考えると思っているよりは現役生に対する時間のアドバンテージは小さくなると思います。 ③志望校設定  浪人生でやりがちなのが浪人するんだから志望を上げよう!って人が結構います。志望を下げて浪人しない選択をする人も多い中で、そもそも浪人を選ぶ人は目標が高いのです。浪人していることを理由に志望を下げにくい、下げない人が多い、むしろ上げてしまうというのも浪人生の第一志望合格率が低くなってしまう原因になってるでしょうね。現役生の第一志望の合格率は志望を落とした上での第一志望だったりする中、浪人生の第一志望は志望を落とさずむしろ上げた第一志望なわけですよ。いくら1年追加でやってもそりゃ落ちちゃう人も多いよねって話です。本当に行きたいところに行ける人は現役でも浪人でも少ないんです。 ④本番の体調、精神状態  浪人生は現役生と比べてもう後がないと思ってしまうことからくるプレッシャーから精神状態が不安定になったり、よく寝れずに体調のよくない状態で本番を迎える割合が高いと思います。浪人を選ぶ人というのはそれなりに執着心の強い人だと思います。人生気楽にやった方がうまくいくことも多いです。受験生は視野が狭くなってしまいがちですが、若い人は幾らでもやり直せるので過度に執着しないことも重要だと思います。  ここまで読んでくれてありがとうございます! 予備校生活のアドバイスとしては、合わない授業は合わないので無理して受けることないです笑。  現役時一生懸命勉強されたことは必ず力になります!浪人の成功率なんて数字全く気にしなくて大丈夫です!  合格お祈りしてます!
東京大学工学部 清水
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
受かるのか不安
 瑠璃さんお久しぶりです。  結論から言うと不可能ではないです。とはいえ簡単ではないですし、すぐ嫌なことや萎えてしまったときに逃げてしまうような覚悟だと正直厳しいと言わざるを得ません。    浪人する人は大きく分けて2つのタイプに分かれていることが多いです。1つ目は志望校に僅差で落ちて悔しさから抑えの大学には進学せずに浪人しているタイプ、もう1つは対策がうまくいかず大差で落ち入学できる大学がそもそもないまま浪人するタイプです。どちらの方が浪人が成功するかと言ったら、当然前者の方が確率は高いです。それはそうですよね、基礎がある程度固まっている状態から悔しさをばねにして頑張るから強いです。現役時に受験を最後までやり抜いたという経験もあります。ただ後者の場合は基礎が固まってないまま浪人している可能性が高いです。浪人は1年分アドバンテージがあるから受かりやすいと思われがちですが、基礎ができていないなら4月の段階で現役生の方がアドバンテージを持っているという場合も多いです。習い立てほやほやなので当然です。落ちた悔しさもあまり強くないです。最後の方に力を抜いて落ちても仕方ないというマインドで受験しているからです。  厳しいことを言うようで非常に心苦しいのですが、瑠璃さんの場合どちらのタイプの浪人生になりそうですか?まだ本番は始まっていないのに浪人のことを考えるのは合格が厳しいと感じてその現実から逃避しているように思われます。まずは今年第一志望校は厳しいにしろ、今年の受験でできるだけ高いレベルの合格を狙いに行くべきです。本気で挑まないと悔しさは生まれないです。大差で落ちても悔しくないです。あと1ヶ月死ぬ気で勉強しましょう。あと1ヶ月頑張れる人は浪人したらたぶん受かります。頑張れなかったらたぶん浪人しても厳しい気がします。  ここまできつめのこと言ってきましたが、本当に最後には笑って大学デビューしてほしいと思ってます。私にできるサポートは全て行いたいと思っているので何かあればいつでもご相談ください。応援してます、頑張れ💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
リサーチE判定
