UniLink WebToAppバナー画像

浪人 志望校

クリップ(0) コメント(0)
3/2 18:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

テオ

高卒 千葉県 東北大学志望

現役の時、早稲田大学理工志望で落ちてしまい、浪人することになったのですが、志望校を国立にしようか迷っています。今、東北大学か、横浜国立大学、早稲田大学の3つで迷っているのですが、それぞれどのくらいレベルが違うのか、できれば特色まで教えて欲しいです
この相談には2件の回答があります
こんにちは!たまちゃんです。 その3校の難易度は早稲田大学>東北大学>横浜国立大学の順ですかね。 ベネッセの偏差値だと早稲田の理工が72、東北の理学部、工学部が67、横国の理工が63です。 それぞれ偏差値の差が4あるので、そこそこ難易度に差はありますかね。東北大学がA判定でも早稲田大学はC判定ということもあり得ます。難易度は表現しにくいですが、そんな感じだと思います。 私は上記3校に通っているわけではないので、内部事情がわかるわけではないですが、理系だと個人的にオススメなのは東北大学です。東北大学は指定国立大学法人に指定されています。指定国立法人制度は、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定する制度のことです。この指定国立大学法人は現在、東北大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学の7校です。つまり、日本の国立大学で教育研究活動の秀でている大学TOP7に東北大学はランクインしています。なので、個人的には東北大学がオススメです。 勿論、他の2校も素晴らしい大学ですので、どこを志望するのかご自身で調べて親とも相談しながら決めてください。 上記3校に行っているわけではないので、特色みたいなのはあまりわかりません。それが知りたい場合はお手数ですが、もう一度同じ質問をして下さい。
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
0
全て河合塾のデータです 東北大学理工系 センターボーダー80〜83% 二次偏差値概ね60 国社配点16% 横国理工 センターボーダー75〜80% 二次偏差値52.5〜60 国社配点19% 早稲田理工 偏差値約65 東京工業大学 偏差値65〜70 科目の負担が増えない東工も候補に入れて検討したいと思います。 横国、東北共に一次で国語社会を課しているので5教科7科目勉強しなくてはいけません。 東京工業は一次は足切りに使うだけで二次の配点が100%なので国語社会の負担はかなり軽いです。 950点満点で600点取れば良いので文系科目ノー勉でも突破できます! 東北、横国より早稲田の方が偏差値高いので東北横国の滑り止めに早稲田は難しいです。 質問者さんが東北横国に拘りがないのなら東工第一志望早慶理工第二志望理科大第三志望にして理数英のみ勉強するのが受験戦略的に1番理にかなってると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全て河合塾のデータです 東北大学理工系 センターボーダー80〜83% 二次偏差値概ね60 国社配点16% 横国理工 センターボーダー75〜80% 二次偏差値52.5〜60 国社配点19% 早稲田理工 偏差値約65 東京工業大学 偏差値65〜70 科目の負担が増えない東工も候補に入れて検討したいと思います。 横国、東北共に一次で国語社会を課しているので5教科7科目勉強しなくてはいけません。 東京工業は一次は足切りに使うだけで二次の配点が100%なので国語社会の負担はかなり軽いです。 950点満点で600点取れば良いので文系科目ノー勉でも突破できます! 東北、横国より早稲田の方が偏差値高いので東北横国の滑り止めに早稲田は難しいです。 質問者さんが東北横国に拘りがないのなら東工第一志望早慶理工第二志望理科大第三志望にして理数英のみ勉強するのが受験戦略的に1番理にかなってると思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学理工
 こんにちは、京大法学部のハルです。文系ですが受験の事情にはだいたい精通しているので、私なりの客観的意見を述べさせてもらいます。参考にしてください。  まず、早稲田以外に行きたい大学がないということですが、それはどの程度の気持ちでしょうか。もし本当に早稲田以外は考えられない、絶対にここしかないという気持ちなら、それはもう共テなどは完全に無視して、必要な教科の勉強を最小エネルギーでたんたんとこなしていってください。ちなみに、早稲田の理工の英語は国立を含めてみてもトップレベルに難しい(というか理不尽な)ので、逆にあまり差がつかないところがあります。なので、英語に不必要に時間をかけすぎるのはあまりお勧めしません。  ただ、私大志望であってもあなたは理系ですよね?