難しいところですよね。 2次試験の配点は少なくないですし、何よりも筑波は2次試験でしっかり記述の力をみる問題が印象的です。 地歴なんかも本格的な国立大学らしい論述を出してきますし、やはり実力勝負になるでしょう。 その中で、ご自分よりも共通テストの段階で上にいる受験生を追い抜くには、より高質な記述力、答案作成力を求められます。 逆に言えば、失敗は許されない状況です。 悩むお気持ちはもちろん分かりますし、筑波を受けたい気持ちと合否への不安な気持ちで葛藤するのも当然のことです。 しかしながら、時間は止まってくれません。 こうしている間にも試験日は刻一刻と近づいています。 上述したような質の高い記述をするためには、一分一秒を無駄にしないような対策が必要です。 こうしている間にも、全国の周りの志望者は死に物狂いで過去問演習や対策をしていることでしょう。 仮に出願先を変更したとしても、その大学の対策に不足があれば不合格になることだってあります。 最終的には、ご自身にとって後悔のない選択をするしかありません。 そして、決断したら振り返らずに必死に走り続けるしかないです。 最後まで諦めずに走り抜ければ、きっとどのような選択をしてもどのような結果になっても後悔は少なくなると思います。 無駄な時間は過ごせません。 ラスト1ヶ月。 もう今年のこの受験は戻りません。 是非、完全燃焼できる受験生活を送ってください。
東北大学教育学部 まー
12
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
無謀な挑戦
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎頑張っているのに成果が今ひとつ出てないように感じるときは本当に辛いですよね😭‼︎個人的には5月から勉強をはじめて7月末までの約3か月の勉強で、数学1A36点、公共倫理44点は結構すごいと思います。暗記科目の社会科で結構戦えているので希望持てますし、数学1Aも短期間で36点まで持っていけているところをみると頑張っていると思います。3か月の勉強でこの成績なら私は悪くないと思います。 ですので、私の気持ちとしては筑波大学への思いもあると思いますので、ハルさんにこのまま筑波大に向けて対策頑張って欲しいなという気持ちがすごくあります。 ただし、現役で合格を狙うのは個人的には時間があまりにもなく、非常に厳しいと思います。私も実は過去に筑波大学を目指していた時期がありまして(生命環境学群を狙ってました)、そのときの経験をもとにお話しすると、筑波の理系は文系の早稲田合格よりもはるかに難しいので、いまのハルさんの学力を考えると、1年浪人しても戦えるようになるか微妙で、ちゃんと合格を考えられるレベルまで持っていくには2年かかるかなと個人的には思います。筑波大への想いが強い方なのでこのような現実をお伝えしないといけないのは大変胸が痛みますが、私も過去さまざまな生徒をみてきてその生徒の状況などを踏まえると、この挑戦はハルさんの人生を大きく左右する恐れがあるので、個人的には気持ちはハルさんの挑戦をもちろん応援したいのですが、受験の怖さを知るものとして、ここは反対しなければいけないと思います。 もちろん私も無責任には反対ができないと思ったので、得点のシュミレーションもしてみました。筑波大情報学部に入るために河合塾で最も合格ボーダーが低い総合選抜理系2型の共通テスト75%の場合で、以下のような点数を取る必要があります。 950点の75%→712.5点以上 英L 72/100 英R 72/100 数1A 70/100 数2BC 70/100 国語 144/200 物理 72/100 化学 80/100 公共倫理 90/100 情報 45/50 今から短期間で伸ばしやすいと思われる公共倫理と情報が9割取れたという想定で考えていますが、その場合でも物理72点、化学80点と理科の高得点が必要で、英数もすべて7割を超えないといけない形になっています。このなかで特に英数の7割はかなり重い数字で、今の成績からここまで持っていくのに1年はみたほうがよいかなと思います。ここにさらに筑波情報の場合には2次の英語・数学・理科2科目の対策がのしかかってくるので、やはり来年1年浪人して何とか戦えるかどうかで、基本的には合格まで2年みて欲しい状況だと思います。 一浪で最悪筑波に合格できなければ他の大学に行くという選択ができる場合、あるいは2浪して就活が不利になったとしても構わないという覚悟がある場合はハルさんの選択なので私はそのときは応援させていただきますが、一方でハルさんの人生がこれから永く続いていくなかで、この選択を誤るとハルさんの職業人生が大きく変わってしまう恐れもあるため、あまり積極的に背中を押せない気持ちもあります。本当によくよく考えて判断すべきだと私は思います。 そのうえで、ご相談を拝見して、「絶対合格して、見返したい」という気持ちがある、というお話をされていましたね。この気持ちがあることはとても大事だと思っていまして、なかなか切り替えるのが厳しいかもしれませんが、この想いを他の大学にぶつけてみるのも悪くないのではないかと思います。 「自分の身の丈にあった大学を目指した方がよいのでしょうか」という文章も拝見しましたが、個人的には国公立ではなく私立に切り替えて、今から逆転合格するのが一般的には難しいと思われている大学を志望校にすることで、その気持ちを払拭できるのではないかと思います。私大にすることは私は逃げではないと思います。 私も筑波大を諦めて早稲田大に行きましたが、早稲田というだけで勝手に周りの人から頭が良いと誤解されることが多く、早稲田のネームバリューの凄さに度々驚かされます。実際に目指してみて、早稲田よりも筑波大の方が確実に難しいし受かるために必要な勉強量もものすごく多いのですが、これは誇張ではなく、ネームバリューでいうと早稲田大は筑波大に劣っていないと感じることが多いです。だとしたら、少ない努力量で筑波大にも負けないネームバリューが得られる早稲田は私は悪くないなと今は感じていたりします。 ましてやハルさんの場合、高校の偏差値を考えれば、日東駒専のいずれかの大学に合格できたらそれだけで学年トップクラスの進学先だと思いますし、MARCHに合格できたら快挙というレベルではないかと予想するのですが、いかがでしょうか。それであれば、筑波大よりも科目が絞れて、評価も下手したら互角かそれ以上になる可能性もあるMARCHなどを狙うのが良いのではないかと個人的には思います。 筑波のような国公立大は科目数が多いのでいかに時間をかけて全科目を満遍なく高い水準まで持っていけるかが重要になります。ハルさんの場合、時間が限られているなかで、全科目に満遍なく時間を振り分けようとすると1科目あたりに割ける時間がめちゃくちゃ少なくなってしまうので、せっかく10時間以上の圧倒的な勉強をしてもその努力が薄まってしまいます。しかも数学のように時間ばかり取られて伸びるかどうか個人差が大きい科目などもあるため、逆転が著しく困難です。そのため、高1からコツコツ勉強してきた人に軍配が上がりやすいです。 しかし、私立は、とりわけ私立文系は必ずしもそうとは限りません。なんといっても学部を選べば、受験でもっとも大変といって良い数学を受けない方式で受験できますし、科目が少ない分、限られた時間のほとんどを英語などの配点の大きい科目の対策に費やすことで、国公立よりも効率よく努力を実力に変えることができます。情報学関係でも下のような学部は文系科目でチャレンジができるので、個人的には勉強時間が必要な理系科目を避けて、文系科目を徹底的にやり、文系受験で準理系の学部に受かるのを目指す、というのがベストではないかと思います。 ・中央大学国際情報学部…英語と文系までの数学or国語の2科目で受験可 ・明治大学情報コミュニケーション学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・青山学院大学社会情報学部…独自試験の英語と共テの現代文(古文漢文は出ない)、共テの公共・倫理の3科目で受験可 ・武蔵大学社会学部グローバルデータサイエンスコース…方式によっては2科目で受験可 ・東洋大学情報連携学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・専修大学ネットワーク情報学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・東洋大学総合情報学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 また、私立にする場合に、金銭的な事情で国公立ではないと厳しいと周りから言われているのがネック、というケースもあるかもしれません。 しかし、そこに関してもハルさんの場合、定期テストの成績が良いということでしたので、学内成績が良いのではないかと想像しています。その場合ですと実は私立の場合、入学前の予約奨学金に申し込んでいただくと、通過すれば国公立並みの負担で私大に進学することができます。 ・明治大学校友会「つなげ!紫紺の”たすき”」奨学金 ・地の塩・世の光奨学(青山学院) ・中央大学予約奨学金 ・立教大学「自由の学府」奨学金 ・チャレンジ法政奨学金 たとえば上記はMARCHの例ですが、これらは地方から進学する学生専用の奨学金制度になっていて、予約採用で採用が決まれば年30〜50万円ほど返さなくて良い給付奨学金が大学から支給されます。事前に採用されるかどうかは受験前に分かるので、通過したら受けるということも可能です。これらの制度を使えば、必ずしも私立だからといって金銭的にアウトになるとは限らないです。