文系で私大洗顔の方がいきなり国立志望に転向するのは、科目数やそもそものキャパシティの問題でかなり難しいですが、早稲田の理工なら数学はもちろんのこと、普通に理科2科目必要ですし、根本的な能力の面でも、理系の学部であれば文系の学部ほど私立と国立で、受験生の実力差はないでしょう。浪人生ということで、高校内容は一通りこなしておられるはずですし、共テの勉強も視野に入れいるのならば、何なら国立を目指しつつ、滑り止めで早稲田を受ける方が得だと思いませんか?ぶっちゃけ、東大や京大を本気で目指していれば、早稲田や慶応はかるく受かってしまいます。国語(あるいは社会)がどうしてもいやというのであれば、東京工業大学や大阪大学といった選択肢もあります(東工については数学の能力次第ですが)。とはいえ、おそらくは質問者様は今のところ早稲田が第一希望であられるようなので、国立の話はこのへんにしときます。  早稲田の過去問を一通り終えたということでしたら、次は普通に慶応の過去問をやってみてはいかがでしょう。いくら早稲田が第一志望といっても、浪人している以上、おそらく今年は滑り止めで早稲田以外の私大も受験されると思います。その練習という意味合いもかねて、慶応を始めた他の有名私大の理系学部の過去問をいろいろとやっていくのがいいのではないでしょうか。それから旧帝中位くらいのレベルの国立大学の過去問もおすすめです。実際、早慶の理工志望だった友人が数名いましたが、彼らは私立・国立問わずいろいろな大学の赤本をやってましたよ。特に数学と理科に関しては、根本的に求められる能力が英語ほど大学によってちがってこないので、とにかく幅広い問題に取り組んでおけば、どんな問題にもとりかかれる対応力がつくそうです。  最後に、気休めになるかはわかりませんが、ちょっとした嬉しい(?)情報を付け加えておきます。まず、よくネットなどに載っている東大や京大などの有名国立大学の学生の、早慶の合格率を示すデータは、すべてデマだと思って大丈夫です。そのようなデータを得るには、インタビューによる自己申告しか方法がありませんが、そもそもそんなインタビューをうけたという話は聞いたことがありませんし、仮にインタビューが実施されていたとしても、口ではなんとでも言えるため、正確な調査にはならないでしょう。とはいえ、確かに東大生や京大生の早慶合格率は極めて高いです。しかし、早慶に余裕で受かるような層は、相当運が悪くない限り本命の方もたいてい受かるので、結局は枠が大量に開くことになります。最近の私大では、補欠を大量にとるのが常です。  長々と書きましたが、結局は私などの意見よりも、学力や性格を含めて、あなたのことをよく知っていてかつ知見も広い予備校の先生や、高校時代の先生に相談するのが1番です。私の意見はあくまで参考程度に思ってください。 とにかく、勉強頑張ってください。
京都大学法学部 ハル
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このタイミングでの志望校変更
こんにちは。 私は、1年間の予備校での浪人生活を経て現在の大学に入っています。 私が通っていた予備校では、この時期から2次試験に向けた演習をメインに行なっていたため、このタイミングで志望校を変えることは、不可能ではないと思います。 質問者さんの東北大で行きたい学部が工学部だと仮定すると、二次試験の割合が68%と、ほぼ7割なのに対し、横国は、55%であることや、二次試験の内容から、 東北大学は二次試験重視 横国は共通テスト重視 なのかなと思います。 質問者さんの二次試験と共通テストどちらが得意か、や、東北大学に変更した際に二次試験対策を一層頑張れそうか、などを加味して考えることが大切だと思います。 勉強するべき科目は同じだと思うので、志望校を今変えて、最終的に再度変えることになったとしても、無駄にはならないはずです。 これからの時期、浪人生、という重圧に耐えきれずに勉強が手につかない人や、体調を崩してしまう人を見たので、質問者さんが無理のない範囲で勉強していけるような選択をおすすめします。 まだまだ受験まで時間はありますし、共通テストの点数とリサーチをみて決める、という手もあると思います。 私自身は、迷ったときは二次試験が難しい方の大学の対策をしたほうが学力は伸びる、という思い込み+二次試験対策のほうが楽しいと感じていたので、少しレベルは高かったですが、阪大の対策をしていました。また、最終的に受ける大学は、共通テストの結果で最終決定しました。 無理のない範囲で頑張れる選択、が必要かなと私は思います。色々な考え方があると思うので、他の方の意見も聞いてみてくださいね。 勉強頑張ってください。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東北大学経済学部の併願校