特に奨学金の審査に通るかどうかは高校の成績が良いかどうかやご両親の年収などがどれくらいかが重要なポイントになるので、高校の成績が良ければ良いほど、またご両親の年収が低くければ低いほど審査に通過しやすくなります。年収面に関しては私は何とも言えないですが、成績面に関してはハルさん健闘できているのではないかと思いますので、ぜひ視野に入れていただけたらと思います。 初対面にも関わらず、全体的にハルさんの筑波へのチャレンジを否定するようなトーンが強めになってしまったことを深くお詫び申し上げます。ですが、私立という道でもハルさんが求めているものが叶えられるのであれば、そちらのほうが個人的にはハルさんにとってプラスなのではないかと思ったので、私も叩かれるリスクを厭わず思ったことをお伝えしたつもりです。届いてくれることを切に願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
3
不安
不安カテゴリの画像
進学か浪人か
ひとまず、前期試験合格おめでとうございます。 少し指摘しておきたい部分があります。 まず、地方国公立だから学生の質が悪いとか雰囲気が悪いとか、そういうことはまずありません。 確かに都会の雰囲気とは少し違うと思いますが、慣れれば居心地はいいと思いますよ。 周囲に溶け込んでいくことに拒否さえしなければ、人間関係の形成は上手くいくでしょう。 学力的にもその地域のトップ層が集まるわけですしね。 大学の偏差値だけで大学生活が決まるわけではありません。 それに、大学に入ってから後悔するということはあまりないと思います。 最初のうちはそう思うこともあるかもしれませんが、徐々に忘れてしまいます。 どの大学であっても、大学生活は楽しいものです。 どこでも人間関係は形成できますし、その子たちと遊びに行ったり、一緒に勉強したりするでしょう。 かけがえのない友人となります。 もし、その大学に行って後悔することがあるとすれば、自分のやりたいことや目標を明確に持っている場合です。 その大学ではできないことがあるのなら、今までの第一志望を目指したほうがいいと思います。 卒業後の進路も変わりますし。 それと、行きたい学部ではない場合はやめたほうがいいでしょう。 医学部を目指していたのに他の学部、というのは、かなり心に引っかかるものが大きいです。 特にやりたいことがないのなら、とりあえず入ってみてもいいと思います。 そこでやはり合わないなと感じたら、もう一度挑戦するという選択肢はありだと思います。 いわゆる仮面浪人という形ですね。 親御さんにはかなり負担がかかることになりますので、そこはよくよく相談してください。 あと、私の意見だけでなく、他の人の意見もよく聞いてみてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは 私も浪人をしていたので、 その経験をお伝え出来たらと思います。 今回落ちたところよりも上の大学を目指すのが、 良いのかどうかについてですが、 私は、むしろそうした方が良いと思います。 浪人生は現役時よりも、 基本的に模試の偏差値が高くでやすく 良い判定も出やすいです。 なぜなら、その模試の受験生の大多数は 現役の高校生だからです。 そのため、現役時よりも良い判定をとると それが当然の事と分かっておきながら 心のどこかで油断や緩みが出てきてしまいます。 このような油断や緩みを防ぐという意味で 浪人して志望校を上げるという選択は 良いと思います。 これは、私の経験談なのですが 私は現役時、旧帝大を志望していましたが 落ちてしまい、浪人することにしました。 その際、志望校はレベルを上げて 京都大学にしました。 結果的には、京都大学には受かりませんでした。 もしそのまま、現役時と同じ大学を受験していたら 首席を狙える程度には余裕がありました。 しかし、ここまでの実力は自分の志望校を 上げなかったらついていなかったと思います。 志望校をあげたからこそ、 現役時の志望校では良い判定が出ていても 慢心せずに勉強を続けてこられたと思っています。 志望校に対して、現時点で学力が及んでないのは 当然の事なので、全く気にする必要はありません。 自分を信じて高みを目指す事をおすすめします。 少しでも参考になれば幸いです。 浪人はつらいですが、 やり遂げれば結果がどうであれ その経験は必ずあなたの財産となります。 勉強頑張って下さい。 応援しています!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像