神奈川県在住で東北大学を受験したものです。 私の場合は東京へのアクセスが容易だったので 理科大経営✖︎ 早稲田人科数学選抜✖︎ 明治政経(地域財政)⭕️ 立教経済(経済政策)✖︎(共テ利用⭕️) 早稲田人科✖︎ 早稲田社学⭕️ 東北大学経済🔴 (後期:千葉大法政経) 上記のような感じでした。正直受けすぎたなと思います。 国立志望は国立の勉強にリソースを割くべきです。 また、社学の試験日は2/22で、国立直前すぎてあまり集中できませんでした。おすすめしません。 また、早慶は東北大レベルの受験生の場合併願はどちらか一方にした方が良いと思います。対策が追いつきません。(東京一レベルであれば対策が薄くても早慶両方合格できると思います) 滋賀県からですと東京の私大を受験しようとすると前泊することになると思うので、なるべく受ける大学を絞る or 日程を固めるのが良いと思います。 近畿だと同志社経済とかがレベル感としてはちょうど良いと思います。 共テ利用は明治6教科、立教3教科、6教科で出して立教6だけ受かりました。(経済政策) (ちなみに東北大は共テ75%、二次試験171/300 で104/135人で受かりました。年度差があるのでアテにしないでください。) あくまで一個人のデータですが参考になれば幸いです。詳しい質問はリプライかdmでしてくれれば対応できます。
東北大学経済学部 こう
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が無くなった。
今から書くことはあくまで、 僕の個人的な意見です。 鵜呑みにし過ぎないでください。 単刀直入に言うと、 早稲田大学志望にすべきだと思います。 あなたの文章を見て最終的には 早稲田にしたと思えました。 僕は一橋大学落ちなので、 一橋大学に惹かれることは分かりますが、 現役の時に慶応を第1志望にしている地点で、 私立文系ですよね? 今年から初めて、 日本最難関と言われる一橋大学の 数学に解けるとは到底思えません。 さらに、今年で センター試験も終わるので、 国立はあまりオススメしません。 でしたら、 私立文系の中でも 1番偏差値の高い早稲田が いいのではないか? と思います。 慶応でもいいと思いますが、、 私立文系にとって、 志望校を上げるデメリットはありますか? 僕は無いに等しいと 思います。 なぜなら 受ける教科が ほとんど変わらないからです。 そして、 3教科なので、 1つの教科にかける時間の確保 十分とれると思います。 今年は現役思考を考えている子が 増えると予測します。 そうすると MARCHや、日東駒専の 倍率も高くなるでしょう。 でしたら、 早慶あたりを目指して 頑張るのが1番受かる可能性が 高いのではないかと思います。 余談ですが、 あなたがおっしゃる通り、 早稲田のキャンパスは 素晴らしいと思いますよ! 美味しいお店もたくさんあります! 僕は社学生なので、 社学についての質問も答えますよ!! 絶対受かるんだ! という強い気持ちがあれば あなたなら 必ず合格出来ると思います! 是非、頑張って 早稲田に合格して欲しいと 思っています! 心より願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関私大受験について
こんにちは。 出願校の悩み、とても理解できます。早いうちからしっかり決めておくことで、対策にも集中できますし、迷いもなくなるのでいいと思います(浪人生は特に)。 まず、僕の出願校をお伝えします。 早稲田大学 政治経済学部 ❌       社会科学部  ❌       商学部    ⭕️       文化構想学部 ❌       教育学部(公共市民) ⭕️ 明治大学  政治経済学部(政治) ⭕️ 立教大学  経済学部   ⭕️ 首都大学東京 法学部   ⭕️ 全て一般です。センリでは、法政と立教に出し、法政に合格、立教は不合格でした。 こう見ると、マーチは安定して合格をいただけていますが、早稲田はバンバン落ちてることがわかります。いくら力があっても当日の運次第で簡単に落ちれます。よって早稲田レベルは自分の興味のある分野の学部をいくつも受けるといいと思います。 そして、慶應についても僕の周りに慶應を受けた人、また自分も慶應受験を考え過去問を解いたので、ある程度は分かるつもりです。ただ、詳しいわけではないので自分で調べることもして下さい。申し訳ないです。 その上でまず、僕としては、慶應か早稲田どちらかに絞るべきだと思います。問題の傾向の違いや科目の違いはかなり大きいです。ですが、質問者様は浪人生ということで、今回の受験で日東駒専あたりまでに受かっているようであれば、両方受験するのもアリだとおもいます。ただ、負担は上がることは覚悟してください。 マーチというか明青立は1.2校多くて3校でいいとおもいます。マーチに安定して受かる実力があれば、決して多くなくて大丈夫です。心配があれば、中央か法政に出すのがいいとおもいます。 結論としては、早稲田(または慶應)複数学部+マーチ1、2校が最も効率がいいとおもいます。早稲田だけでも9学部あるので、その中で4、5校受けても受からない実力では記念受験になってしまうので、受かるかどうかの不安を受験校を増やすことでではなく、勉強することで解消するといいとおもいます。 最後に、来年度の受験は僕たちも経験したことのない変革の年です。色々な変更事項があります。そんな中では情報収集の重要性が高まると思うので、自分から収集していくようにしましょう!1年間あれば、慶應法や早稲田政経も夢ではないとおもいます。正しく努力しましょう! 応援しています。がんばれ! p.s 一般的な受験生は早慶から日東駒専まで受けるのが普通だとおもいます。しかし、河合偏差値で65を超えていれば、マーチに受かることは比較的容易です。なので、強気に出願し、より早慶への対策に力を入れるべきだと思います(個人の意見ですが…)
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田専願か国立併願か
早慶専願に切り替えるなら、早い方が良いと思います。 私は、現役生の時は国立志望でした。でも、どうしても早稲田に通いたくなり、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。 早稲田を目指し始めた頃、河合模試の偏差値は3科目で50後半でした。この状態から70まで上げました。 自分の1番行きたい大学だったからこそ、勉強も頑張れたのだと思います。日本史は得意ではなかったですが、頑張りでカバーしました。 志望校に対する意識が、受験勉強のモチベーションを左右します。 周りの人なんて関係無いです。自分が行きたいところに全力を尽くしましょう! 早慶にどうしても行きたい気持ちがあるなら、変えて良いと思います。 質問者様が国立に行きたい気持ちが強いなら、諦めない方が良いでしょう。 いずれにせよ、「どちらも第一志望」といった二足のわらじは危険です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あとがない
こんにちは。 >ほんとにこの志望校でいいのか、 志望校というか受験校ですが、最終的には受験する本人が決めることです。レベル的には適切だと思います。法政より立教の方がいいんじゃねと勝手に思ってしまいますが、過去問の相性等考えて出願すべきですね 質問者さんは国語が苦手っぽいので国語が極端に難しいか、配点が均一な学部を狙うのが好手でしょう。 また、共通テスト利用も考えてもいいと思います。国語が200点なので微妙なところですが、、 >ほんとに受かるのか心配しかない 心配じゃない浪人生はいません。断言できます。 下手に過去問で点数取れちゃうと逆に心配になるのはあるあるですね笑 その不安は発表までつきまとうものなので、勉学に没頭し不安を消すしかないです。 僕も寝る前は毎日不安になってました。仕方がないことです。
東北大学経済学部 こう
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
春から浪人生です色々悩みがあります
早稲田に行きたいのであれば早稲田志望でいいと思いますよ!今の成績は関係ありません。また、志望校を下げると伸び悩んだ時に、また志望校を下げればいいやと変なクセがつきかねないので、本当に行きたいと思う志望校を持ち続けることが大事です。 もう一度それをよく考えて、早稲田なら早稲田、マーチならマーチなど、どこでも良いので本当に行きたいと思う大学を見つけてください。 予備校ですが、行けるのであれば大手の予備校がいいです。今の成績だとクラス分けで下のクラスになってしまうなどあるかもしれませんが、大手の予備校の情報量、設備はやはりとてもいいので、可能なら大手を選ぶと良いと思います。 日本史ですが、自分でどんどん通史を始めた方がいいです。教科書はよくまとまっている分最初は難しいので教科書から取り組むのはあまりおすすめしません。 可能であればスタディサプリの講義を受けることをオススメします。おそらく予備校にはいくとは思いますが、予備校と遜色ないレベルの授業で、日本史も早慶レベルまで対応しています。僕も予備校+スタディサプリを使っていてとても良かったので、2つのいいとこ取りをできると良いかなと思います。 また現在の成績や、日本史が一からということもあり焦りもあると思いますが、受験は長期戦になりますので今からギアを入れすぎないように注意してください。それよりも今は少し休んで遊んだりすることも大事です。4月からは完全に切り替えて頑張りましょう! 何かあればメッセージください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で志望校を上げることについて
こんにちは! 早稲田通う理系大学生です。 あくまで1人の例として聞いてください。 私は現役時代早稲田を目指して私立型の勉強(数学、英語、化学、物理)をしていました。 結果は不合格で、自宅浪人を始めました。 この時自分の進路について見つめ直し、国立の医学部に行きたいと思い志望校を思い切って国立の医学部に変えました。 国立ではセンター試験でも高得点も取る必要があるので上記の4科目に加えて国語、倫理も勉強し始めました。 そして1年間の浪人の結果、第一志望であった国立の医学部は不合格でしたが、早稲田に合格できました。 浪人中の第一志望には合格できませんでしたが、よくよく考えてみると、現役時代の志望校であった早稲田に合格できていました。 浪人時代は国語や倫理など早稲田の受験には使わない科目を勉強していたのに合格出来たので、志望校を上げることで全体の学力が上がって結果、私のように合格出来る事もあるかもしれませんね。 あくまで1人の例ですがそんな事もあるのかと言う程度に参考にしてください。 応援しています!頑張ってください! あくまで
早稲田大学教育学部 うどん。
16
1
浪人
浪人カテゴリの画像